常温体外循環及び局所冷却なしの開心術症例の検討

【背景・目的】軽度低体温体外循環, ice slush使用の方法から, 常温体外循環, ice slush無使用へ手技を簡略化し, 止血関連項目での有用性を検討した.【対象と方法】1998年4月から2001年1月までに施行した冠動脈バイパス術および単弁置換術の43例を対象とした.99年10月よりice slushを用いない常温体外循環による開心術に変更しており, それ以前を低温群, 常温体外循環となってからを常温群とした.【結果】低温群22例, 常温群21例で, 体外循環終了から手術終了までの止血時間が各々, 131±31分, 102±17分と, 常温群で有意に (p<0.01) 短かっ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inTHE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL Vol. 53; no. 2; pp. 161 - 164
Main Authors 戸島, 俊一, 浜田, 芳郎, 高山, 嘉朗, 尾形, 敏郎, 石川, 進, 市川, 秀一, 森下, 靖雄, 大滝, 章男, 岩崎, 俊弥, 熊倉, 久夫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 北関東医学会 01.05.2003
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1343-2826
1881-1191
DOI10.2974/kmj.53.161

Cover

More Information
Summary:【背景・目的】軽度低体温体外循環, ice slush使用の方法から, 常温体外循環, ice slush無使用へ手技を簡略化し, 止血関連項目での有用性を検討した.【対象と方法】1998年4月から2001年1月までに施行した冠動脈バイパス術および単弁置換術の43例を対象とした.99年10月よりice slushを用いない常温体外循環による開心術に変更しており, それ以前を低温群, 常温体外循環となってからを常温群とした.【結果】低温群22例, 常温群21例で, 体外循環終了から手術終了までの止血時間が各々, 131±31分, 102±17分と, 常温群で有意に (p<0.01) 短かった.徳中出血量は, 低温群が613±387ml, 常温群が328±149ml, 術後12時間のドレーンからの出血量も, 低温群が248±110ml, 常温群が183±75mlで, いずれも常温群で有意に (P<0.01およびP<0.05) 少なかった.術直後の末梢血中血小板数は, 低温群が8.7±3.0×104/mm3, 常温群が12.8±5.3×104/mm3で, 常温群で有意に (p<0.01) 多く温存されていた.【結語】ice slush使用, 軽度低体温体外循環からice slushを用いない常温体外循環に変更することで, 術中および術直後のドレーンからの出血量が有意に少なくなり, 体外循環離脱後の止血時間も短縮することができた.止血のし易さにおいて, 血小板数の保持が1つの要因と考えられた.
ISSN:1343-2826
1881-1191
DOI:10.2974/kmj.53.161