新婚期に親介護を行う中で母親となり介護と育児のダブルケアを行う女性の介護中断・継続に至るまでのプロセス

本研究の目的は,新婚期に介護を開始し,その後に育児が始まった場合の女性の体験とその特徴を質的に明らかにし,家族形成期にダブルケアを行う家族への支援について示唆を得ることである.新婚期から子どもが乳幼児期までの間に,主介護者として,介護と育児を同時に行った経験を持つ女性5名を対象とし,質的研究を行った.分析はM-GTAにより行った.その結果,新婚期の介護役割負担の時期では,介護開始にあたり,【他には選択肢がない中での“新婚期の介護”という役割の開始】をして,新婚期に介護という負荷的な役割を組み込みながら新たな生活を始めていた.出産後,育児と介護のダブルケアを担う実際の生活は【夫婦関係の中で起こる...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in家族看護学研究 Vol. 30; pp. 18 - 36
Main Authors 山口, 桂子, 舩渡, 弘子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本家族看護学会 31.03.2025
日本家族看護学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1341-8351
2758-8424
DOI10.60320/jarfn.30.0_18

Cover

Abstract 本研究の目的は,新婚期に介護を開始し,その後に育児が始まった場合の女性の体験とその特徴を質的に明らかにし,家族形成期にダブルケアを行う家族への支援について示唆を得ることである.新婚期から子どもが乳幼児期までの間に,主介護者として,介護と育児を同時に行った経験を持つ女性5名を対象とし,質的研究を行った.分析はM-GTAにより行った.その結果,新婚期の介護役割負担の時期では,介護開始にあたり,【他には選択肢がない中での“新婚期の介護”という役割の開始】をして,新婚期に介護という負荷的な役割を組み込みながら新たな生活を始めていた.出産後,育児と介護のダブルケアを担う実際の生活は【夫婦関係の中で起こる揺らぎ】と【母親役割と介護役割の間での葛藤】が【介護に育児が加わったことによる苦悩】を引き起こしていた.【介護に育児が加わったことによる苦悩】が続く中で,【決断の分岐点】で立ち止まり,【介護を中断する決断】,あるいは【介護を継続する決断】を行っていた.決断後は,いずれの決断においても【家族形成のあり方の模索】というかたちを取りながら,家族の再形成という課題に取り組んでいた.この全過程は『新婚期に親介護を行う中で母親となり介護と育児のダブルケアを行う女性の介護中断・継続に至るまでのプロセス』であった.そして,全過程を【家族の幸せへの願い】が支えていた.家族形成期の中でも新婚期に介護を担い,妊娠・出産を経て育児と介護のダブルケアを担う家族に対して,家族発達課題への支援,および健全な役割遂行における支援の必要性が示唆された.
AbstractList 「要旨」本研究の目的は, 新婚期に介護を開始し, その後に育児が始まった場合の女性の体験とその特徴を質的に明らかにし, 家族形成期にダブルケアを行う家族への支援について示唆を得ることである. 新婚期から子どもが乳幼児期までの間に, 主介護者として, 介護と育児を同時に行った経験を持つ女性5名を対象とし, 質的研究を行った. 分析はM-GTAにより行った. その結果, 新婚期の介護役割負担の時期では, 介護開始にあたり, 【他には選択肢がない中での"新婚期の介護"という役割の開始】をして, 新婚期に介護という負荷的な役割を組み込みながら新たな生活を始めていた. 出産後, 育児と介護のダブルケアを担う実際の生活は【夫婦関係の中で起こる揺らぎ】と【母親役割と介護役割の間での葛藤】が【介護に育児が加わったことによる苦悩】を引き起こしていた. 【介護に育児が加わったことによる苦悩】が続く中で, 【決断の分岐点】で立ち止まり, 【介護を中断する決断】, あるいは【介護を継続する決断】を行っていた. 決断後は, いずれの決断においても【家族形成のあり方の模索】というかたちを取りながら, 家族の再形成という課題に取り組んでいた. この全過程は『新婚期に親介護を行う中で母親となり介護と育児のダブルケアを行う女性の介護中断・継続に至るまでのプロセス』であった. そして, 全過程を【家族の幸せへの願い】が支えていた. 家族形成期の中でも新婚期に介護を担い, 妊娠・出産を経て育児と介護のダブルケアを担う家族に対して, 家族発達課題への支援, および健全な役割遂行における支援の必要性が示唆された.
