脳卒中片麻痺患者の皮膚温分布とCRTに関する臨床的研究
脳卒中片麻痺患者の麻痺肢の自律神経症状として, 皮膚温の異常, それに伴う疼痛や異常感覚, 浮腫および発汗異常などがあげられる. これらの自律神経症状は, 麻痺肢に対する疾病意識, 痛みによる訓練意欲の低下と訓練の制約, さらには腱延長術や移行術など整形外科的アプローチにおけるこれらの症状の増悪, 術後の創治癒の遅延など, リハビリテーションの阻害因子の一つとしても重要な問題となっている. このような観点から, 著者は脳卒中片麻痺患者の皮膚温の分布と左右差, 上肢末梢部冷却に対する皮膚温復元試験(cold rewarming test, 以下CRTと略す)を実施し, これと発症からの経過, 検...
Saved in:
Published in | 日本温泉気候物理医学会雑誌 Vol. 40; no. 1-2; pp. 1 - 16 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
1976
日本温泉気候物理医学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0029-0343 1884-3697 |
DOI | 10.11390/onki1962.40.1 |
Cover
Summary: | 脳卒中片麻痺患者の麻痺肢の自律神経症状として, 皮膚温の異常, それに伴う疼痛や異常感覚, 浮腫および発汗異常などがあげられる. これらの自律神経症状は, 麻痺肢に対する疾病意識, 痛みによる訓練意欲の低下と訓練の制約, さらには腱延長術や移行術など整形外科的アプローチにおけるこれらの症状の増悪, 術後の創治癒の遅延など, リハビリテーションの阻害因子の一つとしても重要な問題となっている. このような観点から, 著者は脳卒中片麻痺患者の皮膚温の分布と左右差, 上肢末梢部冷却に対する皮膚温復元試験(cold rewarming test, 以下CRTと略す)を実施し, これと発症からの経過, 検査季節, 運動機能, 知覚障害, 浮腫, 病巣部位などとの関係を検討したので, その成績を報告する. |
---|---|
ISSN: | 0029-0343 1884-3697 |
DOI: | 10.11390/onki1962.40.1 |