OSCEにおける試験官と模擬患者による評価の関連性
〔目的〕客観的臨床能力試験(OSCE)における試験官と模擬患者(SP)の評価の関連性を検討した.〔対象〕臨床実習を終了した学生47名とした.〔方法〕試験官とSPの評価結果から平均得点率を算出し,対応のあるt検定を用いて検討した.また,各Stationにおける試験官とSPの相関関係について,spearmanの順位相関係数を用いて検討した.〔結果〕試験官の得点率に比べ,SPの得点率が有意に低かった.試験官とSPの相関関係について,医療面接のStationは高くなり,評価・訓練のStationでは中等度から低い相関となった.〔結語〕OSCEにおける試験官の客観的評価は,SPの主観的評価より過大に評価...
Saved in:
Published in | 理学療法科学 Vol. 27; no. 4; pp. 367 - 371 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
理学療法科学学会
2012
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1341-1667 2434-2807 |
DOI | 10.1589/rika.27.367 |
Cover
Summary: | 〔目的〕客観的臨床能力試験(OSCE)における試験官と模擬患者(SP)の評価の関連性を検討した.〔対象〕臨床実習を終了した学生47名とした.〔方法〕試験官とSPの評価結果から平均得点率を算出し,対応のあるt検定を用いて検討した.また,各Stationにおける試験官とSPの相関関係について,spearmanの順位相関係数を用いて検討した.〔結果〕試験官の得点率に比べ,SPの得点率が有意に低かった.試験官とSPの相関関係について,医療面接のStationは高くなり,評価・訓練のStationでは中等度から低い相関となった.〔結語〕OSCEにおける試験官の客観的評価は,SPの主観的評価より過大に評価する傾向があると思われた.つまり,試験官では評価できない技能をSPは評価していると考えられた. |
---|---|
ISSN: | 1341-1667 2434-2807 |
DOI: | 10.1589/rika.27.367 |