腎臓移植後に産生されるHLA-DQ抗体と慢性抗体関連型拒絶反応の関係について
「I. はじめに」最新のHLA抗体検査技術や免疫抑制剤の進歩により, 急性拒絶反応の発症率の軽減, 短期の移植腎生着率は飛躍的に向上した. しかしながら, 移植腎喪失に陥ってしまった症例の主な廃絶原因は, 慢性抗体関連型拒絶反応(chronic antibody-mediated rejection : CAMR)と免疫抑制剤の怠薬が占める割合が多い傾向が現状である. 一般的にHLA抗体は, 移植や輸血, 妊娠などの自分以外の抗原に暴露された既往歴のある患者に多く認められ, HLA class I抗体陽性症例は女性, 出産, 輸血と関係が深いとされている. HLA class II抗体では,...
Saved in:
Published in | Japanese Journal of Transplantation Vol. 52; no. 1; pp. 051 - 059 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本移植学会
2017
日本移植学会 The Japan Society for Transplantation |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0578-7947 2188-0034 |
DOI | 10.11386/jst.52.1_051 |
Cover
Loading…
Summary: | 「I. はじめに」最新のHLA抗体検査技術や免疫抑制剤の進歩により, 急性拒絶反応の発症率の軽減, 短期の移植腎生着率は飛躍的に向上した. しかしながら, 移植腎喪失に陥ってしまった症例の主な廃絶原因は, 慢性抗体関連型拒絶反応(chronic antibody-mediated rejection : CAMR)と免疫抑制剤の怠薬が占める割合が多い傾向が現状である. 一般的にHLA抗体は, 移植や輸血, 妊娠などの自分以外の抗原に暴露された既往歴のある患者に多く認められ, HLA class I抗体陽性症例は女性, 出産, 輸血と関係が深いとされている. HLA class II抗体では, 移植腎機能の悪化と深い関係があるといわれ, HLA class I, II抗体の両方の抗体が陽性の症例では, 機能廃絶に陥る率が高いと報告されている. そして, 移植後に産生されるde novo抗体de novo donor-specific anti-HLA antibodies(dnDSA)は, CAMRと関係があり, 移植予後にも影響を与えるといわれている. |
---|---|
ISSN: | 0578-7947 2188-0034 |
DOI: | 10.11386/jst.52.1_051 |