当院における心不全入院患者の再入院に影響する因子の検討と多職種介入の効果

【目的】心不全入院患者の再入院に影響する因子と,当院における多職種介入の効果を明らかにすること.【方法】当院に入院した心不全患者のうち退院後も追跡可能であった304 例を対象とした.1 年以内の心不全再入院の有無により再入院群,非再入院群,多職種介入の有無により介入群,非介入群に分類し,2 群間の比較を行った.また1 年以内の心不全再入院をエンドポイントとしLog-rank 検定,Cox 比例ハザード回帰分析を行なった.【結果】再入院群は年齢,薬剤処方率(ACE 阻害薬/ARB,利尿薬,抗アルドステロン利尿薬),重症心不全患者(NYHA Ⅲ・Ⅳ)率が有意に高かった.多職種介入率(49.0 %...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inThe Medical Journal of Matsue City Hospital Vol. 23; no. 1; pp. 1 - 7
Main Authors 徳田, 佳生, 広江, 貴美子, 山本, 恭代, 太田, 哲郎, 松浦, 佑哉, 黒崎, 智之, 井原, 伸弥, 杉原, 辰哉, 田中, 和美, 上田, 正樹, 園山, 睦子, 森山, 修治, 森脇, 陽子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 松江市立病院 2019
Matsue City Hospital
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1343-0866
2434-8368
DOI10.32294/mch.23.1_1

Cover

More Information
Summary:【目的】心不全入院患者の再入院に影響する因子と,当院における多職種介入の効果を明らかにすること.【方法】当院に入院した心不全患者のうち退院後も追跡可能であった304 例を対象とした.1 年以内の心不全再入院の有無により再入院群,非再入院群,多職種介入の有無により介入群,非介入群に分類し,2 群間の比較を行った.また1 年以内の心不全再入院をエンドポイントとしLog-rank 検定,Cox 比例ハザード回帰分析を行なった.【結果】再入院群は年齢,薬剤処方率(ACE 阻害薬/ARB,利尿薬,抗アルドステロン利尿薬),重症心不全患者(NYHA Ⅲ・Ⅳ)率が有意に高かった.多職種介入率(49.0 % vs 77.7 %,p < 0.001),至適活動量指導率(31.6 % vs 44.2 %,p=0.046),指導した至適活動量(2.9±0.9 vs 3.3±1.1,p=0.040)は再入院群で有意に低かった.多職種介入群では,心不全再入院までの日数が有意に長く,1 年以内の心不全再入院率が有意に低く,β遮断薬とトルバプタンの退院時処方率が有意に高く,急性・慢性心不全診療ガイドラインで推奨されている心不全ステージ別の薬物治療に沿った薬物治療実施率(67.5 % vs 49.5 %,p=0.004),至適活動量指導実施率(57.4 % vs 2.1 %,p < 0.001)が有意に高かった.退院時modified Rankin Scale(2-4 vs 2-8,p=0.033)は有意に低かった.Log-rank 検定の結果,多職種介入(p < 0.001)や至適活動量指導(p=0.035)は再入院を有意に回避した.Cox比例ハザード回帰分析では,多職種介入の有無(HR 0.28,p < 0.001),年齢(HR 1.03,p=0.030),NYHA Ⅲ・Ⅳの重症心不全(HR 1.67,p=0.030)が心不全再入院の有意な独立変数であった.【考察】心不全入院患者に対する多職種介入による.退院時薬剤処方の適正化や,退院時のADL 能力や退院時至適活動量の指導実施率の向上が,心不全再入院の回避と関連していた可能性が考えられた.【結語】心不全の再入院は高齢で至適活動量の低い重症心不全で高く,多職種介入は再入院の回避に有効であった.
ISSN:1343-0866
2434-8368
DOI:10.32294/mch.23.1_1