ハイリスク児分娩と正常児分娩の母親の母性意識の違い
【背景】NICUに入院したハイリスク児に対する虐待が多い実態がある.産後NICUに入院した児の母親 (以下ハイリスク児の母親) の母性意識と対児感情を正常児分娩 (以下正常分娩) をした母親と比較した研究はまだ少ない.【目的】本研究は, ハイリスク児の母親の順調な母性意識形成のための援助の手がかりを得ることを目的とした.【対象と方法】対象は, ハイリスク児の母親55名と産褥5日目の正常分娩の母親85名であった.調査方法は, ハイリスク児の母親には生後6日~12日後に, 正常分娩の母親には出産後5日目に母性意識調査・対児感情調査・日本版STAIを1セットにした自記式による調査票を手渡し, 1両日...
Saved in:
Published in | THE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL Vol. 52; no. 1; pp. 5 - 11 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
北関東医学会
01.01.2002
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1343-2826 1881-1191 |
DOI | 10.2974/kmj.52.5 |
Cover
Abstract | 【背景】NICUに入院したハイリスク児に対する虐待が多い実態がある.産後NICUに入院した児の母親 (以下ハイリスク児の母親) の母性意識と対児感情を正常児分娩 (以下正常分娩) をした母親と比較した研究はまだ少ない.【目的】本研究は, ハイリスク児の母親の順調な母性意識形成のための援助の手がかりを得ることを目的とした.【対象と方法】対象は, ハイリスク児の母親55名と産褥5日目の正常分娩の母親85名であった.調査方法は, ハイリスク児の母親には生後6日~12日後に, 正常分娩の母親には出産後5日目に母性意識調査・対児感情調査・日本版STAIを1セットにした自記式による調査票を手渡し, 1両日で回収した。分析は, 母性意識, 対児感情, 状態・特性不安の得点の比較をt検定により行った.ハイリスク児の母親と正常分娩の母親それぞれの変数におけるピアソンの相関係数を計算した.【結果】ハイリスク児の母親は, 正常分娩の母親と比べ, 同じレベルで, 母性意識を発達させ, 妊娠・出産の満足を有しているといえる.しかし, 高いレベルの状態不安があり, 個別な児に対応した能力の獲得に取り組まざるを得ない状況におかれ, 周りを見ている余裕がない.つまり外的交流性による交互作用を感じ取れない孤立状況が伺えた.【結語】ハイリスク児の母親に対しては偶発危機に対応した看護の必要性が示唆された. |
---|---|
AbstractList | 【背景】NICUに入院したハイリスク児に対する虐待が多い実態がある.産後NICUに入院した児の母親 (以下ハイリスク児の母親) の母性意識と対児感情を正常児分娩 (以下正常分娩) をした母親と比較した研究はまだ少ない.【目的】本研究は, ハイリスク児の母親の順調な母性意識形成のための援助の手がかりを得ることを目的とした.【対象と方法】対象は, ハイリスク児の母親55名と産褥5日目の正常分娩の母親85名であった.調査方法は, ハイリスク児の母親には生後6日~12日後に, 正常分娩の母親には出産後5日目に母性意識調査・対児感情調査・日本版STAIを1セットにした自記式による調査票を手渡し, 1両日で回収した。分析は, 母性意識, 対児感情, 状態・特性不安の得点の比較をt検定により行った.ハイリスク児の母親と正常分娩の母親それぞれの変数におけるピアソンの相関係数を計算した.【結果】ハイリスク児の母親は, 正常分娩の母親と比べ, 同じレベルで, 母性意識を発達させ, 妊娠・出産の満足を有しているといえる.しかし, 高いレベルの状態不安があり, 個別な児に対応した能力の獲得に取り組まざるを得ない状況におかれ, 周りを見ている余裕がない.つまり外的交流性による交互作用を感じ取れない孤立状況が伺えた.【結語】ハイリスク児の母親に対しては偶発危機に対応した看護の必要性が示唆された. 【背景】NICUに入院したハイリスク児に対する虐待が多い実態がある. 産後NICUに入院した児の母親(以下ハイリスク児の母親)の母性意識と対児感情を正常児分娩(以下正常分娩)をした母親と比較した研究はまだ少ない. 【目的】本研究は, ハイリスク児の母親の順調な母性意識形成のための援助の手がかりを得ることを目的とした. 【対象と方法】対象は, ハイリスク児の母親55名と産褥5日目の正常分娩の母親85名であった. 調査方法は, ハイリスク児の母親には生後6日-12日後に, 正常分娩の母親には出産後5日目に母性意識調査対児感情調査日本版STAIを1セットにした自記式による調査票を手渡し, 1両日で回収した. 分析は, 母性意識, 対児感情, 状態特性不安の得点の比較をt検定により行った. ハイリスク児の母親と正常分娩の母親それぞれの変数におけるピアソンの相関係数を計算した. 【結果】ハイリスク児の母親は, 正常分娩の母親と比べ, 同じレベルで, 母性意識を発達させ, 妊娠出産の満足を有しているといえる. しかし, 高いレベルの状態不安があり, 個別な児に対応した能力の獲得に取り組まざるを得ない状況におかれ, 周りを見ている余裕がない. つまり外的交流性による交互作用を感じ取れない孤立状況が伺えた. 【結語】ハイリスク児の母親に対しては偶発危機に対応した看護の必要性が示唆された. |
