USによる胆道の描出と診断のポイント
超音波(US)は簡易で低侵襲なことから,スクリーニングにも広く用いられている.しかし,胆道は解剖学的な位置関係が複雑であるだけでなく,肥満や消化管ガスにも影響を受けやすいことからUSによる描出が困難な領域でもある.胆道の描出は仰臥位よりも左側臥位の方が容易であり,小さな病変の拾い上げには高周波プローブや拡大観察が必須である.胆嚢は多重反射やサイドローブといったアーチファクトに注意が必要である.さらに,US像を有茎性隆起型,広基性隆起型,壁肥厚型の3群に分類すると,鑑別のみならず深達度診断にも有用である.肝外胆管は逆“く”の字の走行をしているため,プローブを時計方向に回転させ,患者の右側に向けな...
Saved in:
Published in | 胆道 Vol. 33; no. 2; pp. 294 - 307 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本胆道学会
31.05.2019
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0914-0077 1883-6879 |
DOI | 10.11210/tando.33.294 |
Cover
Summary: | 超音波(US)は簡易で低侵襲なことから,スクリーニングにも広く用いられている.しかし,胆道は解剖学的な位置関係が複雑であるだけでなく,肥満や消化管ガスにも影響を受けやすいことからUSによる描出が困難な領域でもある.胆道の描出は仰臥位よりも左側臥位の方が容易であり,小さな病変の拾い上げには高周波プローブや拡大観察が必須である.胆嚢は多重反射やサイドローブといったアーチファクトに注意が必要である.さらに,US像を有茎性隆起型,広基性隆起型,壁肥厚型の3群に分類すると,鑑別のみならず深達度診断にも有用である.肝外胆管は逆“く”の字の走行をしているため,プローブを時計方向に回転させ,患者の右側に向けながら足側に進めると,肝門部領域から遠位胆管まで描出できる.さらに,虚脱や胆泥の貯留を伴う腫大といった胆嚢の異常像は,潜在的な胆管病変の拾い上げに有用である. |
---|---|
ISSN: | 0914-0077 1883-6879 |
DOI: | 10.11210/tando.33.294 |