生活習慣病のリスク低減を目的とした介入研究における報告の質に関する系統的レビュー
【目的】生活習慣病のリスク低減を目的に行われた,栄養・食生活を中心とした介入プログラムの効果を評価したわが国の論文に関して,「報告の質」を系統的に分析すること。 【方法】医学中央雑誌データベースを用い,2004~2009年に刊行され,今回の目的に合致した原著論文を検索式及び精読により選択した。分析のために,TREND及びCONSORTのチェックリストを参照して,34の項目から構成した独自のチェックリストを作成した。それに基づいて算出した各論文における項目記述数について,研究デザイン(無作為化比較試験(RCT),無作為でない比較試験(non-RCT),前後比較試験),刊行年,発表言語,構造化抄録...
Saved in:
Published in | 栄養学雑誌 Vol. 69; no. 4; pp. 182 - 192 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
2011
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0021-5147 1883-7921 |
DOI | 10.5264/eiyogakuzashi.69.182 |
Cover
Abstract | 【目的】生活習慣病のリスク低減を目的に行われた,栄養・食生活を中心とした介入プログラムの効果を評価したわが国の論文に関して,「報告の質」を系統的に分析すること。 【方法】医学中央雑誌データベースを用い,2004~2009年に刊行され,今回の目的に合致した原著論文を検索式及び精読により選択した。分析のために,TREND及びCONSORTのチェックリストを参照して,34の項目から構成した独自のチェックリストを作成した。それに基づいて算出した各論文における項目記述数について,研究デザイン(無作為化比較試験(RCT),無作為でない比較試験(non-RCT),前後比較試験),刊行年,発表言語,構造化抄録の有無別に比較した。 【結果】50件の論文が選択され,そのうちRCT 6件,non-RCT 15件であった。これらを独自チェックリストに基づき判定した結果,全34項目に対して平均17.3項目(最小9~最大29項目)であった。研究デザイン別では,RCT,non-RCT,前後比較試験の順に項目記述数は少なく,構造化抄録やフローチャートを有する論文では,項目記述数は相対的に多かった。 【結論】介入研究の結果を実践のためのエビデンスとして活用するためには,報告の質を高める必要がある。今回作成したチェックリストによる項目記述数が多い論文では,相対的に報告の質が高いことが期待されることから,チェックリスト等を用いて報告された論文を継続的にモニタリングする意義はあると考えられた。 |
---|---|
AbstractList | 【目的】生活習慣病のリスク低減を目的に行われた,栄養・食生活を中心とした介入プログラムの効果を評価したわが国の論文に関して,「報告の質」を系統的に分析すること。 【方法】医学中央雑誌データベースを用い,2004~2009年に刊行され,今回の目的に合致した原著論文を検索式及び精読により選択した。分析のために,TREND及びCONSORTのチェックリストを参照して,34の項目から構成した独自のチェックリストを作成した。それに基づいて算出した各論文における項目記述数について,研究デザイン(無作為化比較試験(RCT),無作為でない比較試験(non-RCT),前後比較試験),刊行年,発表言語,構造化抄録の有無別に比較した。 【結果】50件の論文が選択され,そのうちRCT 6件,non-RCT 15件であった。これらを独自チェックリストに基づき判定した結果,全34項目に対して平均17.3項目(最小9~最大29項目)であった。研究デザイン別では,RCT,non-RCT,前後比較試験の順に項目記述数は少なく,構造化抄録やフローチャートを有する論文では,項目記述数は相対的に多かった。 【結論】介入研究の結果を実践のためのエビデンスとして活用するためには,報告の質を高める必要がある。今回作成したチェックリストによる項目記述数が多い論文では,相対的に報告の質が高いことが期待されることから,チェックリスト等を用いて報告された論文を継続的にモニタリングする意義はあると考えられた。 |
Author | 吉池, 信男 荒井, 裕介 川﨑, 徹大 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 川﨑, 徹大 organization: 銚子市立病院 – sequence: 1 fullname: 吉池, 信男 organization: 青森県立保健大学栄養学科 – sequence: 1 fullname: 荒井, 裕介 organization: 千葉県立保健医療大学栄養学科 |
BookMark | eNpVUE1LAkEAHcIgM_9Bf2FtZvZr9hjShyB0qfMy6qwfmYZrkN3WzUtCoElSHpRCKAtDrCgs-jGjTv2LNoygd3jv8Xi8w1sEvlw-xwBYRjCkYk1ZYelSPkl3D46onUqHNCOECJ4DfkSILOkGRj7ghxAjSUWKvgCCtp2BHhQIETH84FA02tPHkfioTyvXolnhTp-7PV5-5eWH8fvp9KXFy3XR6ovLY-7ccKfJnfZ4VJ1UuqLTELfP3Lnjzgl3arxcnXQGk5rn-5_Dnpd_nV9x58LLxXAkngY_C-49d8-42-Xu2xKYt2jWZsFfDYCd9bXt8KYU3dqIhFejUgYTWZVUGROiE8ZiWNZhIsGQoSmWJUNGMUlAQjRLtyyqWggnVAPHoAaxrBqQeYyxrsoBEJntZuwiTTJzv5Deo4WSSQvFdDzLzH_3mZphKjPyXvzrxFO0YGao_A0Ro5te |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2011 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 |
Copyright_xml | – notice: 2011 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 |
DOI | 10.5264/eiyogakuzashi.69.182 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Public Health |