本研究の目的は,新婚期に介護を開始し,その後に育児が始まった場合の女性の体験とその特徴を質的に明らかにし,家族形成期にダブルケアを行う家族への支援について示唆を得ることである.新婚期から子どもが乳幼児期までの間に,主介護者として,介護と育児を同時に行った経験を持つ女性5名を対象とし,質的研究を行った.分析はM-GTAにより行った.その結果,新婚期の介護役割負担の時期では,介護開始にあたり,【他には選択肢がない中での“新婚期の介護”という役割の開始】をして,新婚期に介護という負荷的な役割を組み込みながら新たな生活を始めていた.出産後,育児と介護のダブルケアを担う実際の生活は【夫婦関係の中で起こる揺らぎ】と【母親役割と介護役割の間での葛藤】が【介護に育児が加わったことによる苦悩】を引き起こしていた.【介護に育児が加わったことによる苦悩】が続く中で,【決断の分岐点】で立ち止まり,【介護を中断する決断】,あるいは【介護を継続する決断】を行っていた.決断後は,いずれの決断においても【家族形成のあり方の模索】というかたちを取りながら,家族の再形成という課題に取り組んでいた.この全過程は『新婚期に親介護を行う中で母親となり介護と育児のダブルケアを行う女性の介護中断・継続に至るまでのプロセス』であった.そして,全過程を【家族の幸せへの願い】が支えていた.家族形成期の中でも新婚期に介護を担い,妊娠・出産を経て育児と介護のダブルケアを担う家族に対して,家族発達課題への支援,および健全な役割遂行における支援の必要性が示唆された.
Author 舩渡, 弘子
山口, 桂子
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 山口, 桂子
  organization: 日本福祉大学看護学部
– sequence: 1
  fullname: 舩渡, 弘子
  organization: 株式会社福ふく 地域訪問看護福ふく
BookMark eNo9kUtL3FAYhg9FoeNl23-R8VyTk01BpF5AcKPrcMyctBnHjGTsQlcmQQUvIC5GFEEUrFaZaivYyoB_5nPi_IyeOOriu8D7vc-7-AZQX1SPNEKfCC7bmFE8UlVxEJUZLmOPyA-oRB0hLckp70MlwjixJBPkIxpuNMJ5jIV0XFe6JXSYN287P4_y4xNIrrs_rp7a293WX0j3u6c7kGw8_WtBcpHf7BoJkktIriDder1JLrvpn876HiS_IFuDrAnZNaS_IT17t3fO7_K1C3PQsxha3mxB1n6-P3y-PyoSN-8g3Ybk0aS8cA4ga0HahvRhCPUHqtbQw69zEM2Nf5kdm7SmZyamxkanrSp1mbQEd7S0WSWgNLC5jxlWMsAOJoQG80xip0KVy12lhc9ohYlAccUEdylR2hXaYYNoosdd1JXQV7V6VAsj7VXr3-PI5Hp61VlQq_UFj2IqPGwCMC6GKSKLxeZCOIzbhvS5R6o2ltVX7S3F4aKKVzwVL4d-zSCLF3nMuItmzG-C_03FRmX_AQopwmo
ContentType Journal Article
Copyright 2025 一般社団法人日本家族看護学会
Copyright_xml – notice: 2025 一般社団法人日本家族看護学会
CorporateAuthor 日本福祉大学看護学部
株式会社福ふく 地域訪問看護福ふく
現在 日本福祉大学看護実践研究センター
CorporateAuthor_xml – name: 株式会社福ふく 地域訪問看護福ふく
– name: 日本福祉大学看護学部
– name: 現在 日本福祉大学看護実践研究センター
DOI 10.60320/jarfn.30.0_18
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2758-8424
EndPage 36
ExternalDocumentID ez7kazok_2025_003000_003_0018_00364557346
article_jarfn_30_0_30_18_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
FRJ
JMI
JSH
RZJ
X7L
ID FETCH-LOGICAL-j2938-547e863df22f64c030a8f070112fb3807d2a949ae5c32d35fa4a354921ae95e73
ISSN 1341-8351
IngestDate Sun Sep 07 07:20:31 EDT 2025
