保健行動および口腔保健状況の構造解析 : 地域の成人女性を対象にして

本研究は地域住民を対象として,年齢による保健行動と口腔保健状況との関連性を健康増進の立場から検討したものである。すなわち,首都圏近郊型の町で基本健康調査を受けた女性786名が調査対象であり,年齢階級の面から構造的に解析した。年齢群の増加に伴い,適度な運動,朝食習慣,非喫煙,非飲酒の各保健行動の該当実践者割合が多くなる傾向が認められた。また,DMFTが少ない群では適度な運動およびBMIの保健行動項目で,該当保健行動実践者の割合が年齢群の増加に伴い多くなる傾向が認められた。一方,健全歯数の多い群,咀嚼能率指数の高い群および歯周疾患の少ない群のいずれも,年齢群の増加に伴い各保健行動項目の当該保健行動...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJOURNAL OF DENTAL HEALTH Vol. 49; no. 2; pp. 230 - 239
Main Authors 丹羽, 源男, 菊地, 典久
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 口腔衛生学会 1999
日本口腔衛生学会
Japanese Society for Oral Health
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0023-2831
2189-7379
DOI10.5834/jdh.49.2_230

Cover

More Information
Summary:本研究は地域住民を対象として,年齢による保健行動と口腔保健状況との関連性を健康増進の立場から検討したものである。すなわち,首都圏近郊型の町で基本健康調査を受けた女性786名が調査対象であり,年齢階級の面から構造的に解析した。年齢群の増加に伴い,適度な運動,朝食習慣,非喫煙,非飲酒の各保健行動の該当実践者割合が多くなる傾向が認められた。また,DMFTが少ない群では適度な運動およびBMIの保健行動項目で,該当保健行動実践者の割合が年齢群の増加に伴い多くなる傾向が認められた。一方,健全歯数の多い群,咀嚼能率指数の高い群および歯周疾患の少ない群のいずれも,年齢群の増加に伴い各保健行動項目の当該保健行動実践者や非実践者の割合ともに少なくなる傾向が認められた。1日3回以上の歯磨き者群では,各保健行動の実践者割合は非実践者同様に少なかった。さらに,重回帰分析の結果,口腔保健状況や歯磨き習慣は保健行動に比べて年齢の要因の寄与が大きいことが確認された。
ISSN:0023-2831
2189-7379
DOI:10.5834/jdh.49.2_230