Author | 横田, 正夫 常盤, 洋子 下田, あい子 今関, 節子 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 常盤, 洋子 organization: 群馬大学医学部保健学科 – sequence: 1 fullname: 下田, あい子 organization: 群馬県立小児医療センター看護部 – sequence: 1 fullname: 横田, 正夫 organization: 日本大学文理学部心理学科 – sequence: 1 fullname: 今関, 節子 organization: 群馬大学医学部保健学科 |
BookMark | eNpNkMtKw0AUhgepYFsFXyR1LplJZlmKVbHgRtfDZDLRpGkqSV24sxfFjdSN4F7RWqjd1ucJCfUtDETEzX--cw7851IDlagfaQB2EWxgbpl73V7QoLhBN0AV2TYyEOKoUjAxiYFtzLZALUkCCCnjxKyC43Q8TUev6Xiejr7S0TK7fczu77LZRzqc5YuXbLX6V_nMlw_rt3kJ-c17PpmuF89F-j18SoeTbbDpyTDRO7-xDs7a-6etQ6NzcnDUanaMoFgAGpRoh0vPlZIizE1qOw4zlQddWzseNTnDkENlS6WY5UhXYS1tSylNJGEudhmpg3bp29Our2TYj0I_0iLoX8VRMVe4mnT9gewKDCEWxakYIlEipIUgxBi2sFkYNUujIBnIcy0uY78n42sh44GvQi2KXyLOLUGxQL_y11MXMhaBJD9hI4o5 |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 北関東医学会 |
Copyright_xml | – notice: 北関東医学会 |
CorporateAuthor | 群馬県立小児医療センター看護部 日本大学文理学部心理学科 群馬大学医学部保健学科 |
CorporateAuthor_xml | – name: 日本大学文理学部心理学科 – name: 群馬大学医学部保健学科 – name: 群馬県立小児医療センター看護部 |
DOI | 10.2974/kmj.52.5 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Medicine |
EISSN | 1881-1191 |
EndPage | 11 |
ExternalDocumentID | de3kitak_2002_005201_002_0005_0011662724 article_kmj1997_52_1_52_1_5_article_char_ja |
GroupedDBID | .55 ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS DIK JMI JSF KQ8 MOJWN OK1 P2P RJT W2D X7M 123 2WC E3Z X7J |
ID | FETCH-LOGICAL-j2820-53eb9afdaa5129458bb64cf0d8ebf54962090c8acc67badc2ea87cce3a36d2d63 |
ISSN | 1343-2826 |
IngestDate | Thu Jul 10 16:14:45 EDT 2025 Wed Sep 03 06:22:01 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | true |
IsScholarly | true |
Issue | 1 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2820-53eb9afdaa5129458bb64cf0d8ebf54962090c8acc67badc2ea87cce3a36d2d63 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/kmj1997/52/1/52_1_5/_article/-char/ja |
PageCount | 7 |
ParticipantIDs | medicalonline_journals_de3kitak_2002_005201_002_0005_0011662724 jstage_primary_article_kmj1997_52_1_52_1_5_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2002/01/01 20020000 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2002-01-01 |
PublicationDate_xml | – month: 01 year: 2002 text: 2002/01/01 day: 01 |
PublicationDecade | 2000 |
PublicationTitle | THE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL |
PublicationTitleAlternate | 北関東医学 |
PublicationYear | 2002 |
Publisher | 北関東医学会 |
Publisher_xml | – name: 北関東医学会 |
