抗凝固療法中に発症した虚血性脳卒中

急性期虚血性脳卒中患者のうち,発症前にワルファリンを内服していた連続197例を,脳卒中治療ガイドライン2004の推奨値に基づき,来院時PT-INRにより治療域群と非治療域群に分け,臨床像を比較した.今回発症時病型では,心原性脳塞栓症は非治療域群(61% vs 77%;p=0.03),ラクナ梗塞は治療域群(17% vs 6%;p=0.01)において,その比率が高かった.心原性脳塞栓症既往例では,治療域群において,入院時NIHSS(10 vs 18;p=0.005),退院時Barthel index(54 vs 33;p=0.03)とmodified Rankin Scale(3 vs 4;p=0...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in臨床神経学 Vol. 50; no. 7; pp. 455 - 460
Main Authors 米原, 敏郎, 橋本, 洋一郎, 内野, 誠, 平野, 照之, 井上, 泰輝, 稲富, 雄一郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本神経学会 2010
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0009-918X
1882-0654
DOI10.5692/clinicalneurol.50.455

Cover

More Information
Summary:急性期虚血性脳卒中患者のうち,発症前にワルファリンを内服していた連続197例を,脳卒中治療ガイドライン2004の推奨値に基づき,来院時PT-INRにより治療域群と非治療域群に分け,臨床像を比較した.今回発症時病型では,心原性脳塞栓症は非治療域群(61% vs 77%;p=0.03),ラクナ梗塞は治療域群(17% vs 6%;p=0.01)において,その比率が高かった.心原性脳塞栓症既往例では,治療域群において,入院時NIHSS(10 vs 18;p=0.005),退院時Barthel index(54 vs 33;p=0.03)とmodified Rankin Scale(3 vs 4;p=0.04)が良好であった.
ISSN:0009-918X
1882-0654
DOI:10.5692/clinicalneurol.50.455