Wed Sep 03 06:30:57 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2938-547e863df22f64c030a8f070112fb3807d2a949ae5c32d35fa4a354921ae95e73
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jarfn/30/0/30_18/_article/-char/ja
PageCount 19
ParticipantIDs medicalonline_journals_ez7kazok_2025_003000_003_0018_00364557346
jstage_primary_article_jarfn_30_0_30_18_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20250331
PublicationDateYYYYMMDD 2025-03-31
PublicationDate_xml – month: 03
  year: 2025
  text: 20250331
  day: 31
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 家族看護学研究
PublicationYear 2025
Publisher 一般社団法人 日本家族看護学会
日本家族看護学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本家族看護学会
– name: 日本家族看護学会
References 髙谷恭子,中野綾美:1章家族を看護するということ 1節家族とは 1項家族についての考え方,(中野綾美,瓜生浩子編著),家族看護学 家族のエンパワーメントを支えるケア,13,メディカ出版,大阪,2020b
渡辺裕子:第2章 家族看護の視点から考える意思決定支援 家族の合意形成に向けた分析と支援,コミュニティケア,23 (13):40–45, 2021
中野綾美:6章家族を理解するための理論や考え方 IV家族発達に関する考え方,(野嶋佐由美監修),家族エンパワーメントをもたらす看護実践,104–109,へるす出版,東京,2005
野末武義:第4章結婚による家族の成立期,(中釜洋子,野末武義他編),家族心理学 第2版 家族システムの発達と臨床的援助,55–69,有斐閣ブックス,東京,2019
佐藤美奈子:育児とうつ病の夫のダブルケアをする母親を支えた要素と支援―子育て支援センターの助産師相談記録から―,姫路大学看護学部紀要,(11):9–1, 2019
木下康仁:定本 M-GTA 実践の理論化をめざす質的研究方法論(第1版),iii,医学書院,東京,2020a
神﨑光子:家族形成期における家族のつながりを支援する,(野嶋佐由美,渡辺裕子編集),家族看護,6(1), 8–12,日本看護協会出版会,東京,2008
上田公代:乳児を持つ母親の育児に対する否定的感情と子育て支援に関する研究,熊本大学医学部保健学科紀要,(3):25–35, 2007
阿川勇太,中山美由紀:出産家族における家族の発達課題に対する父親の取り組み,家族看護学研究,25(2):189–200, 2020
野嶋佐由美:7章家族看護学における看護介入論 VI家族関係の調整・強化,(野嶋佐由美監修),家族エンパワーメントをもたらす看護実践,168–173,へるす出版,東京,2005
岩田 昇,堀口和子:要介護者の性別および家族介護者の続柄別に見る在宅介護の認知評価 対処方略および生活への影響の相違,日本公衆衛生雑誌,63(4):179–189, 2016
木下康仁:グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践―質的研究への誘い(初版),7,弘文堂,東京,2003
厚生労働省:地域共生社会のポータルサイト.https://www.mhlw.go.jp/kyouseisyakaiportal/jigyou/.2023.2.9
田中慶子:家族形成期の夫婦関係の「質」とその後の評価,季刊家計経済研究,(112):33–45, 2016
森岡清美,望月 嵩:V家族の内部構造 9.家族の役割構造,(森岡清美,望月嵩共著),新しい家族社会学 四訂版,90–100,培風館,東京,2003
渡辺弥生,石井睦子:乳幼児をもつ母親の育児ストレスにソーシャル・サポートおよび自己効力感が及ぼす影響について,法政大学文学部紀要,(60):133–145, 2010
木下康仁:定本 M-GTA 実践の理論化をめざす質的研究方法論(第1版),56,医学書院,東京,2020b
