ナトリウム駆動型キメラべん毛モーターのトルク―スピード関係

「1. はじめに」バクテリアべん毛モーターは, 細胞膜を介した電気化学的勾配をエネルギー源としたイオンの流入によって駆動され, プロトン駆動型(大腸菌など)やナトリウムイオン駆動型(ビブリオ菌など)が知られている. 回転運動は, 35 年前から「1モーター計測」が行われてきた歴史をもつが, 巨大さ・複雑さなどの困難さから, 分子レベルでの解明には至っていない. しかし, 50種類程度の構成タンパクやその分子構造が次々と報告されるなど, 近年, 研究は急速に進展している. べん毛モーターのトルク発生単位は, 固定子とよばれるタンパク複合体(大腸菌ではMotAとMotB, ビブリオ菌はPomAとP...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in生物物理 Vol. 49; no. 6; pp. 292 - 293
Main Authors 井上, 裕一, 石島, 秋彦, 福岡, 創
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本生物物理学会 2009
日本生物物理学会
Online AccessGet full text
ISSN0582-4052
1347-4219
DOI10.2142/biophys.49.292

Cover

Loading…
More Information
Summary:「1. はじめに」バクテリアべん毛モーターは, 細胞膜を介した電気化学的勾配をエネルギー源としたイオンの流入によって駆動され, プロトン駆動型(大腸菌など)やナトリウムイオン駆動型(ビブリオ菌など)が知られている. 回転運動は, 35 年前から「1モーター計測」が行われてきた歴史をもつが, 巨大さ・複雑さなどの困難さから, 分子レベルでの解明には至っていない. しかし, 50種類程度の構成タンパクやその分子構造が次々と報告されるなど, 近年, 研究は急速に進展している. べん毛モーターのトルク発生単位は, 固定子とよばれるタンパク複合体(大腸菌ではMotAとMotB, ビブリオ菌はPomAとPomB)であり, 1モーター中に最大11個程度含まれることが報告されている1). 2003年, 浅井らは固定子のキメラタンパク(PomA/PotB)を作成し, 入力エネルギーの調節が容易なNa+駆動型モーターを, 遺伝子工学的手法が用いやすい大腸菌内に再構成させることに成功した2).
ISSN:0582-4052
1347-4219
DOI:10.2142/biophys.49.292