小学校児童における褐色窩溝を所有する第一大臼歯のう蝕進行率について
本研究は,小学生の第一大臼歯の,特に褐色窩溝についてう蝕発生リスクを把握することを目的に行われた。I村の小学1〜6年生633人を対象とした。う蝕予防活動として一般保健指導に加え,保育園の4,5歳児から施設ベースでのフッ化物洗口を経験している。第1次診査として定期学校歯科健診において要観察歯を検出した後,第2次診査として歯科医療機関で褐色窩溝とSticky Fissureを分類した。分析にあたっては,第2次診査により検出された褐色窩溝,86歯の6ヵ月間のう蝕進行率を算出し,第2次診査受診者の健全歯,168歯におけるう蝕進行率との比較により,相対危険度を求めた。また,第2次診査受診者を対象に6ヵ月...
Saved in:
Published in | JOURNAL OF DENTAL HEALTH Vol. 49; no. 3; pp. 324 - 328 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 口腔衛生学会
1999
日本口腔衛生学会 Japanese Society for Oral Health |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0023-2831 2189-7379 |
DOI | 10.5834/jdh.49.3_324 |
Cover
Abstract | 本研究は,小学生の第一大臼歯の,特に褐色窩溝についてう蝕発生リスクを把握することを目的に行われた。I村の小学1〜6年生633人を対象とした。う蝕予防活動として一般保健指導に加え,保育園の4,5歳児から施設ベースでのフッ化物洗口を経験している。第1次診査として定期学校歯科健診において要観察歯を検出した後,第2次診査として歯科医療機関で褐色窩溝とSticky Fissureを分類した。分析にあたっては,第2次診査により検出された褐色窩溝,86歯の6ヵ月間のう蝕進行率を算出し,第2次診査受診者の健全歯,168歯におけるう蝕進行率との比較により,相対危険度を求めた。また,第2次診査受診者を対象に6ヵ月間のう蝕進行に影響を与える要因をロジスティック回帰分析により検討した。その際,6ヵ月間のう蝕進行の有無を従属変数に,ベースライン時点の学年,褐色窩溝歯数,Sticky Fissure歯数およびDMF歯数を独立変数にした。その結果,健全歯からう蝕に進行したのは,168歯中2歯で1.2%であり,褐色窩溝からう蝕に進行したのは,86歯中6歯で7.0%であった。両者のう蝕進行率の差は統計学的に有意であり(p=0.02,Fisherの直接確立計算法),健全歯に対する褐色突溝のう蝕進行における相対危険度は5.86であった。ロジスティック回帰分析によると,う蝕の進行に対して,DMF歯数のみが統計学的に有意であった(オッズ比:2.38,p=0.02)。褐色高溝に間しては個人のう蝕活動性に対する影響の小さいことが示唆された。また,褐色窩溝から9割以上はう蝕に進行しないことに加え,同一地区を対象にした調査より褐色窩溝はSticky Fissureよりう蝕進行率は低いことが推察された。したがって,要観察歯については褐色窩溝とSticky Fissureを区別してう蝕予防手段を講じる必要があり,そのためには,学校と歯科医療機関を連携させる新たなシステムを検討しなければならないと考察した。 |
---|---|
AbstractList | 本研究は, 小学生の第一大臼歯の, 特に褐色窩溝についてう蝕発生リスクを把握することを目的に行われた. I村の小学1~6年生633人を対象とした. う蝕予防活動として一般保健指導に加え, 保育園の4, 5歳児から施設ベースでのフッ化物洗口を経験している. 第1次診査として定期学校歯科健診において要観察歯を検出した後, 第2次診査として歯科医療機関で褐色窩溝とSticky Fissureを分類した. 分析にあたっては, 第2次診査により検出された褐色窩溝186歯の6ヵ月間のう蝕進行率を算出し, 第2次診査受診者の健全歯, 168歯におけるう蝕進行率との比較により, 相対危険度を求めた. また, 第2次診査受診者を対象に6ヵ月間のう蝕進行に影響を与える要因をロジスティック回帰分析により検討した. その際, 6ヵ月間のう蝕進行の有無を従属変数に, ベースライン時点の学年, 褐色窩溝歯数, Sticky Fissure歯数およびDMF歯数を独立変数にした. その結果, 健全歯からう蝕に進行したのは, 168歯中2歯で1.2%であり, 褐色窩溝からう蝕に進行したのは, 86歯中6歯で7.0%であった. 両者のう蝕進行率の差は統計学的に有意であり(p=0.02, Fisherの直接確立計算法), 健全歯に対する褐色窩溝のう蝕進行における相対危険度は5.86であった. ロジスティック回帰分析によると, う蝕の進行に対して, DMF歯数のみが統計学的に有意であった(オッズ比:2.38, p=0.02). 褐色窩溝に関しては個人のう蝕活動性に対する影響の小さいことが示唆された. また, 褐色窩溝から9割以上はう蝕に進行しないことに加え, 同一地区を対象にした調査より褐色窩溝はSticky Fissureよりう蝕進行率は低いことが推察された. したがって, 要観察歯については褐色窩溝とSticky Fissureを区別してう蝕予防手段を講じる必要があり, そのためには, 学校と歯科医療機関を連携させる新たなシステムを検討しなければならないと考察した. 本研究は,小学生の第一大臼歯の,特に褐色窩溝についてう蝕発生リスクを把握することを目的に行われた。I村の小学1〜6年生633人を対象とした。う蝕予防活動として一般保健指導に加え,保育園の4,5歳児から施設ベースでのフッ化物洗口を経験している。