野口史緒:認知症高齢者を抱える家族の療養の場の選択について―住宅型有料老人ホームの質的調査からの考察―,医療福祉政策研究,5 (1):121–149, 2022
相馬直子,山下順子:ダブルケア(ケアの複合化).医療と社会,27(1):63–75, 2017
髙谷恭子,中野綾美:1章家族を看護するということ 1節家族とは 1項家族についての考え方,(中野綾美,瓜生浩子編著),家族看護学 家族のエンパワーメントを支えるケア,10,メディカ出版,大阪,2020a
相馬直子,山下順子:ダブルケアとは何か.調査季報,(178):20–25, 2016
川上理子:6章家族を理解するための理論や考え方 III家族役割についての考え方,(野嶋佐由美監修),家族エンパワーメントをもたらす看護実践,100–103,へるす出版,東京,2005
森英里奈,上杉裕子:在宅における家族介護者の現状と課題,日本保健医療行動科学学会雑誌,31(1):57–63, 2016
馬場千恵,村山洋史,田口敦子,他:乳児を持つ母親の孤独感と社会との関連について 家族や友達とのソーシャルネットワークとソーシャルサポート,日本公衆衛生雑誌,60(12):727–737, 2013
ソニー生命保険株式会社:ダブルケアに関する調査2015.https://www.sonylife.co.jp/company/news/27/nr_151222.html#sec1.2023.3.22
菅沼一平,糸谷圭介,瀬川 大,他:認知症高齢者を介護する家族主介護者の続柄別エンパワーメントの特性,認知症ケア研究誌,(6):58–67, 2022
内閣府男女共同参画局:育児と介護のダブルケアの実態に関する調査報告書.https://www.gender.go.jp/research/kenkyu/wcare_research.html.2023.3.22
木下康仁:ライブ講義M-GTA実践的質的研究法 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチのすべて(初版),143,弘文堂,東京,2007c
金岡 緑,藤田大輔:乳幼児をもつ母親の特性的自己効力感及びソーシャルサポートと育児に対する否定的感情の関連性,厚生の指標,49(6):22–30, 2002
平山 亮:息子介護者をどのように見るか,研究委員会企画シンポジウム2 ケア役割を問う―男性がケアに関わるとき―,伊藤裕子,大野祥子,平山亮,上野千鶴子,教育心理学年報,56:282–290, 2017
澤田景子:ダブルケアに関する研究の動向.名古屋学院大学論集 社会科学篇,56(1):95–115, 2019
笹谷春美:現代社会における家族ならびに結婚の意味を問う Part III現代社会の存在意義を問う 高齢者介護をめぐる家族の位置―家族介護者視点からの介護の「社会化」分析―,家族社会学研究,16(2):36–46, 2005
澤田景子:育児と介護を同時に担うダブルケア当事者への支援実践に関する検討―支援ニーズのグループインタビュー調査をとおして―,経済社会学会年報,(42):84–96, 2020
木下康仁:ライブ講義M-GTA実践的質的研究法 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチのすべて(初版),66,弘文堂,東京,2007a
総務省統計局:平成28年社会生活基本調査結果 用語の解説(調査票A関係).https://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/pdf/kaisetua.pdf.2023.3.22
鈴木和子:第2章看護学における家族の理解 5家族を理解するための諸理論 1家族発達理論,(鈴木和子,渡辺裕子,佐藤律子著),家族看護学 理論と実践第5版,48,日本看護協会出版会,東京,2019
木下康仁:ライブ講義M-GTA実践的質的研究法 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチのすべて(初版),67,弘文堂,東京,2007b
木立るり子:嫁介護者の語りからみた社会規範意識と介護継続の条件,日本看護研究学会雑誌,27(1):73–81, 2004
舩渡弘子,山口桂子:育児中の母親が親介護を担うダブルケア体験のプロセス,家族看護学研究,26(2):89–104, 2021
澤田景子,伊東眞理子:ダブルケア(育児と介護の同時進行)を行う者の経験世界の構造と支援課題に関する一考察,経済社会学会年報,(40):129–140, 2018
水野敏子,村嶋幸代,飯田澄美子:介護者と要介護者との介護役割認知のズレと介護負担感,日本看護科学会誌,12 (2):17–29, 1992
