PrestentingによるTUL成績の向上

TULの術前に予めステントを留置(prestenting,以下pS)することが,治療成績の向上につながるか検討した.  2010年から2012年にかけて171名(pS133例とpSあり38例)にTULを行った.結石長径の中央値はそれぞれ8mm,9mmであった.pSあり38名がステント留置となった理由は感染26例,前回TUL失敗例10例,より末梢側の結石のTUL後が2例であった.  腎・上部尿管結石の完全排石(率)はpS40/64例(63%),pSあり24/29例(83%)(P=0.051) で, 中・下部尿管ではpS66/69例(96%),pSあり9/9例(100%)であった.多重ロジスティッ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Endourology Vol. 27; no. 1; pp. 186 - 192
Main Authors 木村, 元彦, 志村, 尚宣
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本泌尿器内視鏡学会 01.04.2014
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2186-1889
2187-4700
DOI10.11302/jsejje.27.186

Cover

More Information
Summary:TULの術前に予めステントを留置(prestenting,以下pS)することが,治療成績の向上につながるか検討した.  2010年から2012年にかけて171名(pS133例とpSあり38例)にTULを行った.結石長径の中央値はそれぞれ8mm,9mmであった.pSあり38名がステント留置となった理由は感染26例,前回TUL失敗例10例,より末梢側の結石のTUL後が2例であった.  腎・上部尿管結石の完全排石(率)はpS40/64例(63%),pSあり24/29例(83%)(P=0.051) で, 中・下部尿管ではpS66/69例(96%),pSあり9/9例(100%)であった.多重ロジスティック回帰分析では,結石部位とpSの有無がTULの完全排石についての独立予後因子となった.  pSはTULに際して全例ルーチンに必要なものとはいえないが,pSを行うことで腎・上部尿管結石の治療成績が向上することが示唆された.
ISSN:2186-1889
2187-4700
DOI:10.11302/jsejje.27.186