EISSN | 1883-7921 |
EndPage | 192 |
ExternalDocumentID | article_eiyogakuzashi_69_4_69_4_182_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 MOJWN RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j2835-5328878eeb2370dde1964ff30ea28d0886f7ffa5f12d592b06023590e23522753 |
ISSN | 0021-5147 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:28:43 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 4 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2835-5328878eeb2370dde1964ff30ea28d0886f7ffa5f12d592b06023590e23522753 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/eiyogakuzashi/69/4/69_4_182/_article/-char/ja |
PageCount | 11 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_eiyogakuzashi_69_4_69_4_182_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 20110000 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2011-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2011 text: 20110000 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 栄養学雑誌 |
PublicationTitleAlternate | 栄養学雑誌 |
PublicationYear | 2011 |
Publisher | 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 |
Publisher_xml | – name: 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 |
References | 6) Imai, S., Kozai, H., Naruse, Y., et al.: Randomized controlled trial of two forms of self-management group education in Japanese people with impaired glucose tolerance, J. Clin. Biochem. Nutr., 43, 82-87 (2008 42) 星亜紀子,奥村政彦,蕪木広信:e-health事業者の現状─遠隔での保健指導を効果的に実施するためには?─,日本遠隔医療学会雑誌,5, 137-140 (2009 57) Uetani, K., Nakayama, T., Ikai, H., et al.: Quality of reports on randomized controlled trials conducted in Japan: Evaluation of adherence to the CONSORT statement, Intern. Med., 48, 307-313 (2009 37) 田中晶子,宮武伸行,国橋由美子,他:食生活習慣改善を中心とした肥満改善教室「食事でスリムコース」開催の試み,臨床栄養,113, 237-240 (2008 3) Des Jarlais, D.C., Lyles, C., Crepaz, N.: TREND Group: Improving the reporting quality of nonrandomized evaluations of behavioral and public health interventions: The TREND statement, Am. J. Public Health, 94, 361-366 (2004 23) Okamura, T., Tanaka, T., Takebayashi, T., et al.: Methodological issues for a large-scale intervention trial of lifestyle modification: Interim assessment of the high-risk and population strategy for occupational health promotion (HIPOP-OHP) study, Environ. Health Prev. Med., 9, 137-143 (2004 32) 小川時江,川村美笑子:生活習慣病予防のための適正体重指導に関する研究─ライフコーダを活用したダイエットプログラムの評価─,高知女子大学紀要 (生活科学部編),57, 35-42 (2008 27) 外裏貴子,鼻岡理恵,仁田靖彦,他:当センターで実施したダイエットスクールについて,中国労災病院医誌,14, 70-73 (2005 8) 栗山進一,島津太一,寳澤 篤,他:適正減量を目指した糖尿病予防の個別健康教育における強力介入群と通常介入群の比較,日本公衆衛生雑誌,53, 122-132 (2006 1) 厚生労働省:特定健康診査・特定保健指導,http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02a.html, (2011年3月25日 24) Shimizu, T., Horiguchi, I., Kato, T., et al.: Relationship between an interview-based health promotion program and cardiovascular risk factors at Japanese