References | 4. 岡本祐子.成人期における自我同一性の発達過程とその要因に関する研究.東京 : 風間書房, 1994 : 15-25. 20. Spielberger, C.D.原作者 水口公信, 下仲順子, 中里克治構成 : 日本版STAI.京都 : 三京房, 1991 : 3-4. 26. ルヴァ・ルービン著, 新道幸恵, 後藤桂子訳 : 母性論-母性の主体的体験-.東京 : 医学書院, 1997 : 117-134. 13. 山崎あけみ.育児期の家族の中で生活している女性の自己概念-「母親としての自己」・「母親として以外の自己」の分析-.日看科会誌 1997; 17 : 1-10. 3. 村井潤一郎編 : 発達の理論.東京 : ミネルヴァ書房, 1987 : 147-213. 18. Beck C. Gable R. Postpartum depression screeningscale : Development and psychometric testing. Nursing Research 2000 ; 49 : 272-281. 27. 今関節子, 竹内一男, 横田正夫ら.母性イメージよりみた母性発達段階の把握に関する実証的研究.昭和医会誌 1996; 56 : 307-316. 6. Marut S., Macer R. Comparison of primiparas' perception of vaginal and casarean birth. Nursing Resarch 1983 ; 28 : 260-266. 15. 横田正夫, 花沢成一, 高橋和歌子ら.母性意識・対児感情による出産時体験の予測.母性衛生 1997;38 : 53-56. 7. 堀内成子, 近藤潤子, 石井ひとみら.帝王切開分娩における母子相互作用に関する研究 (第3報) -子どもへの愛着行動に及ぼす母親の心理的喪失体験の事例分析-.周産期医学 1989; 19 : 273-279. 2. 大日向雅美.母性-こころ・からだ・社会-.東京 : 新曜社, 1988 : 99-116. 24. Deutsch H.懸田克躬, 原百代訳 : 母親の心理 2 生命の誕生.東京 : 日本教文社, 1964 : 203. 14. 花沢成一 : 母性心理学.東京 : 医学書院, 1996 : 240-241 22. 横田正夫, 花沢成一, 高橋和歌子ら.母性意識・対児感情による出産時体験の予測.母性衛生 1997;38 : 55-56. 10. 厚生省, 厚生白書 (平成10年度).東京 : ぎょうせい, 1998. 1. 柏木恵子, 若松素子.「親になる」ことによる人格発達 生涯発達的的視点から親を研究する試み.発達心理学研究 1994; 5 : 73-83. 17. 松野洋子, 伊東和子.初産婦における出産体験の形成過程-4事例の分析をとおして-.母性衛生1995; 36 : 266-273. 23. 花沢成一 : 母性心理学.東京 : 医学書院, 1996 : 9-60. 8. 内山絢子 : 調査報告から見たわが国の児童虐待の実態と今後の課題.子ども社会学研究 1997; 3 : 29-43. 12. 鮫島雅子.父親と母親における子どもの誕生に伴う「親性」の心理的変容 (1) -「親性」尺度の作成と因子構造の検討-.日看研会誌 1999; 22 : 23-35. 25. Ramona T. Mercer. A Theoretical Framework for Studying Factors that Impact on the Maternal Role. Nursing Reserch, 1981 ; 30 : 73-77. 11. 柏木恵子 : 父親の発達心理学-父性の現在とその周辺-.東京 : 川島書店, 1993 : 15-30. 16. Rubin R. Maternal Identity and the maternal experience. New York : Spring Publishing Company, 1984 ; 94-95. 19. 横田正夫, 花沢成一, 高橋和歌子ら.母性意識・対児感情による出産時体験の予測.母性衛生 1997;38 : 50-56. 5. 青木まり, 松井 豊, 岩男寿美子.母性意識から見た母親の特徴-ライフステージ, 自己評価, 充実感との関係から-.心理学研究1986; 57 : 207-213. 21. Caplan, G., 加藤正明監訳, 山本和郎訳 : 地域精神衛生の理論と実際.東京 : 医学書院, 1968 : 47-57. 9. 野口恭子 : 乳幼児を持つ母親の子どもに対する衝動的感情と反応.小児保健研究 2000; 59 : 102-109. |
References_xml | – reference: 19. 横田正夫, 花沢成一, 高橋和歌子ら.母性意識・対児感情による出産時体験の予測.母性衛生 1997;38 : 50-56. – reference: 22. 横田正夫, 花沢成一, 高橋和歌子ら.母性意識・対児感情による出産時体験の予測.母性衛生 1997;38 : 55-56. – reference: 9. 野口恭子 : 乳幼児を持つ母親の子どもに対する衝動的感情と反応.小児保健研究 2000; 59 : 102-109. – reference: 27. 今関節子, 竹内一男, 横田正夫ら.母性イメージよりみた母性発達段階の把握に関する実証的研究.昭和医会誌 1996; 56 : 307-316. – reference: 16. Rubin R. Maternal Identity and the maternal experience. New York : Spring Publishing Company, 1984 ; 94-95. – reference: 18. Beck C. Gable R. Postpartum depression screeningscale : Development and psychometric testing. Nursing Research 2000 ; 49 : 272-281. – reference: 13. 