抗原定量検査使用後のスワブを用いるSARS-CoV-2 RT-PCR検査法の検討

当院ではSARS-CoV-2感染症診断において化学発光酵素免疫測定システムによる抗原定量法検査とreal-time reverse transcription PCR法検査(RT-PCR法)を実施している。当初,2本のスワブを用いて抗原定量法とRT-PCR法用の鼻咽頭拭い液を採取していたが,患者の苦痛軽減を目的に1回の検体採取で両方の検査を行う方法を検討した。まず,抗原定量法の検体残液から核酸を抽出する残液RT-PCR法を検討したが,鼻咽頭拭い液を用いた標準的なRT-PCR法(鼻咽頭RT-PCR法)で陽性を示した検体が残液RT-PCR法では全て陰性であった。原因として検体処理液成分によるPCR...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医学検査 Vol. 74; no. 1; pp. 118 - 123
Main Authors 栁田, 光利, 岩崎, 聖二, 小澤, 哲夫, 後藤, 正志, 會田, 泉, 中島, 亮
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会 25.01.2025
日本臨床衛生検査技師会
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:当院ではSARS-CoV-2感染症診断において化学発光酵素免疫測定システムによる抗原定量法検査とreal-time reverse transcription PCR法検査(RT-PCR法)を実施している。当初,2本のスワブを用いて抗原定量法とRT-PCR法用の鼻咽頭拭い液を採取していたが,患者の苦痛軽減を目的に1回の検体採取で両方の検査を行う方法を検討した。まず,抗原定量法の検体残液から核酸を抽出する残液RT-PCR法を検討したが,鼻咽頭拭い液を用いた標準的なRT-PCR法(鼻咽頭RT-PCR法)で陽性を示した検体が残液RT-PCR法では全て陰性であった。原因として検体処理液成分によるPCR反応阻害を疑い,次に抗原定量法に使用後のスワブから核酸を抽出して行う残スワブRT-PCR法を検討した。228例で残スワブRT-PCR法と鼻咽頭RT-PCR法の結果を比較したところ陽性および陰性の判定は両法で完全に一致したが,Cp値は残スワブRT-PCR法が鼻咽頭RT-PCR法より平均2.4サイクル多かった。また,検査陽性26例を対象とした融解曲線解析による変異株同定検査の結果も両法で完全に一致した。以上の結果から1本の鼻咽頭拭い液スワブから抗原定量法とRT-PCR法検査が可能であることを確認した。また,残スワブRT-PCR法でも融解曲線解析による変異株の同定が可能と考えられた。
ISSN:0915-8669
2188-5346
DOI:10.14932/jamt.24-45