ニンジン末入浴剤の効果について

「I はじめに」生薬成分をお風呂にいれ入浴する薬湯に関しては, ウイキョウ, チンピ, センキュウ, トウキなどを配合した中将湯1)をはじめとし, 古くから様々な方法が用いられてきた. 薬湯の作用として, ゆず湯, 菖蒲湯, みかんの皮(チンピ)浴2)は古くから民間療法としてよく知られているものであり, その効果として, 保温などが報告されている3). 一方, チンピ, トウキ, センキュウなどを配合した入浴剤は医薬部外品の主剤としての効能効果(あせも, あれ性, うちみ, くじき, 肩のこり, 神経痛, しっしん, しもやけ, 痔, 冷え症, 腰痛, リウマチ, 疲労回復, ひび, あかぎれ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本温泉気候物理医学会雑誌 Vol. 71; no. 4; pp. 229 - 233
Main Authors 原, 麻理子, 齋藤, 雅人, 和田, 尚子, 菅原, 光晴, 市川, 勝, 南雲, 浩隆, 萩原, 摩里, 前田, 真治
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本温泉気候物理医学会 2008
日本温泉気候物理医学会
Online AccessGet full text
ISSN0029-0343
1884-3697
DOI10.11390/onki1962.71.229

Cover

More Information
Summary:「I はじめに」生薬成分をお風呂にいれ入浴する薬湯に関しては, ウイキョウ, チンピ, センキュウ, トウキなどを配合した中将湯1)をはじめとし, 古くから様々な方法が用いられてきた. 薬湯の作用として, ゆず湯, 菖蒲湯, みかんの皮(チンピ)浴2)は古くから民間療法としてよく知られているものであり, その効果として, 保温などが報告されている3). 一方, チンピ, トウキ, センキュウなどを配合した入浴剤は医薬部外品の主剤としての効能効果(あせも, あれ性, うちみ, くじき, 肩のこり, 神経痛, しっしん, しもやけ, 痔, 冷え症, 腰痛, リウマチ, 疲労回復, ひび, あかぎれ, 産前・産後の冷え症, にきび)が認められている. また, 韓国や中国においては, 薬用ニンジン(高麗ニンジン, オタネニンジンともいう)浴は慣習としてよく行われている. 入浴剤として高麗人参エキス4)や朝鮮人参エキス5)の研究があるが, 漢方薬に用いられている薬用ニンジン粉末の作用に関しての検討はない.
ISSN:0029-0343
1884-3697
DOI:10.11390/onki1962.71.229