心臓手術の麻酔方法

心臓外科手術の進歩に合わせるように, 麻酔科学もこれに伴走, 時にリードしながら心臓麻酔の領域を確立してきた. 1980年代のハロタン, モルヒネ, 大量フェンタニル時代を経て, 少量フェンタニル, レミフェンタニル, セボフルランの併用, 硬膜外麻酔の併用などにより, 比較的早期に術後人工呼吸を終了させる, いわゆるFast Trackの概念が台頭してきている. Fast Trackは患者周術期のQOLを上昇させることは間違いないだろう. これからもわれわれは心臓麻酔のガイドライン的知識, 教科書的技術の習得に加え, “知恵, 技”を日々の経験, 実践をとおして研鑽し, 自分なりの心臓麻酔の...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床麻酔学会誌 Vol. 29; no. 2; pp. 132 - 142
Main Authors 池崎, 弘之, 南淵, 明宏, 坂本, 篤裕, 松村, 純也, 金, 上浩
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本臨床麻酔学会 2009
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-4945
1349-9149
DOI10.2199/jjsca.29.132

Cover

More Information
Summary:心臓外科手術の進歩に合わせるように, 麻酔科学もこれに伴走, 時にリードしながら心臓麻酔の領域を確立してきた. 1980年代のハロタン, モルヒネ, 大量フェンタニル時代を経て, 少量フェンタニル, レミフェンタニル, セボフルランの併用, 硬膜外麻酔の併用などにより, 比較的早期に術後人工呼吸を終了させる, いわゆるFast Trackの概念が台頭してきている. Fast Trackは患者周術期のQOLを上昇させることは間違いないだろう. これからもわれわれは心臓麻酔のガイドライン的知識, 教科書的技術の習得に加え, “知恵, 技”を日々の経験, 実践をとおして研鑽し, 自分なりの心臓麻酔のスタンダードを創り上げていく必要がある.
ISSN:0285-4945
1349-9149
DOI:10.2199/jjsca.29.132