片側唇顎口蓋裂初回手術における上顎形態の影響について

当院では口唇口蓋裂に対して生後3か月時に口唇形成術,1歳時に口蓋形成術を施行し,手術の際に上顎歯槽模型を採型している.経時的な上顎の形態変化についての報告は多数認められ,その内容は上顎骨の成長や言語機能障害評価など多岐にわたっている.また,口蓋形成術を施行する際に,硬口蓋後方の破裂幅径が術式に影響を及ぼすことは周知の通りである.今回われわれは口蓋形成術直前の硬口蓋後方の破裂縁に注目し計測したので報告する.2011年3月から2014年6月の3年間に昭和大学形成外科で治療を行った完全片側唇顎口蓋裂患者27例 (男児15例,女児12例) である.口唇形成術 (回転伸展皮弁に小三角弁を加えた鬼塚法をベ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in昭和学士会雑誌 Vol. 76; no. 1; pp. 29 - 34
Main Authors 吉本, 信也, 林, 奈津子, 林, 稔
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 昭和大学学士会 2016
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2187-719X
2188-529X
DOI10.14930/jshowaunivsoc.76.29

Cover

More Information
Summary:当院では口唇口蓋裂に対して生後3か月時に口唇形成術,1歳時に口蓋形成術を施行し,手術の際に上顎歯槽模型を採型している.経時的な上顎の形態変化についての報告は多数認められ,その内容は上顎骨の成長や言語機能障害評価など多岐にわたっている.また,口蓋形成術を施行する際に,硬口蓋後方の破裂幅径が術式に影響を及ぼすことは周知の通りである.今回われわれは口蓋形成術直前の硬口蓋後方の破裂縁に注目し計測したので報告する.2011年3月から2014年6月の3年間に昭和大学形成外科で治療を行った完全片側唇顎口蓋裂患者27例 (男児15例,女児12例) である.口唇形成術 (回転伸展皮弁に小三角弁を加えた鬼塚法をベースとした術式) を全例に行い,術前顎矯正を施行せず,重篤な合併症の既往がなく,かつ口唇形成術,口蓋形成術の直前の適切な上顎歯槽模型を採型しえた患者を対象とした.口唇形成術前,口蓋形成術前に採取した上顎歯槽模型を直接計測し実態測定を行った.計測部位は全歯槽弓長径,前方,中央,後方部の歯槽弓幅径および破裂幅径とした.硬口蓋前方を閉鎖しない群を対照群として19例,硬口蓋前方をVomer flapで閉鎖した群を比較群として8例で比較検討した.全歯槽弓長径は口唇形成術直前から口蓋形成術直前までにいずれも増加しており,前後方向の成長に有意差は認めなかった.前方部,中央部歯槽弓幅径はともに口唇形成術直前から口蓋形成術直前までに減少を認めた.後方部歯槽弓幅径は口唇形成術直前から口蓋形成術直前までに若干の増加を認めた.後方部破裂幅径は対照群,比較群ともに2mm程の減少を認め,比較群はさらに0.5mm程狭くなっていたが,統計的には有意差は認めなかった.すべての項目で対照群,比較群に有意な差は認めなかった.硬口蓋前方を閉鎖することで,明らかな顎成長障害は認めなかった.また,硬口蓋を部分閉鎖することで口蓋形成術時に破裂幅径の狭小化を期待したが,思うような結果にはならなかった.しかし,硬口蓋前方の閉鎖は口蓋形成術時よりも口唇形成術時に行う方が容易であることから,初回手術時に硬口蓋前方を部分閉鎖する意義があると思われた.
ISSN:2187-719X
2188-529X
DOI:10.14930/jshowaunivsoc.76.29