山崎あけみ.育児期の家族の中で生活している女性の自己概念-「母親としての自己」・「母親として以外の自己」の分析-.日看科会誌 1997; 17 : 1-10. – reference: 4. 岡本祐子.成人期における自我同一性の発達過程とその要因に関する研究.東京 : 風間書房, 1994 : 15-25. – reference: 1. 柏木恵子, 若松素子.「親になる」ことによる人格発達 生涯発達的的視点から親を研究する試み.発達心理学研究 1994; 5 : 73-83. – reference: 24. Deutsch H.懸田克躬, 原百代訳 : 母親の心理 2 生命の誕生.東京 : 日本教文社, 1964 : 203. – reference: 5. 青木まり, 松井 豊, 岩男寿美子.母性意識から見た母親の特徴-ライフステージ, 自己評価, 充実感との関係から-.心理学研究1986; 57 : 207-213. – reference: 10. 厚生省, 厚生白書 (平成10年度).東京 : ぎょうせい, 1998. – reference: 23. 花沢成一 : 母性心理学.東京 : 医学書院, 1996 : 9-60. – reference: 17. 松野洋子, 伊東和子.初産婦における出産体験の形成過程-4事例の分析をとおして-.母性衛生1995; 36 : 266-273. – reference: 11. 柏木恵子 : 父親の発達心理学-父性の現在とその周辺-.東京 : 川島書店, 1993 : 15-30. – reference: 26. ルヴァ・ルービン著, 新道幸恵, 後藤桂子訳 : 母性論-母性の主体的体験-.東京 : 医学書院, 1997 : 117-134. – reference: 2. 大日向雅美.母性-こころ・からだ・社会-.東京 : 新曜社, 1988 : 99-116. – reference: 7. 堀内成子, 近藤潤子, 石井ひとみら.帝王切開分娩における母子相互作用に関する研究 (第3報) -子どもへの愛着行動に及ぼす母親の心理的喪失体験の事例分析-.周産期医学 1989; 19 : 273-279. – reference: 15. 横田正夫, 花沢成一, 高橋和歌子ら.母性意識・対児感情による出産時体験の予測.母性衛生 1997;38 : 53-56. – reference: 6. Marut S., Macer R. Comparison of primiparas' perception of vaginal and casarean birth. Nursing Resarch 1983 ; 28 : 260-266. – reference: 25. Ramona T. Mercer. A Theoretical Framework for Studying Factors that Impact on the Maternal Role. Nursing Reserch, 1981 ; 30 : 73-77. – reference: 14. 花沢成一 : 母性心理学.東京 : 医学書院, 1996 : 240-241 – reference: 12. 鮫島雅子.父親と母親における子どもの誕生に伴う「親性」の心理的変容 (1) -「親性」尺度の作成と因子構造の検討-.日看研会誌 1999; 22 : 23-35. – reference: 3. 村井潤一郎編 : 発達の理論.東京 : ミネルヴァ書房, 1987 : 147-213. – reference: 8. 内山絢子 : 調査報告から見たわが国の児童虐待の実態と今後の課題.子ども社会学研究 1997; 3 : 29-43. – reference: 21. Caplan, G., 加藤正明監訳, 山本和郎訳 : 地域精神衛生の理論と実際.東京 : 医学書院, 1968 : 47-57. – reference: 20. Spielberger, C.D.原作者 水口公信, 下仲順子, 中里克治構成 : 日本版STAI.京都 : 三京房, 1991 : 3-4. |
SSID | ssj0056934 ssib002484499 ssib002222924 ssib003104426 ssib029851801 ssib002219242 ssib028667290 ssib050977700 ssib001535672 ssib000961567 ssib023157378 ssib058493478 ssib001509794 |
Score | 1.5546949 |
Snippet | 【背景】NICUに入院したハイリスク児に対する虐待が多い実態がある.産後NICUに入院した児の母親 (以下ハイリスク児の母親) の母性意識と対児感情を正常児分娩 (以下正常分娩) をした母親と比較した研究はまだ少ない.【目的】本研究は,... 【背景】NICUに入院したハイリスク児に対する虐待が多い実態がある. 産後NICUに入院した児の母親(以下ハイリスク児の母親)の母性意識と対児感情を正常児分娩(以下正常分娩)をした母親と比較した研究はまだ少ない. 【目的】本研究は, ハイリスク児の母親の順調な母性意識形成のための援助の手がかりを得ることを目的とした.... |