companies, J. Occup. Health., 46, 205-212 (2004 49) 福井由布子,松本友子,津田恵理,他:保健指導の効果と持続性,松仁会医学誌,48, 144-149 (2009 2) Moher, D., Schulz, K.F., Altman, D.: CONSORT Group (Consolidated Standards of Reporting Trials): The CONSORT statement: Revised recommendations for improving the quality of reports of parallel-group randomized trials, JAMA, 285, 1987-1991 (2001 51) 足達淑子,国柄后子,山津幸司:通信による簡便な生活習慣改善プログラム─1年後の減量と習慣変化,肥満研究,12, 19-24 (2006 25) 竹森幸一,山本春江,浅田 豊,他:健康教育TYA方式の改良過程とその効果の分析 第2報:学習効果の評価,青森県立保健大学雑誌,6, 63-68 (2004 45) 友竹浩之,岡島やよい,南島八重子,他:高齢者を対象とした脳卒中予防教室における栄養指導活動の効果,信州公衆衛生雑誌,3, 23-28 (2009 22) Haruyama, Y., Muto, T., Nakade, M., et al.: Fifteen-month lifestyle intervention program to improve cardiovascular risk factors in a community population in Japan, Tohoku J. Exp. Med., 217, 259-269 (2009 28) 高元礼衣子,樋口律子,木伏美和,他:メタボリックシンドローム改善のための減量プログラム (はらすまダイエット) の紹介,日立医学会誌,45, 22-25 (2007 35) 高泉佳苗,原田和弘,李 恩兒,他:ウォーカーを対象とした通信型栄養教育による栄養情報が食習慣と内臓脂肪面積に及ぼす効果─情報提供3ヵ月後のフォローアップ調査─,肥満研究,14, 151-158 (2008 50) 畑中美幸,山崎 緑,清水正子,他:メタボリックシンドローム予防セミナーを実施して―食事,運動面からのアプローチ―,人間ドック,23, 766-770 (2008 54) 花岡秀明,村木敏明,乃木章子,他:健康関連QOL向上を目指した肥満改善プログラムの有効性に関する検討,総合リハビリテーション,33, 951-957 (2005 43) 植田秀樹,島田永和:羽曳野市における3年間の糖尿病予防教室の試みとその効果,大阪医学,42, 16-20 (2009 7) 高木みどり,泉宮 剛,合田恵美,他:生活習慣病に対する個別指導の生活習慣病関連諸検査指標への効果─三豊地区国保ヘルスアップモデル事業,中間報告─,香川県臨床検査技師会誌,21, 53-58 (2006 17) 星本正姫,小山良治,小池 朗,他:職域での食事・運動療法およびFAXを用いた双方向の生活習慣修正プログラムの効果─高コレステロール血症への対策─,日本臨床スポーツ医学会誌,14, 352-362 (2006 59) 厚生労働省:疫学研究に係る厚生労働省の指針,http://www.mhlw.go.jp/general/seido/kousei/i-kenkyu/ekigaku/0504sisin.html, (2011年3月25日 56) 則内友博,大橋靖雄:特定保健用食品の有効性検証試験の論文報告 CONSORT声明を用いた質評価,薬理と治療,34, 1039-1051 (2006 11) Kawano, M., Shono, N., Yoshimura, T., et al.: Improved cardio-respiratory fitness correlates with changes in the number and size of small dense LDL: Randomized controlled trial with exercise training and dietary instruction, Inter. Med., 48, 25-32 (2009 4) 独立行政法人国立健康・栄養研究所:老人保健事業等で行われる栄養・食生活指導における教育手法と効果の評価,pp. 3-5 (2003) 独立行政法人国立健康・栄養研究所,東京 36) 塩飽邦憲,乃木章子,北島桂子,他:健康教育による内臓脂肪型肥満と代謝症候群の改善,島根医学,24, 107-115 (2004 46) Ohta, M., Nanri, H., Matsushima, Y., et al.: Blood pressure-lowering effects of lifestyle modification: Possible involvement of nitric oxide bioavailability, Hypertens. Res., 28, 779-786 (2005 44) 国橋由美子,宮武伸行,西河英隆,他:生活習慣の変化が肥満予防,改善教室参加者の体重,body mass index (BMI) に及ぼす影響,保健の科学,47, 539-543 (2005 14) Moriguchi, J., Takeda, K., Suzuki, N., et al.: Possible beneficial effects of health counseling, given less frequently than ordinary, on blood pressure, Industrial Health, 45, 564-573 (2007 39) 田中晶子,宮武伸行,山下裕絵,他:岡山県南部健康づくりセンターにおける「ヘルスアップ教室」開催の試み(第2報),保健の科学,51, 643-645 (2009 47) 山口淑恵,梁井敏郎,高崎里香,他:中高年女性に対する健康づくり事業における体脂肪率別にみた検査値・生活習慣の変化,日本職業・災害医学会会誌,54, 220-225 (2006 60) Soares, H.P., Daniels, S., Kumar, A., et al.: Radiation Therapy Oncology Group: Bad reporting does not mean bad methods for randomized trials: Observational