小腸ストーマ造設後の 傍ストーマヘルニア発生リスク因子に関する検討

【目的】小腸ストーマ造設症例における傍ストーマヘルニア(parastomal hernia、以下PSH)の発生率とリスク因子を検討する。【方法】2015~2018年に当院で小腸ストーマを造設した症例について、腹部CT検査所見と臨床症状に基づいてPSH発生率を算出した。また、臨床情報および術前腹部CT検査で測定したPSH発症のリスク因子としては、臨床情報に加えて術前の腹部CT検査で測定した腹直筋厚、腹直筋幅、皮下脂肪厚に関して、PSH発生の有無で分けた2群間で比較することでPSH発生リスク因子を検討した。【結果】解析対象は162例(男性112例、女性50例)で、年齢中央値61歳(範囲:18-88...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌 Vol. 40; no. 2; pp. 118 - 123
Main Authors 田村, 敏也, 羽根田, 祥, 斉藤, 真澄, 高橋, 賢一, 菊地, 湖
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会 2024
Japanese Society of Stoma and Continence Rehabilitation
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1882-0115
2434-3056
DOI10.32158/jsscr.40.2_118

Cover

More Information
Summary:【目的】小腸ストーマ造設症例における傍ストーマヘルニア(parastomal hernia、以下PSH)の発生率とリスク因子を検討する。【方法】2015~2018年に当院で小腸ストーマを造設した症例について、腹部CT検査所見と臨床症状に基づいてPSH発生率を算出した。また、臨床情報および術前腹部CT検査で測定したPSH発症のリスク因子としては、臨床情報に加えて術前の腹部CT検査で測定した腹直筋厚、腹直筋幅、皮下脂肪厚に関して、PSH発生の有無で分けた2群間で比較することでPSH発生リスク因子を検討した。【結果】解析対象は162例(男性112例、女性50例)で、年齢中央値61歳(範囲:18-88)、経過観察期間中央値192日(57-1,657)であった。PSHは12例(7.4%)に発生し、PSH累積発生率は0.5年で6.8%、1年で10.5%、2年で14.5%であった。PSH発生リスク因子は、高齢(p=0.045)、大腸癌(p=0.04)、高BMI(p=0.001)、厚い皮下脂肪厚(p=0.004)であった。【結語】高齢、大腸癌、高BMI、皮下脂肪厚が厚い症例は、PSH発生リスクが高いことを念頭に診療に当たるべきと思われた。本研究は後方視的な単変量解析であるが、今後、大規模な前向きかつ多変量解析が必要である。
ISSN:1882-0115
2434-3056
DOI:10.32158/jsscr.40.2_118