成田光江:複合介護 家族を襲う多重ケア(初版),144–159,創英社/三省堂書店,東京,2018
References_xml – reference: 岩田 昇,堀口和子:要介護者の性別および家族介護者の続柄別に見る在宅介護の認知評価 対処方略および生活への影響の相違,日本公衆衛生雑誌,63(4):179–189, 2016
– reference: 厚生労働省:地域共生社会のポータルサイト.https://www.mhlw.go.jp/kyouseisyakaiportal/jigyou/.2023.2.9
– reference: 木立るり子:嫁介護者の語りからみた社会規範意識と介護継続の条件,日本看護研究学会雑誌,27(1):73–81, 2004
– reference: 中野綾美:6章家族を理解するための理論や考え方 IV家族発達に関する考え方,(野嶋佐由美監修),家族エンパワーメントをもたらす看護実践,104–109,へるす出版,東京,2005
– reference: 鈴木和子:第2章看護学における家族の理解 5家族を理解するための諸理論 1家族発達理論,(鈴木和子,渡辺裕子,佐藤律子著),家族看護学 理論と実践第5版,48,日本看護協会出版会,東京,2019
– reference: 佐藤美奈子:育児とうつ病の夫のダブルケアをする母親を支えた要素と支援―子育て支援センターの助産師相談記録から―,姫路大学看護学部紀要,(11):9–1, 2019
– reference: 澤田景子,伊東眞理子:ダブルケア(育児と介護の同時進行)を行う者の経験世界の構造と支援課題に関する一考察,経済社会学会年報,(40):129–140, 2018
– reference: 相馬直子,山下順子:ダブルケアとは何か.調査季報,(178):20–25, 2016
– reference: 髙谷恭子,中野綾美:1章家族を看護するということ 1節家族とは 1項家族についての考え方,(中野綾美,瓜生浩子編著),家族看護学 家族のエンパワーメントを支えるケア,13,メディカ出版,大阪,2020b
– reference: 野口史緒:認知症高齢者を抱える家族の療養の場の選択について―住宅型有料老人ホームの質的調査からの考察―,医療福祉政策研究,5 (1):121–149, 2022
– reference: 平山 亮:息子介護者をどのように見るか,研究委員会企画シンポジウム2 ケア役割を問う―男性がケアに関わるとき―,伊藤裕子,大野祥子,平山亮,上野千鶴子,教育心理学年報,56:282–290, 2017
– reference: 木下康仁:定本 M-GTA 実践の理論化をめざす質的研究方法論(第1版),iii,医学書院,東京,2020a
– reference: 野末武義:第4章結婚による家族の成立期,(中釜洋子,野末武義他編),家族心理学 第2版 家族システムの発達と臨床的援助,55–69,有斐閣ブックス,東京,2019
– reference: 笹谷春美:現代社会における家族ならびに結婚の意味を問う Part III現代社会の存在意義を問う 高齢者介護をめぐる家族の位置―家族介護者視点からの介護の「社会化」分析―,家族社会学研究,16(2):36–46, 2005
– reference: 田中慶子:家族形成期の夫婦関係の「質」とその後の評価,季刊家計経済研究,(112):33–45, 2016
– reference: 内閣府男女共同参画局:育児と介護のダブルケアの実態に関する調査報告書.https://www.gender.go.jp/research/kenkyu/wcare_research.html.2023.3.22
– reference: 上田公代:乳児を持つ母親の育児に対する否定的感情と子育て支援に関する研究,熊本大学医学部保健学科紀要,(3):25–35, 2007
– reference: 阿川勇太,中山美由紀:出産家族における家族の発達課題に対する父親の取り組み,家族看護学研究,25(2):189–200, 2020
– reference: 舩渡弘子,山口桂子:育児中の母親が親介護を担うダブルケア体験のプロセス,家族看護学研究,26(2):89–104, 2021
– reference: 森岡清美,望月 嵩:V家族の内部構造 9.家族の役割構造,(森岡清美,望月嵩共著),新しい家族社会学 四訂版,90–100,培風館,東京,2003
– reference: 成田光江:複合介護 家族を襲う多重ケア(初版),144–159,創英社/三省堂書店,東京,2018
– reference: 澤田景子:育児と介護を同時に担うダブルケア当事者への支援実践に関する検討―支援ニーズのグループインタビュー調査をとおして―,経済社会学会年報,(42):84–96, 2020
