新時代の videooculography

「はじめに」眼振・眼球運動の評価方法として, 肉眼で観察する以外には, フレンツェル眼鏡での観察, 電気眼振図検査 (ENG) による記録, 赤外線CCD/CMOSカメラによる観察がある. ENGは客観性・定量性という点で非常に優れているが, 眼振の回旋成分を記録することができない. 一方, 赤外線CCDによる観察は, 眼振の回旋成分の定性的評価において優れている. しかし, 客観性・定量性という面では, 動画ビデオを録画して記録するのみで, 眼振図作成や定量的評価はできない. 画像認識技術やハードウェアの進歩に伴い, 赤外線CCD/CMOSカメラによって得られた眼球運動の画像をコンピュータで...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inEquilibrium Research Vol. 79; no. 4; pp. 281 - 286
Main Authors 菅原, 一真, 沖中, 洋介, 藤井, 博則, 橋本, 誠, 山下, 裕司
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本めまい平衡医学会 31.08.2020
日本めまい平衡医学会
Online AccessGet full text
ISSN0385-5716
1882-577X
DOI10.3757/jser.79.281

Cover

More Information
Summary:「はじめに」眼振・眼球運動の評価方法として, 肉眼で観察する以外には, フレンツェル眼鏡での観察, 電気眼振図検査 (ENG) による記録, 赤外線CCD/CMOSカメラによる観察がある. ENGは客観性・定量性という点で非常に優れているが, 眼振の回旋成分を記録することができない. 一方, 赤外線CCDによる観察は, 眼振の回旋成分の定性的評価において優れている. しかし, 客観性・定量性という面では, 動画ビデオを録画して記録するのみで, 眼振図作成や定量的評価はできない. 画像認識技術やハードウェアの進歩に伴い, 赤外線CCD/CMOSカメラによって得られた眼球運動の画像をコンピュータで画像解析をするビデオ眼振検査 (video-oculography) VOG, が行われるようになった.
ISSN:0385-5716
1882-577X
DOI:10.3757/jser.79.281