東日本大震災~津波被災地の岩手で想うこと
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の津波により,岩手県では6千余名の方々が犠牲となった。三陸沿岸で遡上高が30mクラスの大津波は過去115年で3度目であり,必ずやってくると想定されたものであった。これまで,津波浸水域マップの作成,住民への啓発活動など,様々な取り組みを行なって来たものの,多数の犠牲者が出たことについて,地元研究者の一人として忸怩たる思いである。「生業(なりわい)の再興」と「安全な町づくり」を柱とした岩手県の復興計画がまとめられたが,国の財政的支援が不確かで復興は進んでいない。発生から9ヶ月,人が流出し,町が崩壊する危惧を孕みながら,現地は厳しい冬の季節を迎える。...
Saved in:
Published in | 物理探査 Vol. 64; no. 6; pp. 381 - 387 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
社団法人 物理探査学会
2011
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0912-7984 1881-4824 |
DOI | 10.3124/segj.64.381 |
Cover
Summary: | 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の津波により,岩手県では6千余名の方々が犠牲となった。三陸沿岸で遡上高が30mクラスの大津波は過去115年で3度目であり,必ずやってくると想定されたものであった。これまで,津波浸水域マップの作成,住民への啓発活動など,様々な取り組みを行なって来たものの,多数の犠牲者が出たことについて,地元研究者の一人として忸怩たる思いである。「生業(なりわい)の再興」と「安全な町づくり」を柱とした岩手県の復興計画がまとめられたが,国の財政的支援が不確かで復興は進んでいない。発生から9ヶ月,人が流出し,町が崩壊する危惧を孕みながら,現地は厳しい冬の季節を迎える。非常事態との認識での腰を据えた国の支援が急がれる。 |
---|---|
ISSN: | 0912-7984 1881-4824 |
DOI: | 10.3124/segj.64.381 |