心因性難聴の聴力検査
心因性難聴の聴力検査には, 1) 純音オージオメトリー 2) 自記オージオメトリー 3) 他覚的聴力検査の3者が必要である。ただこの中で, 3) の他覚的聴力検査については, 本紙の他の著者の総説の中で詳細に述べられているので, ここでは省略することにした。ここでは1) 純音オージオメトリー 2) 自記オージオメトリーの2者について総説する。 心因性難聴では, 純音オージオグラムの“閾値”は真の閾値ではない。しかし“でたらめ”でもなく, 内在する“大きさの感じ (loudness)”によってきめられる。従っていろいろの現象がでたらめではなく, ある傾向によって定められて行く。ここが本症の診断で...
Saved in:
Published in | AUDIOLOGY JAPAN Vol. 51; no. 4; pp. 253 - 262 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本聴覚医学会
31.08.2008
日本聴覚医学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0303-8106 1883-7301 |
DOI | 10.4295/audiology.51.253 |
Cover
Summary: | 心因性難聴の聴力検査には, 1) 純音オージオメトリー 2) 自記オージオメトリー 3) 他覚的聴力検査の3者が必要である。ただこの中で, 3) の他覚的聴力検査については, 本紙の他の著者の総説の中で詳細に述べられているので, ここでは省略することにした。ここでは1) 純音オージオメトリー 2) 自記オージオメトリーの2者について総説する。 心因性難聴では, 純音オージオグラムの“閾値”は真の閾値ではない。しかし“でたらめ”でもなく, 内在する“大きさの感じ (loudness)”によってきめられる。従っていろいろの現象がでたらめではなく, ある傾向によって定められて行く。ここが本症の診断で重要な点である。自記オージオグラムも, 閾値 (きこえる, きこえない) ではなく, ある“大きさ (loudness)”を目当てに記録が行われるので, 断続音は断続条件によってレベルが上昇していく。これが心因性難聴の診断に大きな役割を果たすことになる。本稿はそれらを中心に解説した。 |
---|---|
ISSN: | 0303-8106 1883-7301 |
DOI: | 10.4295/audiology.51.253 |