心電図検定に立ち会って

「I. はじめに」今年も8月の暑いなか, 心電図検定試験が行われた. 今年で5回目となるこの試験も年々受検者は増加し, 初年度 (2, 3級) は830人ほどだったものが今年 (1~4級) は8,200人と, 5年間で10倍もの受検者数となり, 大掛かりなイベントとなってきた. これほどまでに心電図が注目されたことは, いまだかつてなかったのではないか. この心電図検定をきっかけとして, いろいろな分野の方が心電図に興味をもってくれるようになり, 最近では心電図の講習会もすぐに満員になっている状況である. 私の勤務している病院のナースや放射線技師も心電図検定を受検し, その合格証が日々の仕事の...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心電図 Vol. 39; no. 4; pp. 245 - 246
Main Author 中井, 俊子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本不整脈心電学会 23.12.2019
日本不整脈心電学会
Online AccessGet full text
ISSN0285-1660
1884-2437
DOI10.5105/jse.39.245

Cover

More Information
Summary:「I. はじめに」今年も8月の暑いなか, 心電図検定試験が行われた. 今年で5回目となるこの試験も年々受検者は増加し, 初年度 (2, 3級) は830人ほどだったものが今年 (1~4級) は8,200人と, 5年間で10倍もの受検者数となり, 大掛かりなイベントとなってきた. これほどまでに心電図が注目されたことは, いまだかつてなかったのではないか. この心電図検定をきっかけとして, いろいろな分野の方が心電図に興味をもってくれるようになり, 最近では心電図の講習会もすぐに満員になっている状況である. 私の勤務している病院のナースや放射線技師も心電図検定を受検し, その合格証が日々の仕事のモチベーションとなっている. また, さらに上級の検定試験に挑戦するため, 貪欲に心電図に触れようという意気込みも感じられる. 頼もしい限りだ. 「II. 心電図検定試験の構成」心電図検定には, これまで1級, 2級, 3級の3つの級が設定されていたが, 今年から4級の検定試験が追加された.
ISSN:0285-1660
1884-2437
DOI:10.5105/jse.39.245