本邦におけるPost Stroke Depressionの多施設共同研究による実態調査

【目的】本邦人では報告のない脳卒中後にみられるうつ状態(post stroke depression:PSD)の有症率,発症時期および経過,危険因子について多施設共同研究を実施して,本邦のPSDの実態を把握することを目的とした.【対象,方法】脳卒中亜急性期–慢性期(脳卒中発症から1カ月~1年)373例,急性期(脳卒中発症から2週間~1カ月)159例,内因性うつ病12例それぞれに対しDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders 4th text revision(DSM–IV–TR)診断基準及びHamilton depression...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in神経治療学 Vol. 34; no. 1; pp. 37 - 42
Main Authors 三村, 將, 篠原, 幸人, 片山, 泰朗, 内山, 真一郎, 加治, 芳明, 河村, 満, 平田, 幸一, 黒岩, 義之, 北川, 泰久, 鈴木, 則宏
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本神経治療学会 2017
Japanese Society of Neurological Therapeutics
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0916-8443
2189-7824
DOI10.15082/jsnt.34.1_37

Cover

More Information
Summary:【目的】本邦人では報告のない脳卒中後にみられるうつ状態(post stroke depression:PSD)の有症率,発症時期および経過,危険因子について多施設共同研究を実施して,本邦のPSDの実態を把握することを目的とした.【対象,方法】脳卒中亜急性期–慢性期(脳卒中発症から1カ月~1年)373例,急性期(脳卒中発症から2週間~1カ月)159例,内因性うつ病12例それぞれに対しDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders 4th text revision(DSM–IV–TR)診断基準及びHamilton depression rating scale(HAM–D)を用いた評価を行い,亜急性期–慢性期におけるPSDの有病率・病態・危険因子を解析した.【結果】急性期及び亜急性期~慢性期脳卒中において,それぞれ18.2%および24.1%がPSDと診断された.また亜急性期~慢性期において,女性患者におけるPSDの危険が有意に高いことが示されたが,他は有意な発症危険因子は検出できなかった.HAM–Dサブ解析にてPSDにおける抑うつ気分,自殺企図の重症度は内因性うつ病に比較して低かったのに対して,PSDにおける意欲低下の重症度は内因性うつ病と同等であった.【結論】慢性期のPSDは内因性うつとは異なる病態を呈し,また従来の欧米の報告と比較し低頻度であり,PSD発症と病変部位に明確な相関はみられない事を診断・治療の際,留意すべきだと思われた.
ISSN:0916-8443
2189-7824
DOI:10.15082/jsnt.34.1_37