study of randomized controlled trials performed by the Radiation Therapy Oncology Group, BMJ, 328, 22-24 (2004 12) Fujii, H., Haruyama, Y., Muto, T., et al.: High attendance at a lifestyle intervention program is important to reduce risks related to metabolic syndrome in middle-aged Japanese, Tohoku J. Exp. Med., 219, 155-164 (2009 5) Altman, D.G., Schulz, K.F., Moher, D., et al.: CONSORT GROUP (Consolidated Standards of Reporting Trials): The revised CONSORT statement for reporting randomized trials: Explanation and elaboration, Ann. Intern. Med., 134, 663-694 (2001 31) Inoue, T., Ebara, T., Kubo, T., et al.: Evaluation of the effects of a health education program on the improvement of hypercholesterolemia, J. Human Ergol., 36, 13-23 (2007 18) 斎藤長徳,森永八江,駒田亜衣,他:黒石市での肥満改善健康教育プログラムの実施効果,青森県立保健大学雑誌,8, 91-98 (2007 38) 久保田晃生,永田順子,杉山眞澄:ソーシャルサポートを強化したグループ参加による減量プログラムの有効性,日本公衆衛生雑誌,55, 327-340 (2008 48) 渡辺直也,花田 恵,渡邉裕子,他:参加型生活習慣病「ヘルスラン®」最新の成果,人間ドック,24, 98-103 (2009 30) 田渕裕子,小池陽子,高野 梓,他:減量プログラムに求められる社会的支援の検討,北方産業衛生,46, 6-11 (2007 21) 村上文代,伊藤千賀子,石田さくらこ:2型糖尿病の一次予防に関する介入研究,日本病態栄養学会誌,7, 27-34 (2004 10) 都竹茂樹,梶岡多恵子:中年肥満男性に対するコーチング理論に基づいたメタボリックシンドローム予防・改善プログラムの有効性─情報提供群との比較検討─,デサントスポーツ科学,30, 132-140 (2009 40) 桂 良寛,大槻伸吾,仲田秀臣,他:メタボリック症候群を有する社会人男性を対象としたWeb上でのハイブリッド型ヘルスアッププログラムの有効性について,日本臨床スポーツ医学会誌,17, 273-282 (2009 52) 村本あき子,津下一代:ウエスト周囲径 90 cm以上の女性に対する生活習慣介入研究─ウエスト周囲径 3 cm縮小の効果,肥満研究,13, 60-67 (2007 55) 久保田晃生,藤田 信,波多野義郞:携帯電話のメール機能を活用した健康教育プログラムの開発と有効性の検討,日本公衆衛生雑誌,51, 862-873 (2004 13) 松本可愛,山岸あや,戸田寛子,他:大学教職員に対する高脂血症予防プログラムの短期および長期効果,慶応保健研究,25, 101-106 (2007 9) 石川由紀子,石川鎮清,竹迫弥生,他:かかりつけ医による生活習慣病予備軍への行動科学的個別支援の効果~東久留米市国保ヘルスアップモデル事業より~,日本プライマリ・ケア学会誌,31, 134-142 (2008 26) 田中みのり,足達淑子,藤崎章好,他:地域住民を対象とした非対面減量プログラムの活用と個別面接による介入効果の検討,肥満研究,15, 59-68 (2009 33) 伊地知久美子,小島真二,石川奈美,他:特定保健指導での実施を想定した肥満改善プログラムの評価─学校法人職員を対象とした取り組み─,医学と生物学,152, 66-72 (2008 20) Fujimura, T., Nakamoto, M., Shirono, S., et al.: Effectiveness of group education for diabetes prevention measured by change in Hemoglobin A1c, IMJ., 11, 111-114 (2004 58) Taddio, A., Pain, T., Fassos, F.F., et al.: Quality of nonstructured and structured abstracts of original research articles in the British Medical Journal, the Canadian Medical Association Journal and the Journal of the American Medical Association, CMAJ, 150, 1611-1615 (1994 29) 中村節子,川代昭子,小林 毅,他:“トライ13”プログラムの成果とその改善効果定着への追跡検討,人間ドック,22, 393-397 (2007 34) 足達淑子,山津幸司:行動変容に対する個別助言をコンピュータ化した高血圧予防プログラム (第1報) ─プログラム終了者の10ヵ月後の追跡調査─,行動医学研究,11, 14-22 (2005 53) 片山靖富,笹井浩行,綿引久子,他:低頻度介入保健指導プログラム「スマートな若返り教室」の有効性,肥満研究,15, 80-88 (2009 15) 石田さくらこ,伊藤千賀子,村上文代,他:生活習慣介入による糖尿病一次予防 (The Diabetes Prevention Program of Hiroshima; DPPH) ─概要および介入1年後の成果─,糖尿病,47, 707-713 (2004 41) 石川豊美,堀江祥允,堀江和代:介入指導による男性従業員の動脈硬化指数の改善効果,栄養学雑誌,63, 261-271 (2005 16) 岩本正姫,小山良治,小池 朗,他:高血圧症患者におけるFAXを用いた双方向の運動・食事療法が血圧に及ぼす影響,日本臨床スポーツ医学会誌,16, 234-240 (2008 19) 江川賢一,種田行男,荒尾 孝,他:過体重・肥満成人における運動と食習慣の改善による体重減少を目的とした地域保健プログラムの有効性,日本公衆衛生雑誌,54, 847-856 (2007 |