– reference: 川上理子:6章家族を理解するための理論や考え方 III家族役割についての考え方,(野嶋佐由美監修),家族エンパワーメントをもたらす看護実践,100–103,へるす出版,東京,2005
– reference: 木下康仁:ライブ講義M-GTA実践的質的研究法 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチのすべて(初版),67,弘文堂,東京,2007b
– reference: 木下康仁:ライブ講義M-GTA実践的質的研究法 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチのすべて(初版),143,弘文堂,東京,2007c
– reference: 野嶋佐由美:7章家族看護学における看護介入論 VI家族関係の調整・強化,(野嶋佐由美監修),家族エンパワーメントをもたらす看護実践,168–173,へるす出版,東京,2005
– reference: ソニー生命保険株式会社:ダブルケアに関する調査2015.https://www.sonylife.co.jp/company/news/27/nr_151222.html#sec1.2023.3.22
– reference: 相馬直子,山下順子:ダブルケア(ケアの複合化).医療と社会,27(1):63–75, 2017
– reference: 木下康仁:定本 M-GTA 実践の理論化をめざす質的研究方法論(第1版),56,医学書院,東京,2020b
– reference: 菅沼一平,糸谷圭介,瀬川 大,他:認知症高齢者を介護する家族主介護者の続柄別エンパワーメントの特性,認知症ケア研究誌,(6):58–67, 2022
– reference: 渡辺裕子:第2章 家族看護の視点から考える意思決定支援 家族の合意形成に向けた分析と支援,コミュニティケア,23 (13):40–45, 2021
– reference: 澤田景子:ダブルケアに関する研究の動向.名古屋学院大学論集 社会科学篇,56(1):95–115, 2019
– reference: 森英里奈,上杉裕子:在宅における家族介護者の現状と課題,日本保健医療行動科学学会雑誌,31(1):57–63, 2016
– reference: 渡辺弥生,石井睦子:乳幼児をもつ母親の育児ストレスにソーシャル・サポートおよび自己効力感が及ぼす影響について,法政大学文学部紀要,(60):133–145, 2010
– reference: 総務省統計局:平成28年社会生活基本調査結果 用語の解説(調査票A関係).https://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/pdf/kaisetua.pdf.2023.3.22
– reference: 神﨑光子:家族形成期における家族のつながりを支援する,(野嶋佐由美,渡辺裕子編集),家族看護,6(1), 8–12,日本看護協会出版会,東京,2008
– reference: 木下康仁:グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践―質的研究への誘い(初版),7,弘文堂,東京,2003
– reference: 水野敏子,村嶋幸代,飯田澄美子:介護者と要介護者との介護役割認知のズレと介護負担感,日本看護科学会誌,12 (2):17–29, 1992
– reference: 金岡 緑,藤田大輔:乳幼児をもつ母親の特性的自己効力感及びソーシャルサポートと育児に対する否定的感情の関連性,厚生の指標,49(6):22–30, 2002
– reference: 馬場千恵,村山洋史,田口敦子,他:乳児を持つ母親の孤独感と社会との関連について 家族や友達とのソーシャルネットワークとソーシャルサポート,日本公衆衛生雑誌,60(12):727–737, 2013
– reference: 木下康仁:ライブ講義M-GTA実践的質的研究法 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチのすべて(初版),66,弘文堂,東京,2007a
– reference: 髙谷恭子,中野綾美:1章家族を看護するということ 1節家族とは 1項家族についての考え方,(中野綾美,瓜生浩子編著),家族看護学 家族のエンパワーメントを支えるケア,10,メディカ出版,大阪,2020a
SSID ssib005879989
ssib053780827
ssib053546587
ssj0003213506
ssib052002260
ssib058493449
Score 1.988866
Snippet ...
