国立病院機構熊本医療センターにおける国際医療協力
国立病院機構熊本医療センター(旧国立熊本病院)は, 昭和60年より国際医療協力を病院機構の重要な柱として掲げ, 国際医療協力の基幹病院として活動してきた. 平成元年には, 当院の集団研修コースの第1号となった“血液由来感染症-AIDS, ATL, 肝炎B”がJICAの後援の下, 当院の主催で開始された. 平成4年10月に国際医療協力を研究主題とする臨床研究部が設置され, 海外研修員との共同研究が開始された. 平成8年には, 当院主催の血液由来感染症コースをモデルとした集団研修コース“感染症診断コース”をエジプト(スエズ運河大学)で行う第3国研修が開始された. 平成12年エジプト・スエズ運河大学...
Saved in:
Published in | 医療 Vol. 59; no. 6; pp. 289 - 294 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 国立医療学会
2005
国立医療学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0021-1699 1884-8729 |
DOI | 10.11261/iryo1946.59.289 |
Cover
Summary: | 国立病院機構熊本医療センター(旧国立熊本病院)は, 昭和60年より国際医療協力を病院機構の重要な柱として掲げ, 国際医療協力の基幹病院として活動してきた. 平成元年には, 当院の集団研修コースの第1号となった“血液由来感染症-AIDS, ATL, 肝炎B”がJICAの後援の下, 当院の主催で開始された. 平成4年10月に国際医療協力を研究主題とする臨床研究部が設置され, 海外研修員との共同研究が開始された. 平成8年には, 当院主催の血液由来感染症コースをモデルとした集団研修コース“感染症診断コース”をエジプト(スエズ運河大学)で行う第3国研修が開始された. 平成12年エジプト・スエズ運河大学医学部, 平成14年中国・広西医科大学付属第一病院と姉妹施設の締結がなされた. 昭和61年に初めて個別研修を受け入れて以来, 平成15年度まで集団, 個別併せて計104ヵ国947人の研修員を受け入れた. また, 昭和63年より現在まで, 技術援助, 指導の目的で64回にわたり当院のスタッフを, 途上国に派遣した. |
---|---|
ISSN: | 0021-1699 1884-8729 |
DOI: | 10.11261/iryo1946.59.289 |