P波の多型

「Abstract」P波の理解には心房の興奮伝導様式の把握が必要である. 正常なP波は洞結節から始まる2つの伝導による心房興奮に由来し, その前半2/3が右房の興奮, 後半2/3が左房の興奮を表している. P波は心房に障害がなければ同期した心房収縮を表現するため, その解析により心房の形態的, 血行動態的な変化が予想できる. 異常なP波として, 僧帽性P波, 肺性P波, 左心性P波, 右心性P波, などを挙げることができる. これらは心電図記録の発展とその変遷とともに用いられるようになった時代が異なる用語である. 現在では混同して使用されることもあるため, 定義を正確に把握し, それぞれに関す...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心電図 Vol. 42; no. 3; pp. 170 - 173
Main Authors 山下, 武志, 有田, 卓人
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本不整脈心電学会 30.09.2022
日本不整脈心電学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-1660
1884-2437
DOI10.5105/jse.42.170

Cover

Loading…
More Information
Summary:「Abstract」P波の理解には心房の興奮伝導様式の把握が必要である. 正常なP波は洞結節から始まる2つの伝導による心房興奮に由来し, その前半2/3が右房の興奮, 後半2/3が左房の興奮を表している. P波は心房に障害がなければ同期した心房収縮を表現するため, その解析により心房の形態的, 血行動態的な変化が予想できる. 異常なP波として, 僧帽性P波, 肺性P波, 左心性P波, 右心性P波, などを挙げることができる. これらは心電図記録の発展とその変遷とともに用いられるようになった時代が異なる用語である. 現在では混同して使用されることもあるため, 定義を正確に把握し, それぞれに関するイメージをもつことが重要である. 洞結節以外の部位が調律を取ることによるP波も異所性心房調律と呼ばれ, その形は通常と異なる形になる.
ISSN:0285-1660
1884-2437
DOI:10.5105/jse.42.170