JTASを用いた院内トリアージにおけるアンダートリアージの頻度とその要因について

目的:JTASを用いたトリアージにおけるアンダートリアージの頻度とその要因の明確化のため単施設後ろ向き研究を行った。方法:2016年10月〜2017年9月の1年間に倉敷中央病院救急外来を受診しトリアージを受けた患者を対象とした。看護師の評価はレベル4以上で,医師の二次検証でレベル3以下相当と判断された例をアンダートリアージとし頻度,疾患分類,アンダートリアージ要因を調査した。結果:期間中に46,711名がトリアージを受け,33,827名がレベル4,5と評価された。このうち128名(0.4%)がアンダートリアージと判断された。成人,小児のいずれにおいてもアンダートリアージ要因としてバイタルサイン...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床救急医学会雑誌 Vol. 23; no. 6; pp. 799 - 805
Main Authors 國永, 直樹, 漆谷, 成悟, 市川, 元啓, 家永, 慎一郎, 池上, 徹則, 栗山, 明, 多賀, 真佐美
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本臨床救急医学会 28.12.2020
日本臨床救急医学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-0581
2187-9001
DOI10.11240/jsem.23.799

Cover

More Information
Summary:目的:JTASを用いたトリアージにおけるアンダートリアージの頻度とその要因の明確化のため単施設後ろ向き研究を行った。方法:2016年10月〜2017年9月の1年間に倉敷中央病院救急外来を受診しトリアージを受けた患者を対象とした。看護師の評価はレベル4以上で,医師の二次検証でレベル3以下相当と判断された例をアンダートリアージとし頻度,疾患分類,アンダートリアージ要因を調査した。結果:期間中に46,711名がトリアージを受け,33,827名がレベル4,5と評価された。このうち128名(0.4%)がアンダートリアージと判断された。成人,小児のいずれにおいてもアンダートリアージ要因としてバイタルサイン異常の軽視が最多で,アンダートリアージ患者の疾患分類では感染症が最多であった。結論:JTAS によるアンダートリアージ率は低かった。バイタルサインにより注意したトリアージを行うことが必要である。
ISSN:1345-0581
2187-9001
DOI:10.11240/jsem.23.799