救命救急センターにおける医療ソーシャルワーカーが介入する患者の特性と退院支援

【要旨】目的:医療ソーシャルワーカー(MSW)が救命救急センターのソーシャルハイリスク(SHR)患者に早期から支援を実施することの意義と, 介入の必要な患者の特性を検証する. 方法:MSWが救命救急センターのカンファレンスに参加するようになった平成23年4月からの6カ月間と, 参加前の6カ月間の患者の特性を比較した. また, 平成23年4月から6カ月間に支援を行った患者のSHRについて, 救命救急センターと他の診療科とで比較した. 結果:相談実件数は, カンファレンス参加前と比べて3倍に増加し, 支援開始までの日数が有意に短縮した(p=0.01). カンファレンス参加後の在院日数は, 有意では...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床救急医学会雑誌 Vol. 17; no. 3; pp. 395 - 402
Main Authors 小島好子, 雲野博美, 角田圭佑, 前原多鶴子, 渡邉美智子, 上原里程, 草野英二, 鈴川正之
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本臨床救急医学会 2014
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:【要旨】目的:医療ソーシャルワーカー(MSW)が救命救急センターのソーシャルハイリスク(SHR)患者に早期から支援を実施することの意義と, 介入の必要な患者の特性を検証する. 方法:MSWが救命救急センターのカンファレンスに参加するようになった平成23年4月からの6カ月間と, 参加前の6カ月間の患者の特性を比較した. また, 平成23年4月から6カ月間に支援を行った患者のSHRについて, 救命救急センターと他の診療科とで比較した. 結果:相談実件数は, カンファレンス参加前と比べて3倍に増加し, 支援開始までの日数が有意に短縮した(p=0.01). カンファレンス参加後の在院日数は, 有意ではなかったが短縮する傾向にあった(15日 vs 22日, p=0.053). また, SHR項目のうち, 不慮の事故, 独居・身寄りなし, 精神疾患, 家庭内暴力・虐待(疑い), 自殺企図は, 他の診療科と比較し, 援助の必要性が高い項目として有意差が認められた. 結論:MSWがカンファレンスに参加し, 早期にSHR項目を重視しながら対応していくことは, 平均在院日数の減少をもたらす可能性があり, 救命救急センターの運営にとって有用である.
ISSN:1345-0581
DOI:10.11240/jsem.17.395