現在歯数20本以上の75歳高齢者は「健康な食事パターン」を満たしているか

高齢者の歯・口腔の健康は摂食と構音を良好に保つために重要であり,生活の質(QOL)の向上にも大きく寄与するとされている.歯を20本以上有することは,口腔の機能を維持し,さらには全身の健康に寄与する一つの基準とされている.厚生労働省は日本人の長寿を支える「健康な食事」を示している.そこで本研究は,現在歯数20本以上の75歳高齢者が「健康な食事パターン」を満たしているか検討した.対象は2003年新潟市高齢者コホートスタディに参加し,口腔内診査,健康診査,簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)調査等に協力が得られた75 歳高齢者338人とした.「健康な食事パターン」は「健康な食事」を参考にした.「健...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in口腔衛生学会雑誌 Vol. 67; no. 3; pp. 172 - 180
Main Authors 木村, 秀喜, 渡邊, 智子, 宮﨑, 秀夫, 鈴木, 亜夕帆, 岩﨑, 正則, 葭原, 明弘, 小川, 祐司
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 口腔衛生学会 2017
日本口腔衛生学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0023-2831
2189-7379
DOI10.5834/jdh.67.3_172

Cover

Loading…
More Information
Summary:高齢者の歯・口腔の健康は摂食と構音を良好に保つために重要であり,生活の質(QOL)の向上にも大きく寄与するとされている.歯を20本以上有することは,口腔の機能を維持し,さらには全身の健康に寄与する一つの基準とされている.厚生労働省は日本人の長寿を支える「健康な食事」を示している.そこで本研究は,現在歯数20本以上の75歳高齢者が「健康な食事パターン」を満たしているか検討した.対象は2003年新潟市高齢者コホートスタディに参加し,口腔内診査,健康診査,簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)調査等に協力が得られた75 歳高齢者338人とした.「健康な食事パターン」は「健康な食事」を参考にした.「健康な食事」は料理区分を主食,主菜,副菜とし,1食の上限および下限値を定めている.本研究は,下限値の3倍量を主食,主菜,副菜の下限量/日と定めた.3料理区分すべてを満たしている食事パターンを充足群,それ以外を不足群とした.対象者を現在歯数20本以上,未満の2群に分け,現在歯数と「健康な食事パターン」の関連について多重ロジスティック回帰分析を用いて評価した.結果として,現在歯数を20本以上有する群の「健康な食事パターン」充足に対する調整オッズ比は1.7(95% 信頼区間=1.1-2.6)であり,統計的に有意だった.結論として,地域在住高齢者において現在歯を20本以上有することと食事パターンの間に関連があることが示された.
ISSN:0023-2831
2189-7379
DOI:10.5834/jdh.67.3_172