粘表皮癌の臨床病理学的検討

1978年から2002年までの24年間に久留米大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科で治療を行った粘表皮癌の初治療例36例のうち, 根治治療を行った33例についてその臨床的特徴と治療成績とを検討した. また大唾液腺の24例を対象にGoodeらの粘表皮癌のgrade分類を用いて病理学的悪性度を検討した. 部位は大唾液腺24例, 口腔3例, 中咽頭3例, 副鼻腔3例で, 性別は男性21例, 女性12例であった. 年齢は11歳から89歳まで (平均: 63歳) であった. 全体の他病死を打ち切りとした5年累積生存率は64%であった. 部位別には大唾液腺56%, 口腔67%, 中咽頭100%, 副鼻腔100...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本耳鼻咽喉科学会会報 Vol. 108; no. 2; pp. 142 - 149
Main Authors 坂本, 菊男, 栗田, 知幸, 伊豆丸, 慎介, 中島, 格, 宮嶋, 義巳
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会 2005
日本耳鼻咽喉科学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0030-6622
1883-0854
DOI10.3950/jibiinkoka.108.142

Cover

More Information
Summary:1978年から2002年までの24年間に久留米大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科で治療を行った粘表皮癌の初治療例36例のうち, 根治治療を行った33例についてその臨床的特徴と治療成績とを検討した. また大唾液腺の24例を対象にGoodeらの粘表皮癌のgrade分類を用いて病理学的悪性度を検討した. 部位は大唾液腺24例, 口腔3例, 中咽頭3例, 副鼻腔3例で, 性別は男性21例, 女性12例であった. 年齢は11歳から89歳まで (平均: 63歳) であった. 全体の他病死を打ち切りとした5年累積生存率は64%であった. 部位別には大唾液腺56%, 口腔67%, 中咽頭100%, 副鼻腔100%であった. T別にはTが進むに従って低下し, T4で51%であった. NOは80%であったが頸部リンパ節転移例で22%と低値を示し, NO例との間に有意差を認めた. Stage別にはStage I: 71%, Stage II: 83%, Stage IV: 54%であった. 死因は原発巣死4例, リンパ節死1例, 遠隔転移死6例, 他病死4例であった. 遠隔転移部位は肺4例, 骨1例, 肝1例であった. 治療は全例に広範切除が行われていた. 頸部郭清術を施行した1例でルビエール再発を起こしていた. 放射線治療を施行しなかった20例で原発巣死を4例認めた. 化学療法を施行しなかった31例で遠隔転移死を6例認めた. 大唾液腺24例のGoodeらのgrade分類はlow grade: 3例, intermediate grade: 3例, high grade: 18例であった. Grade別の生存率はlow grade: 100%, intermediate grade: 100%, high grade: 43%であった. 原発巣死4例と遠隔転移死6例はhigh gradeであった. 大唾液腺の治療成績が不良であり今後の治療方針としてhigh grade群は術後に放射線治療と化学療法が必要である. 頸部リンパ節転移例9例のうちリンパ節死1例と遠隔転移死5例を認め頸部リンパ節転移例は化学療法が必要と考える.
ISSN:0030-6622
1883-0854
DOI:10.3950/jibiinkoka.108.142