P1-21 末梢血免疫担当サブセットのトランスクリプトーム解析による全身性エリテマトーデスの病態解明

  全身性エリテマトーデス(SLE)は全身性自己免疫疾患であり,自己反応性B細胞や制御性T細胞の病態形成における重要性がこれまでの研究より示唆されているが,病態の全容は不明である.我々は,末梢血免疫担当細胞のサブセット毎のトランスクリプトーム解析を行うことにより,SLEの病因・病態に迫ることを試みている.当院当科外来通院中のSLE50例と健常人30例の末梢血から計21サブセットをFACSにてソーティングを行いRNA-seqを用いた次世代シークエンス(NGS)解析を進めている.各サブセットの存在比としては,SLEのT細胞分画ではTfhは減少し,B細胞分画ではplasma blastが増加していた...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床免疫学会会誌 Vol. 39; no. 4; p. 385a
Main Authors 石垣, 和慶, 高地, 雄太, 花田, 徳大, 住友, 秀次, 藤尾, 圭志, 太田, 峰人, 白井, 晴己, 山本, 一彦, 久保, 充明, 夏本, 文輝, 鈴木, 亜香里, 岡村, 僚久, 岩崎, 由希子, 竹島, 雄介
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本臨床免疫学会 2016
Online AccessGet full text
ISSN0911-4300
1349-7413
DOI10.2177/jsci.39.385a

Cover

More Information
Summary:  全身性エリテマトーデス(SLE)は全身性自己免疫疾患であり,自己反応性B細胞や制御性T細胞の病態形成における重要性がこれまでの研究より示唆されているが,病態の全容は不明である.我々は,末梢血免疫担当細胞のサブセット毎のトランスクリプトーム解析を行うことにより,SLEの病因・病態に迫ることを試みている.当院当科外来通院中のSLE50例と健常人30例の末梢血から計21サブセットをFACSにてソーティングを行いRNA-seqを用いた次世代シークエンス(NGS)解析を進めている.各サブセットの存在比としては,SLEのT細胞分画ではTfhは減少し,B細胞分画ではplasma blastが増加していた.RNA-seqにより,細胞種によらずinterferon signatureの増強を認めるが,細胞種によりDEGs(differential expression genes)が異なることが示された.また,遺伝子共発現ネットワーク解析(WGCNA: Weighted Gene Co-expression Network Analysis)を行うことで,SLEのB細胞において臨床パラメーターと自己抗体産生に繋がる分子群の発現が関連していることが示唆された.我々の検討において細胞数5000程度から安定してLibraryを作成しNGS解析を行うことは可能であり,かつ,ネットワーク解析の手法を通じて臨床パラメーターと関連のある遺伝子群を同定することで,サブセット毎のRNA-seqからSLEの詳細な病態解明に繋がる知見を得ることが期待される.今後,症例を蓄積して解析を進めることが重要と考えている.
ISSN:0911-4300
1349-7413
DOI:10.2177/jsci.39.385a