フローサイトメトリーによる赤血球結合IgG測定法の開発

自己免疫性溶血性貧血(autoimmune hemolytic anemia; AIHA)は,赤血球膜上の抗原に対する自己抗体が後天的に産生され,溶血をきたす免疫性溶血性貧血の総称である。AIHAの診断においては,直接抗グロブリン試験(direct anti-globulin test; DAT,直接クームス試験)がゴールドスタンダードとされ,DATが陽性を示せば診断は比較的容易である。しかし,DATのみでは診断が困難なDAT陰性AIHAが存在し,このような症例の診断においては赤血球結合IgGの定量が有用である。赤血球結合IgGはRIA法等によって測定することが可能であるが,種々の問題により日...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医学検査 Vol. 71; no. 1; pp. 37 - 44
Main Authors 山城, 安啓, 緒方, 静, 森, 健太郎, 服部, 幸夫, 木本, 真史, 大峠, ふくみ, 亀崎, 豊実
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会 25.01.2022
日本臨床衛生検査技師会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-8669
2188-5346
DOI10.14932/jamt.21-17

Cover

More Information
Summary:自己免疫性溶血性貧血(autoimmune hemolytic anemia; AIHA)は,赤血球膜上の抗原に対する自己抗体が後天的に産生され,溶血をきたす免疫性溶血性貧血の総称である。AIHAの診断においては,直接抗グロブリン試験(direct anti-globulin test; DAT,直接クームス試験)がゴールドスタンダードとされ,DATが陽性を示せば診断は比較的容易である。しかし,DATのみでは診断が困難なDAT陰性AIHAが存在し,このような症例の診断においては赤血球結合IgGの定量が有用である。赤血球結合IgGはRIA法等によって測定することが可能であるが,種々の問題により日常検査として導入することが困難である。そこで,我々は,フローサイトメトリーによる赤血球結合IgG測定法を検討した。赤血球結合IgG量を表す指標としてMFID(mean fluorescence intensity difference)を用い,日常検査としての導入を試みた。DAT陰性検体(健常者)におけるMFIDの基準範囲を検討し,AIHAの診断におけるその有用性を検証したので報告する。
ISSN:0915-8669
2188-5346
DOI:10.14932/jamt.21-17