References_xml | – reference: 20) Fujimura, T., Nakamoto, M., Shirono, S., et al.: Effectiveness of group education for diabetes prevention measured by change in Hemoglobin A1c, IMJ., 11, 111-114 (2004) – reference: 35) 高泉佳苗,原田和弘,李 恩兒,他:ウォーカーを対象とした通信型栄養教育による栄養情報が食習慣と内臓脂肪面積に及ぼす効果─情報提供3ヵ月後のフォローアップ調査─,肥満研究,14, 151-158 (2008) – reference: 13) 松本可愛,山岸あや,戸田寛子,他:大学教職員に対する高脂血症予防プログラムの短期および長期効果,慶応保健研究,25, 101-106 (2007) – reference: 3) Des Jarlais, D.C., Lyles, C., Crepaz, N.: TREND Group: Improving the reporting quality of nonrandomized evaluations of behavioral and public health interventions: The TREND statement, Am. J. Public Health, 94, 361-366 (2004) – reference: 24) Shimizu, T., Horiguchi, I., Kato, T., et al.: Relationship between an interview-based health promotion program and cardiovascular risk factors at Japanese companies, J. Occup. Health., 46, 205-212 (2004) – reference: 7) 高木みどり,泉宮 剛,合田恵美,他:生活習慣病に対する個別指導の生活習慣病関連諸検査指標への効果─三豊地区国保ヘルスアップモデル事業,中間報告─,香川県臨床検査技師会誌,21, 53-58 (2006) – reference: 32) 小川時江,川村美笑子:生活習慣病予防のための適正体重指導に関する研究─ライフコーダを活用したダイエットプログラムの評価─,高知女子大学紀要 (生活科学部編),57, 35-42 (2008) – reference: 37) 田中晶子,宮武伸行,国橋由美子,他:食生活習慣改善を中心とした肥満改善教室「食事でスリムコース」開催の試み,臨床栄養,113, 237-240 (2008) – reference: 14) Moriguchi, J., Takeda, K., Suzuki, N., et al.: Possible beneficial effects of health counseling, given less frequently than ordinary, on blood pressure, Industrial Health, 45, 564-573 (2007) – reference: 16) 岩本正姫,小山良治,小池 朗,他:高血圧症患者におけるFAXを用いた双方向の運動・食事療法が血圧に及ぼす影響,日本臨床スポーツ医学会誌,16, 234-240 (2008) – reference: 5) Altman, D.G., Schulz, K.F., Moher, D., et al.: CONSORT GROUP (Consolidated Standards of Reporting Trials): The revised CONSORT statement for reporting randomized trials: Explanation and elaboration, Ann. Intern. Med., 134, 663-694 (2001) – reference: 58) Taddio, A., Pain, T., Fassos, F.F., et al.: Quality of nonstructured and structured abstracts of original research articles in the British Medical Journal, the Canadian Medical Association Journal and the Journal of the American Medical Association, CMAJ, 150, 1611-1615 (1994) – reference: 15) 石田さくらこ,伊藤千賀子,村上文代,他:生活習慣介入による糖尿病一次予防 (The Diabetes Prevention Program of Hiroshima; DPPH) ─概要および介入1年後の成果─,糖尿病,47, 707-713 (2004) – reference: 55) 久保田晃生,藤田 信,波多野義郞:携帯電話のメール機能を活用した健康教育プログラムの開発と有効性の検討,日本公衆衛生雑誌,51, 862-873 (2004) – reference: 46) Ohta, M., Nanri, H., Matsushima, Y., et al.: Blood pressure-lowering effects of lifestyle modification: Possible involvement of nitric oxide bioavailability, Hypertens. Res., 28, 779-786 (2005) – reference: 10) 都竹茂樹,梶岡多恵子:中年肥満男性に対するコーチング理論に基づいたメタボリックシンドローム予防・改善プログラムの有効性─情報提供群との比較検討─,デサントスポーツ科学,30, 132-140 (2009) – reference: 49) 福井由布子,松本友子,津田恵理,他:保健指導の効果と持続性,松仁会医学誌,48, 144-149 (2009) – reference: 45) 友竹浩之,岡島やよい,南島八重子,他:高齢者を対象とした脳卒中予防教室における栄養指導活動の効果,信州公衆衛生雑誌,3, 23-28 (2009) – reference: 