P1-023 IgG4関連疾患におけるRP105陰性B細胞の解析
RP105(CD180)はToll like receptor関連分子でMD1分子とともに主としてB細胞表面上に発現し,B細胞制御に関与している.RP105はB細胞活性化に対して抑制的に作用していることが最近報告され,その欠損は永続的なB細胞活性化につながる可能性が指摘されている.全身性エリテマトーデス(SLE)ではRP105(−)B細胞が増加しており,同細胞が自己抗体を産生している.皮膚筋炎,シェーグレン症候群でもRP105(−)B細胞が増加しており,種々の病態においてB細胞活性化と関連していると考えられる.IgG4関連疾患は,IgG4陽性形質細胞が病態の主要な役割をもっていると考えられ,B...
Saved in:
Published in | 日本臨床免疫学会会誌 Vol. 35; no. 4; p. 338a |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本臨床免疫学会
2012
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0911-4300 1349-7413 |
DOI | 10.2177/jsci.35.338a |
Cover
Summary: | RP105(CD180)はToll like receptor関連分子でMD1分子とともに主としてB細胞表面上に発現し,B細胞制御に関与している.RP105はB細胞活性化に対して抑制的に作用していることが最近報告され,その欠損は永続的なB細胞活性化につながる可能性が指摘されている.全身性エリテマトーデス(SLE)ではRP105(−)B細胞が増加しており,同細胞が自己抗体を産生している.皮膚筋炎,シェーグレン症候群でもRP105(−)B細胞が増加しており,種々の病態においてB細胞活性化と関連していると考えられる.IgG4関連疾患は,IgG4陽性形質細胞が病態の主要な役割をもっていると考えられ,B細胞異常が背景に存在すると推定されるが,その詳細な解析はほとんどなされていない.そこで,IgG4関連疾患患者4例において末梢血のRP105(−)B細胞数をフローサイトメトリーにて解析した.さらに,そのRP105(−)B細胞を5つのサブセットに分類し,そのフェノタイプと各サブセットの細胞比率をSLEと比較した.IgG4関連疾患のRP105(−)B細胞数は増加しており,このことが同疾患におけるB細胞の免疫異常や病態へ影響を与えていると考えられる. |
---|---|
ISSN: | 0911-4300 1349-7413 |
DOI: | 10.2177/jsci.35.338a |