SourceID | medicalonline jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 5 |
SubjectTerms | ハイリスク児の母親 対児感情 母性意識 母親発達 |
Title | ハイリスク児分娩と正常児分娩の母親の母性意識の違い |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/kmj1997/52/1/52_1_5/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=de3kitak/2002/005201/002&name=0005-0011j |
Volume | 52 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 北関東医学, 2002/01/01, Vol.52(1), pp.5-11 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1Na9VAMNQKIoj4ifWLHtzjq3n7lV0vsulLaX20Xl6ht5Dk5YGvtIq-XjzZD8WL1IvgXdFaqL3W3xPeo_4LZzdf21qwKoQwmZ3dncxuMjPJ7Kzj3BNej9DETRrdBGYwjQRpCJx6DSwjsP4jl8VUL06eX-Czi_TRElsaO7NpRS2tDeKp5OWJ60r-ZVQBB-OqV8n-xchWjQICYBhfOMMIw_lUY4wCggQcMwbASNECo1SB8WVZBDQMCYakawCBBNeAEkjlNE0NBxypFlJEF_lCH3-uFZhaM0i0UAB4XvZ-rIjroArlGYAanoXuSwqLWGpAsgKT7-pWms46Nqk911FttdB5XKWlLIKXynmDAop8Hwml25LQN0aBZzgwN6D7c2va6h49JH0jPY584M0_gZZqQl0CtAC7JY-4YvaEStxISlmVLPlCf8o_8tWl9s6NtKeR9Kz74Ei2kN8sivySSRC4Zg6IlaVhCCUN8HO5rYIY_u1Ry_UJswyTXCkdV3kYHEKYp8sr_SmGp1it1qtgy25Klp8MomW94ygOTeBTM8xBl5mYRr0JAKZnnLPY85o6LrY117Z9XPDxaxsVPAhpv8RBZUKx9Wsea5_evsZYWlsCgD9BaW3zg3_BPFLnlMOCQ2v1r1sswScQbqWEdO-elVMSDGhJTE663PxiXOahJKWc84zTWkz3SyGBtdkH30sn1biwkv8PzfPSWKZl55JzsfAJJ1X-gF92xvrRFefcfBH1ctVpZ5vb2cbnbHM32_iRbewPX78fvn0z3PmWre-M9j4NDw4szPfR_rvDL7s5MHr1dbS1fbj3ES5_rn_I1reuOYszQWd6tlFsgtLoA_dug5E0llGvG0XaNKdMxDGnSc_tijTuMSo5dqWbiChJuBdH3QSnkfCSJCUR4V3c5eS6M776dDW94Uy6URqTngtkTH8V6sW9mJOUMmgRhEbYhPMgF0v4LM90ExZvthAEpwPSQobDZnGqyvTq0LAfTTgPj4gyLN6TL8LTzr-b_93CLee82azJfCG97YwPnq-ld8BnGMR3zZz-BTdA3qw |
linkProvider | Flying Publisher |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E5%85%90%E5%88%86%E5%A8%A9%E3%81%A8%E6%AD%A3%E5%B8%B8%E5%85%90%E5%88%86%E5%A8%A9%E3%81%AE%E6%AF%8D%E8%A6%AA%E3%81%AE%E6%AF%8D%E6%80%A7%E6%84%8F%E8%AD%98%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84&rft.jtitle=THE+KITAKANTO+MEDICAL+JOURNAL&rft.au=%E4%BB%8A%E9%96%A2%E7%AF%80%E5%AD%90&rft.au=%E5%B8%B8%E7%9B%A4%E6%B4%8B%E5%AD%90&rft.au=%E4%B8%8B%E7%94%B0%E3%81%82%E3%81%84%E5%AD%90&rft.au=%E6%A8%AA%E7%94%B0%E6%AD%A3%E5%A4%AB&rft.date=2002&rft.pub=%E5%8C%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1343-2826&rft.volume=52&rft.issue=1&rft.spage=5&rft.epage=11&rft_id=info:doi/10.2974%2Fkmj.52.5&rft.externalDocID=de3kitak_2002_005201_002_0005_0011662724 |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1343-2826&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1343-2826&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1343-2826&client=summon |