「要旨」本研究の目的は, 新婚期に介護を開始し, その後に育児が始まった場合の女性の体験とその特徴を質的に明らかにし, 家族形成期にダブルケアを行う家族への支援について示唆を得ることである. 新婚期から子どもが乳幼児期までの間に, 主介護者として, 介護と育児を同時に行った経験を持つ女性5名を対象とし,...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 18
SubjectTerms ダブルケア
体験
家族形成期
新婚期
Title 新婚期に親介護を行う中で母親となり介護と育児のダブルケアを行う女性の介護中断・継続に至るまでのプロセス
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jarfn/30/0/30_18/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=ez7kazok/2025/003000/003&name=0018-0036j
Volume 30
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 家族看護学研究, 2025/03/31, Vol.30, pp.18-36
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1NaxQxdKj1IogoKn7TgzlunZkkk-TmTDtLEeqphd6W2d2ZQ4ut1HrpQbq7qGAVxEOlRRAFbW1ZvwpVKfhn0m77M3z5mP3wi1Yvs2-Sl5f3kZn3Mpu8OM7VtMwD4SVBAWcwVyWJcAvlMqaFDHxbNXBJOdGLaEZvBiPj5MYEnejrj7p3l8yVByvzv91X8i9WhTKwq9olewjLtolCAcBgX7iCheF6IBujOEAiQJGLYopCgUSoS4aQKKIYQ5CIwgjFHIUBCqGKoChC3JQMo4hpHB8JX5d4iA_ZVjzQyBrN0mGKclhEfLiLoKniORBagvxPfRlkrnAiX_HMKRJuXhVrAKu1FwYA0QygpNCUI88Cof9X5kEbFEVY8QzUQtbVxa-MtSXVyrQiY4UWMxRBociBsEernOkujMiRrYriLo31yiVYLs5wLk5bLtE9SdD8x6pHxRJDvKgYALP2sE0VAIaAqtBFgmhAQKv8GdI8clUGZCKtJGgUwejgtrVwO7hUKTfSKNBfqHWn1Or34toPRD7Nd0zaR9qyCmo3IzAcOqQURHMWdjlJiHwKELl73V7U_rtm3KB1qSagMglufnbVgYt9V58RMZtND2J3ECajvBOUtJeKpvNsKpmfmSop0VQmW_Dh6kctxuQKCAilDJPgiHPUZ0wv1Ri9F3d8DGdCdE5UUFnGYMbR9lEUUwJBOOvcM-7mmXHVPScCE_uJQkV32Pcw1Uf2ttVgcsFqga71iANR7STM8VTyjuO3zP-uJv9NVwg7dtI5YeeeA6F5kZxy-iaT085ya-nj7ruV1ouXsrax_3Z9Z3txv_lF1p_tv3osaw92vjZlbbX14QlUydqarK3L-iOLU1vbr3_evf9U1t7LxoJsLMnGhqx_kvXX7ea7bzZbC6uAYJoAtdZSUza297aW97ZWVI8PN2V9Uda-Qy-aznPZaMr6tqx_O-OMF-OxoZGCPa-lMAmTBl6ghKU8wNXM97OAVMBUCc8gpIApXVZWB1tU_UQQkaS0gv0qpllCEqwyRHpJKmjK8Fmnf3pmOj3nDHiM8CSoeryi0tlyt6w28Fc9L6Vp5uIKOe8wo9nSbZOUp2RfwiVtgBKGMaIuMETyCrWLFWrPO9d7TFGy7_M7pQOPtAv_T-Kic6zzqF5y-udm76aXYXYzV76ih-8P5HEfkg
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%96%B0%E5%A9%9A%E6%9C%9F%E3%81%AB%E8%A6%AA%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E4%B8%AD%E3%81%A7%E6%AF%8D%E8%A6%AA%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E3%81%A8%E8%82%B2%E5%85%90%E3%81%AE%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E4%B8%AD%E6%96%AD%E3%83%BB%E7%B6%99%E7%B6%9A%E3%81%AB%E8%87%B3%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9&rft.jtitle=%E5%AE%B6%E6%97%8F%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E8%88%A9%E6%B8%A1%E5%BC%98%E5%AD%90&rft.au=%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E6%A1%82%E5%AD%90&rft.date=2025-03-31&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AE%B6%E6%97%8F%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1341-8351&rft.volume=30&rft.spage=18&rft.epage=36&rft_id=info:doi/10.60320%2Fjarfn.30.0_18&rft.externalDocID=ez7kazok_2025_003000_003_0018_00364557346
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1341-8351&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1341-8351&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1341-8351&client=summon