56) 則内友博,大橋靖雄:特定保健用食品の有効性検証試験の論文報告 CONSORT声明を用いた質評価,薬理と治療,34, 1039-1051 (2006) – reference: 50) 畑中美幸,山崎 緑,清水正子,他:メタボリックシンドローム予防セミナーを実施して―食事,運動面からのアプローチ―,人間ドック,23, 766-770 (2008) – reference: 1) 厚生労働省:特定健康診査・特定保健指導,http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02a.html, (2011年3月25日) – reference: 18) 斎藤長徳,森永八江,駒田亜衣,他:黒石市での肥満改善健康教育プログラムの実施効果,青森県立保健大学雑誌,8, 91-98 (2007) – reference: 40) 桂 良寛,大槻伸吾,仲田秀臣,他:メタボリック症候群を有する社会人男性を対象としたWeb上でのハイブリッド型ヘルスアッププログラムの有効性について,日本臨床スポーツ医学会誌,17, 273-282 (2009) – reference: 2) Moher, D., Schulz, K.F., Altman, D.: CONSORT Group (Consolidated Standards of Reporting Trials): The CONSORT statement: Revised recommendations for improving the quality of reports of parallel-group randomized trials, JAMA, 285, 1987-1991 (2001) – reference: 44) 国橋由美子,宮武伸行,西河英隆,他:生活習慣の変化が肥満予防,改善教室参加者の体重,body mass index (BMI) に及ぼす影響,保健の科学,47, 539-543 (2005) – reference: 41) 石川豊美,堀江祥允,堀江和代:介入指導による男性従業員の動脈硬化指数の改善効果,栄養学雑誌,63, 261-271 (2005) – reference: 39) 田中晶子,宮武伸行,山下裕絵,他:岡山県南部健康づくりセンターにおける「ヘルスアップ教室」開催の試み(第2報),保健の科学,51, 643-645 (2009) – reference: 60) Soares, H.P., Daniels, S., Kumar, A., et al.: Radiation Therapy Oncology Group: Bad reporting does not mean bad methods for randomized trials: Observational study of randomized controlled trials performed by the Radiation Therapy Oncology Group, BMJ, 328, 22-24 (2004) – reference: 12) Fujii, H., Haruyama, Y., Muto, T., et al.: High attendance at a lifestyle intervention program is important to reduce risks related to metabolic syndrome in middle-aged Japanese, Tohoku J. Exp. Med., 219, 155-164 (2009) – reference: 42) 星亜紀子,奥村政彦,蕪木広信:e-health事業者の現状─遠隔での保健指導を効果的に実施するためには?─,日本遠隔医療学会雑誌,5, 137-140 (2009) – reference: 8) 栗山進一,島津太一,寳澤 篤,他:適正減量を目指した糖尿病予防の個別健康教育における強力介入群と通常介入群の比較,日本公衆衛生雑誌,53, 122-132 (2006) – reference: 51) 足達淑子,国柄后子,山津幸司:通信による簡便な生活習慣改善プログラム─1年後の減量と習慣変化,肥満研究,12, 19-24 (2006) – reference: 4) 独立行政法人国立健康・栄養研究所:老人保健事業等で行われる栄養・食生活指導における教育手法と効果の評価,pp. 3-5 (2003) 独立行政法人国立健康・栄養研究所,東京 – reference: 28) 高元礼衣子,樋口律子,木伏美和,他:メタボリックシンドローム改善のための減量プログラム (はらすまダイエット) の紹介,日立医学会誌,45, 22-25 (2007) – reference: 23) Okamura, T., Tanaka, T., Takebayashi, T., et al.: Methodological issues for a large-scale intervention trial of lifestyle modification: Interim assessment of the high-risk and population strategy for occupational health promotion (HIPOP-OHP) study, Environ. Health Prev. Med., 9, 137-143 (2004) – reference: 57) Uetani, K., Nakayama, T., Ikai, H., et al.: Quality of reports on randomized controlled trials conducted in Japan: Evaluation of adherence to the CONSORT statement, Intern. Med., 48, 307-313 (2009) – reference: 31) Inoue, T., Ebara, T., Kubo, T., et al.: Evaluation of the effects of a health education program on the improvement of hypercholesterolemia, J. Human Ergol., 36, 13-23 (2007) – reference: 54) 花岡秀明,村木敏明,乃木章子,他:健康関連QOL向上を目指した肥満改善プログラムの有効性に関する検討,総合リハビリテーション,33, 