抗アクアポリン4抗体陽性の再発性横断性脊髄炎-シクロスポリン治療の可能性

59歳の女性が軽度の対麻痺を示した.MRIでTh4∼6椎体高位に脊髄病変がみられたが,脳は正常であった.ステロイド・パルス療法で軽快した.プレドニゾロン内服を中止した20日後に起立不能,尿閉になった.MRIでC6∼Th10椎体高位に連続する脊髄病変がみられ,抗アクアポリン4抗体陽性であった.免疫吸着療法で麻痺は軽減した.脊髄炎が再発する可能性が高いと予測されたが,副腎皮質ステロイドを長期使用すると糖尿病,高眼圧,骨粗鬆症の悪化が予想されたため,シクロスポリンに変更した.1年以上寛解が続き,抗アクアポリン4抗体が陰性化した.シクロスポリンは視神経脊髄炎の関連疾患に対して再発抑制効果をもつ可能性が...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in臨床神経学 Vol. 49; no. 1; pp. 48 - 51
Main Author 荒井, 元美
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本神経学会 2009
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0009-918X
1882-0654
DOI10.5692/clinicalneurol.49.48

Cover

More Information
Summary:59歳の女性が軽度の対麻痺を示した.MRIでTh4∼6椎体高位に脊髄病変がみられたが,脳は正常であった.ステロイド・パルス療法で軽快した.プレドニゾロン内服を中止した20日後に起立不能,尿閉になった.MRIでC6∼Th10椎体高位に連続する脊髄病変がみられ,抗アクアポリン4抗体陽性であった.免疫吸着療法で麻痺は軽減した.脊髄炎が再発する可能性が高いと予測されたが,副腎皮質ステロイドを長期使用すると糖尿病,高眼圧,骨粗鬆症の悪化が予想されたため,シクロスポリンに変更した.1年以上寛解が続き,抗アクアポリン4抗体が陰性化した.シクロスポリンは視神経脊髄炎の関連疾患に対して再発抑制効果をもつ可能性がある.
ISSN:0009-918X
1882-0654
DOI:10.5692/clinicalneurol.49.48