順天堂大学における産科麻酔チーム設立前後の周産期医療の変化
当院における産科麻酔チーム設立前後の周産期医療の変化は,予想以上に大きいものであり,医師のみならず助産師にも大きく影響したといえる.その変化は,症例数・産科医の技術・医療体制・カンファレンス・個々の意識という,施設の医療レベルを支える重要なものであった.何よりも,産科と麻酔科の両科の立場からの意見・情報を気軽に求めることが可能になった環境・意識の変化が,内科合併症も多い当院のハイリスク妊婦に対しても,安全な医療を提供できる一番の変化といえる.本稿では,その変化について具体的に述べさせていただく....
Saved in:
Published in | 日本臨床麻酔学会誌 Vol. 37; no. 2; pp. 226 - 231 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本臨床麻酔学会
2017
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0285-4945 1349-9149 |
DOI | 10.2199/jjsca.37.226 |
Cover
Summary: | 当院における産科麻酔チーム設立前後の周産期医療の変化は,予想以上に大きいものであり,医師のみならず助産師にも大きく影響したといえる.その変化は,症例数・産科医の技術・医療体制・カンファレンス・個々の意識という,施設の医療レベルを支える重要なものであった.何よりも,産科と麻酔科の両科の立場からの意見・情報を気軽に求めることが可能になった環境・意識の変化が,内科合併症も多い当院のハイリスク妊婦に対しても,安全な医療を提供できる一番の変化といえる.本稿では,その変化について具体的に述べさせていただく. |
---|---|
ISSN: | 0285-4945 1349-9149 |
DOI: | 10.2199/jjsca.37.226 |