951-957 (2005) – reference: 48) 渡辺直也,花田 恵,渡邉裕子,他:参加型生活習慣病「ヘルスラン®」最新の成果,人間ドック,24, 98-103 (2009) – reference: 53) 片山靖富,笹井浩行,綿引久子,他:低頻度介入保健指導プログラム「スマートな若返り教室」の有効性,肥満研究,15, 80-88 (2009) – reference: 52) 村本あき子,津下一代:ウエスト周囲径 90 cm以上の女性に対する生活習慣介入研究─ウエスト周囲径 3 cm縮小の効果,肥満研究,13, 60-67 (2007) – reference: 22) Haruyama, Y., Muto, T., Nakade, M., et al.: Fifteen-month lifestyle intervention program to improve cardiovascular risk factors in a community population in Japan, Tohoku J. Exp. Med., 217, 259-269 (2009) – reference: 11) Kawano, M., Shono, N., Yoshimura, T., et al.: Improved cardio-respiratory fitness correlates with changes in the number and size of small dense LDL: Randomized controlled trial with exercise training and dietary instruction, Inter. Med., 48, 25-32 (2009) – reference: 21) 村上文代,伊藤千賀子,石田さくらこ:2型糖尿病の一次予防に関する介入研究,日本病態栄養学会誌,7, 27-34 (2004) – reference: 26) 田中みのり,足達淑子,藤崎章好,他:地域住民を対象とした非対面減量プログラムの活用と個別面接による介入効果の検討,肥満研究,15, 59-68 (2009) – reference: 6) Imai, S., Kozai, H., Naruse, Y., et al.: Randomized controlled trial of two forms of self-management group education in Japanese people with impaired glucose tolerance, J. Clin. Biochem. Nutr., 43, 82-87 (2008) – reference: 25) 竹森幸一,山本春江,浅田 豊,他:健康教育TYA方式の改良過程とその効果の分析 第2報:学習効果の評価,青森県立保健大学雑誌,6, 63-68 (2004) – reference: 43) 植田秀樹,島田永和:羽曳野市における3年間の糖尿病予防教室の試みとその効果,大阪医学,42, 16-20 (2009) – reference: 9) 石川由紀子,石川鎮清,竹迫弥生,他:かかりつけ医による生活習慣病予備軍への行動科学的個別支援の効果~東久留米市国保ヘルスアップモデル事業より~,日本プライマリ・ケア学会誌,31, 134-142 (2008) – reference: 17) 星本正姫,小山良治,小池 朗,他:職域での食事・運動療法およびFAXを用いた双方向の生活習慣修正プログラムの効果─高コレステロール血症への対策─,日本臨床スポーツ医学会誌,14, 352-362 (2006) – reference: 19) 江川賢一,種田行男,荒尾 孝,他:過体重・肥満成人における運動と食習慣の改善による体重減少を目的とした地域保健プログラムの有効性,日本公衆衛生雑誌,54, 847-856 (2007) – reference: 36) 塩飽邦憲,乃木章子,北島桂子,他:健康教育による内臓脂肪型肥満と代謝症候群の改善,島根医学,24, 107-115 (2004) – reference: 27) 外裏貴子,鼻岡理恵,仁田靖彦,他:当センターで実施したダイエットスクールについて,中国労災病院医誌,14, 70-73 (2005) – reference: 59) 厚生労働省:疫学研究に係る厚生労働省の指針,http://www.mhlw.go.jp/general/seido/kousei/i-kenkyu/ekigaku/0504sisin.html, (2011年3月25日) – reference: 34) 足達淑子,山津幸司:行動変容に対する個別助言をコンピュータ化した高血圧予防プログラム (第1報) ─プログラム終了者の10ヵ月後の追跡調査─,行動医学研究,11, 14-22 (2005) – reference: 29) 中村節子,川代昭子,小林 毅,他:“トライ13”プログラムの成果とその改善効果定着への追跡検討,人間ドック,22, 393-397 (2007) – reference: 30) 田渕裕子,小池陽子,高野 梓,他:減量プログラムに求められる社会的支援の検討,北方産業衛生,46, 6-11 (2007) – reference: 47) 山口淑恵,梁井敏郎,高崎里香,他:中高年女性に対する健康づくり事業における体脂肪率別にみた検査値・生活習慣の変化,日本職業・災害医学会会誌,54, 220-225 (2006) – reference: 33) 伊地知久美子,小島真二,石川奈美,他:特定保健指導での実施を想定した肥満改善プログラムの評価─学校法人職員を対象とした取り組み─,医学と生物学,152, 66-72 (2008) – reference: 38) 久保田晃生,永田順子,杉山眞澄:ソーシャルサポートを強化したグループ参加による減量プログラムの有効性,日本公衆衛生雑誌,55, 327-340 (2008) |
SSID | ssj0000400189 ssib000872097 ssib058492654 ssib053390750 ssib004001677 ssib005902126 ssib017172180 |
Score | 1.825945 |
Snippet | 【目的】生活習慣病のリスク低減を目的に行われた,栄養・食生活を中心とした介入プログラムの効果を評価したわが国の論文に関して,「報告の質」を系統的に分析すること。... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 182 |
