ダンス療法の認知機能に対する 長期効果
ダンス療法は運動療法と音楽療法と集団療法を同時に行えるため、認知症予防に効果が期待されている。そこで本研究では本邦の一般的なダンス教室で実施しているダンス療法の長期効果について、利根川 Kスタジオを中心とした 3施設で事前に書面で同意を得た健常高齢者 29名(平均年齢 77.3歳、全て女性)について、月 1回程度から週 2 3回程度の頻度で 1年間レッスンを継続的に行い、その前後で身体機能と認知機能(知的、情動、 ADLの 3点)について比較検討した。その結果、片足立ち時間や BMI向上といった一部身体機能に 対 する 好影響 だけで なく、 知的 スコア である MMSE 28.3→29.3...
Saved in:
Published in | Brain Supplement Vol. 5; pp. 8 - 12 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本脳サプリメント学会
2023
Japanese Society of Brain Supplement |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2434-9615 |
DOI | 10.57361/brainsupplement.5.0_8 |
Cover
Summary: | ダンス療法は運動療法と音楽療法と集団療法を同時に行えるため、認知症予防に効果が期待されている。そこで本研究では本邦の一般的なダンス教室で実施しているダンス療法の長期効果について、利根川 Kスタジオを中心とした 3施設で事前に書面で同意を得た健常高齢者 29名(平均年齢 77.3歳、全て女性)について、月 1回程度から週 2 3回程度の頻度で 1年間レッスンを継続的に行い、その前後で身体機能と認知機能(知的、情動、 ADLの 3点)について比較検討した。その結果、片足立ち時間や BMI向上といった一部身体機能に 対 する 好影響 だけで なく、 知的 スコア である MMSE 28.3→29.3)ならびに HDS-R 28.7→29.2)の 正常範囲内 での 改善傾向 や、うつ スコア の 正常範囲内 での 改善傾向 を 認 めた( 3.4→0.6)。また 特 に ダンスレッスン 総回数と MMSE変化値との間に強い相関(相関係数 0.753)を認めたことは、ダンスレッスン継続の意義を初めて示唆したものと言え、ダンス療法は後期高齢者における認知症予防に有効である可能性が示された。Brain Supplement 2023; 5: 8-12 |
---|---|
ISSN: | 2434-9615 |
DOI: | 10.57361/brainsupplement.5.0_8 |