姿勢制御課題の難易度とプローブ反応時間の関係
〔目的〕本研究の目的は,難易度の異なる片脚立位時において,身体動揺としての加速度変化とプローブ反応時間の関係を検討することである。〔対象〕対象者は健常成人10名(男性6名,女性4名,平均年齢;22.4±1.0歳)とした。〔方法〕対象者は,両脚立位,平地片脚立位,バランスマット3枚上での片脚立位,バランスマット5枚上での片脚立位の4条件で二重課題を課せられた。プローブ反応時間は聴覚反応課題にて測定し,身体動揺は加速度計を使用して測定した。〔結果〕身体動揺は両脚立位で最も小さく,次いで平地片脚立位,バランスマット3枚,バランスマット5枚の順で身体動揺が大きかった。プローブ反応時間は,身体動揺の増加...
Saved in:
Published in | 理学療法科学 Vol. 24; no. 5; pp. 727 - 732 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
理学療法科学学会
2009
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1341-1667 2434-2807 |
DOI | 10.1589/rika.24.727 |
Cover
Summary: | 〔目的〕本研究の目的は,難易度の異なる片脚立位時において,身体動揺としての加速度変化とプローブ反応時間の関係を検討することである。〔対象〕対象者は健常成人10名(男性6名,女性4名,平均年齢;22.4±1.0歳)とした。〔方法〕対象者は,両脚立位,平地片脚立位,バランスマット3枚上での片脚立位,バランスマット5枚上での片脚立位の4条件で二重課題を課せられた。プローブ反応時間は聴覚反応課題にて測定し,身体動揺は加速度計を使用して測定した。〔結果〕身体動揺は両脚立位で最も小さく,次いで平地片脚立位,バランスマット3枚,バランスマット5枚の順で身体動揺が大きかった。プローブ反応時間は,身体動揺の増加した順序で遅延した。〔結語〕先行研究と同様に,身体動揺の増加に伴ってプローブ反応時間が遅延することが確認された。 |
---|---|
ISSN: | 1341-1667 2434-2807 |
DOI: | 10.1589/rika.24.727 |