SubjectTerms | TREND声明 チェックリスト 介入研究 報告の質 生活習慣病リスク |
Title | 生活習慣病のリスク低減を目的とした介入研究における報告の質に関する系統的レビュー |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/eiyogakuzashi/69/4/69_4_182/_article/-char/ja |
Volume | 69 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 栄養学雑誌, 2011, Vol.69(4), pp.182-192 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3da9RAEA-lvggifuI3fXCf5Orla7P7uLnLURQFoYW-Hbm7RDyhFWlB-5Y7-2JBaC0W7UOLUtAqlVIVpYp_TNpG_wtndjfXVPugRTjCZDLz29mZvdvZveyuYVwOnRYNaWyWaGhbJYeFXqkR2ziRzxqhG4fNKMa1wzdu0qER59qoO9rX3y28tTQ50RhsTu27ruQgUQUexBVXyf5DZHugwAAa4gtXiDBc_yrGJPAIdwivkYAS3yG-jxy_RriFHOYSYUsZD-nAhrSRiEASNhFCEhbxuSYE4ABIlbBAAjLCff0IAT28RXUgBGFODsg0AaVoQuH4hIG6K81wUUuU0VokOPFpru5rgolc3dSFKnXQ8k0keEEGzWDE79VC4XDCKRFWjsMLOB4Ka_-4ErBYC8CpaILbOcfVhD78u537nKJJqMiJcKRJYGSVCCoN8KX9DA1jvRloFPGhwCoJaugwEIGmLbmB9L-LUMIrynMohMs4mFiglHcwuMLUcfcL8oywqowSsAXhrpJn2ADgJg9HcY7H3J3dQTwoSxsSoGOwKgAYSEuoDBdEkmHodtuai65FeIre1eUI-FxBFrQHIZ_xinTvn36jshZcl4GPep4EfgXsKHaqllmCvFvVOVL9KGN2yeNq8Xve0aozefQPilPoNU11_pROwEx1OOLvfbsLqTt-y-88HL8d3p2cwrPGBikf7Cnv2TVdfyfre8TrlNcddQGtei6D6xvrbRhkHbI8z8T3gq_fKo5RPKtc-KvdkSt39izehvSvl9ObHk6q7HaKMJzimJb37hlu0alzeJkuIiDTr6IpR6olvljhq_tVF5LlNgwd89dOZSY8fMw4qoewA0LV67jR1w5PGEfU_P-AWtZ40niQzS_tfNjMvs_tTL_KFqbTZC3trqadL2nn_da3JzufF9POXLa4lr14lCav02QhTZa2Nme2p1ey5fnszac0eZsmj9NkNu3MbC-vb88CvfZjYxX4P5-9TJPnwM82NrOP64jQfZd2n6bdlbT79ZQxUguGK0MlfcpLqY17PZZc24JEh0VRw7K9MmRbuEVgHNvlKLRYC5IgGntxDP2GabVcbjXKFLfo4uXIwrGj59qnjf6x8bHojDEQmVGTOo0mNVs4zDOZ14pbtBnaAFqOY3bW8JXj6vfUVj71AzSTc_8D5LxxWP05hZ8LRv_E_cnoIoxuJhqXZOv7BfkrHfQ |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%94%9F%E6%B4%BB%E7%BF%92%E6%85%A3%E7%97%85%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E4%BD%8E%E6%B8%9B%E3%82%92%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E4%BB%8B%E5%85%A5%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%81%AE%E8%B3%AA%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E7%B3%BB%E7%B5%B1%E7%9A%84%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC&rft.jtitle=%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%AD%A6%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E5%B7%9D%EF%A8%91%2C+%E5%BE%B9%E5%A4%A7&rft.au=%E5%90%89%E6%B1%A0%2C+%E4%BF%A1%E7%94%B7&rft.au=%E8%8D%92%E4%BA%95%2C+%E8%A3%95%E4%BB%8B&rft.date=2011&rft.pub=%E7%89%B9%E5%AE%9A%E9%9D%9E%E5%96%B6%E5%88%A9%E6%B4%BB%E5%8B%95%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%94%B9%E5%96%84%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0021-5147&rft.eissn=1883-7921&rft.volume=69&rft.issue=4&rft.spage=182&rft.epage=192&rft_id=info:doi/10.5264%2Feiyogakuzashi.69.182&rft.externalDocID=article_eiyogakuzashi_69_4_69_4_182_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0021-5147&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0021-5147&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0021-5147&client=summon |