浅層リンパ浮腫と筋スパズムによる関節可動域制限への触圧覚刺激法
触圧覚刺激法の内, 真皮~浅皮下筋膜間と被包筋膜(筋・関節包)の組織内圧を皮膚受容器にて組織内圧を減少させる2つの方法を紹介する. 浅層リンパ循環に影響を与えるマイスナー小体と筋スパズムや痙縮の減少に影響を与えるメルケル細胞の2つの皮膚受容器に分けて手技を説明する. 「はじめに」関節の可動性に影響を与える組織圧には, 1)真皮と浅皮下筋膜間の組織内圧, 2)浅皮下筋膜と深皮下筋膜間の組織内圧, 3)深皮下筋膜と被包筋膜間の組織内圧, 4)被包筋膜(筋・関節包)の組織内圧が挙げられる. 具体的には, 真皮と浅皮下筋膜間の組織内圧は, 浅層リンパ管刺激にて減圧が可能である. また, 浅皮下筋膜と深...
Saved in:
Published in | Annual Report of The Miyagi Physical Therrapy Association(rigaku ryoho no ayumi) Vol. 18; no. 1; pp. 14 - 21 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本理学療法士協会宮城県理学療法士会
2007
宮城県理学療法士会 Miyagi Chapter of Japanese Physical Therapy Association |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0917-2688 1882-1464 |
DOI | 10.11342/mpta.18.14 |
Cover
Summary: | 触圧覚刺激法の内, 真皮~浅皮下筋膜間と被包筋膜(筋・関節包)の組織内圧を皮膚受容器にて組織内圧を減少させる2つの方法を紹介する. 浅層リンパ循環に影響を与えるマイスナー小体と筋スパズムや痙縮の減少に影響を与えるメルケル細胞の2つの皮膚受容器に分けて手技を説明する. 「はじめに」関節の可動性に影響を与える組織圧には, 1)真皮と浅皮下筋膜間の組織内圧, 2)浅皮下筋膜と深皮下筋膜間の組織内圧, 3)深皮下筋膜と被包筋膜間の組織内圧, 4)被包筋膜(筋・関節包)の組織内圧が挙げられる. 具体的には, 真皮と浅皮下筋膜間の組織内圧は, 浅層リンパ管刺激にて減圧が可能である. また, 浅皮下筋膜と深皮下筋膜間や深皮下筋膜と被包筋膜間の深層リンパ浮腫は, 深部リンパマッサージにて減圧が可能となる. 被包筋膜(筋・関節包)内の筋スパズムや痙縮は, 触圧覚刺激法1)やPNF2), 筋膜リリース3)にて減圧が可能である. 今回は, 皮膚受容器にて組織内圧を減少させる2つの方法を紹介する. |
---|---|
ISSN: | 0917-2688 1882-1464 |
DOI: | 10.11342/mpta.18.14 |