第1次診査として定期学校歯科健診において要観察歯を検出した後,第2次診査として歯科医療機関で褐色窩溝とSticky Fissureを分類した。分析にあたっては,第2次診査により検出された褐色窩溝,86歯の6ヵ月間のう蝕進行率を算出し,第2次診査受診者の健全歯,168歯におけるう蝕進行率との比較により,相対危険度を求めた。また,第2次診査受診者を対象に6ヵ月間のう蝕進行に影響を与える要因をロジスティック回帰分析により検討した。その際,6ヵ月間のう蝕進行の有無を従属変数に,ベースライン時点の学年,褐色窩溝歯数,Sticky Fissure歯数およびDMF歯数を独立変数にした。その結果,健全歯からう蝕に進行したのは,168歯中2歯で1.2%であり,褐色窩溝からう蝕に進行したのは,86歯中6歯で7.0%であった。両者のう蝕進行率の差は統計学的に有意であり(p=0.02,Fisherの直接確立計算法),健全歯に対する褐色突溝のう蝕進行における相対危険度は5.86であった。ロジスティック回帰分析によると,う蝕の進行に対して,DMF歯数のみが統計学的に有意であった(オッズ比:2.38,p=0.02)。褐色高溝に間しては個人のう蝕活動性に対する影響の小さいことが示唆された。また,褐色窩溝から9割以上はう蝕に進行しないことに加え,同一地区を対象にした調査より褐色窩溝はSticky Fissureよりう蝕進行率は低いことが推察された。したがって,要観察歯については褐色窩溝とSticky Fissureを区別してう蝕予防手段を講じる必要があり,そのためには,学校と歯科医療機関を連携させる新たなシステムを検討しなければならないと考察した。 The purpose of this study was to obtain information on the caries risk of brown-stained pits and fissures in the first molars. Six hundred thirty-three elementary schoolchildren were selected as sample subjects. The children had participated in a fluoride mouthrinse program since 5 years of age at nursery schools, in addition to having received routine dental education. The screening method consisted of two steps. First, we selected questionable caries for observation (CO teeth) at the school examination. Next, at the second step, we classified the CO teeth into those having brown-stained pits and fissures or sticky fissures, determined at a dental clinic examination. The progression of caries from the brown-stained (86 teeth) and sound (168 teeth) pits and fissures during the next 6 months was compared using the ratio of relative risk. In addition, we evaluated the factors related to the caries progression for 6 months by logistic regression analysis. As a dependent variable, caries occurrence (0: DMFT=0, II DMFT ≥ 1) was used. As independent variables, school grade (1-6), the number of DMFT (0-4), the number of teeth with brown-stained pits and fissures (0-4) and the number of teeth with sticky fissures (0-4) at baseline were used. The percentage of teeth progressing to caries during this 6 month period was 1.2% (2 out of 168) of sound teeth, and 7.0% (6 out of 86) of teeth with brown-stained pits and fissures. The difference in the progression ratio between the two groups was statistically significant (p = 0.02, Fisher's exact test) and the ratio of estimated relative risk was 5.86 in the teeth with brown-stained pits and fissures against the sound teeth. Furthermore, according to logistic regression analysis, only DMFT showed a significant odds ratio (Odds ratio: 2.38, p=0.02). The results of the study demonstrated that the influence of caries activity on teeth with brown-stained pits and fissures might be low. Furthermore, the risk of progression of teeth with brown-stained pits and fissures to dental caries might be lower than the risk of teeth with sticky fissures, according not only to the results of this study, but also to the results of our previous report on the same school as in this study. We should concentrate on caries prevention especially for teeth with sticky fissures because of their high susceptibility to caries. For making a more efficient caries prevention program, we should make a new connection system between screening examinations at school and treatment for prevention with detailed examination at a dental clinic. 本研究は,小学生の第一大臼歯の,特に褐色窩溝についてう蝕発生リスクを把握することを目的に行われた。I村の小学1〜6年生633人を対象とした。う蝕予防活動として一般保健指導に加え,保育園の4,5歳児から施設ベースでのフッ化物洗口を経験している。第1次診査として定期学校歯科健診において要観察歯を検出した後,第2次診査として歯科医療機関で褐色窩溝とSticky Fissureを分類した。分析にあたっては,第2次診査により検出された褐色窩溝,86歯の6ヵ月間のう蝕進行率を算出し,第2次診査受診者の健全歯,168歯におけるう蝕進行率との比較により,相対危険度を求めた。また,第2次診査受診者を対象に6ヵ月間のう蝕進行に影響を与える要因をロジスティック回帰分析により検討した。その際,6ヵ月間のう蝕進行の有無を従属変数に,ベースライン時点の学年,褐色窩溝歯数,Sticky Fissure歯数およびDMF歯数を独立変数にした。その結果,健全歯からう蝕に進行したのは,168歯中2歯で1.2%であり,褐色窩溝からう蝕に進行したのは,86歯中6歯で7.0%であった。両者のう蝕進行率の差は統計学的に有意であり(p=0.02,Fisherの直接確立計算法),健全歯に対する褐色突溝のう蝕進行における相対危険度は5.86であった。ロジスティック回帰分析によると,う蝕の進行に対して,DMF歯数のみが統計学的に有意であった(オッズ比:2.38,p=0.02)。褐色高溝に間しては個人のう蝕活動性に対する影響の小さいことが示唆された。また,褐色窩溝から9割以上はう蝕に進行しないことに加え,同一地区を対象にした調査より褐色窩溝はSticky Fissureよりう蝕進行率は低いことが推察された。したがって,要観察歯については褐色窩溝とSticky Fissureを区別してう蝕予防手段を講じる必要があり,そのためには,学校と歯科医療機関を連携させる新たなシステムを検討しなければならないと考察した。 |
Author | 宮崎, 秀夫 葭原, 明弘 佐久間, 汐子 |
Author_FL | MIYAZAKI Hideo SAKUMA Shihoko YOSHIHARA Akihiro |
Author_FL_xml | – sequence: 1 fullname: YOSHIHARA Akihiro – sequence: 2 fullname: SAKUMA Shihoko – sequence: 3 fullname: MIYAZAKI Hideo |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 宮崎, 秀夫 organization: 新潟大学歯学部予防歯科学講座 – sequence: 1 fullname: 佐久間, 汐子 organization: 新潟大学歯学部予防歯科学講座 – sequence: 1 fullname: 葭原, 明弘 organization: 新潟大学歯学部予防歯科学講座 |
BackLink | https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205002570496$$DView record in CiNii |
BookMark | eNo9kM1qFEEUhQtJwDFm5yO47fHWX1fVUoKJmoCbuC6qq2ucbic90hMX7qaDGsaIJoILwUACY0STqGQl4tuU09O-hTWOuDl3cc_9OPdcQQtFv3AIXcPQ5pKyG3nabTPVppoSdgm1CJYqElSoBdQCIDQikuLLaHkwyBIgwCSVQrSQnXx7PTk_qY-OJ8_2p6cffHXqqxe-OvA7e814vxldTD9_qn8c-p039WhYvx_56l1YTc_Ofn0fTsYfm92f9flXX33x1fPm8O3v4UVz_HL6avcvZ-yrp746uYoWO6Y3cMv_5hK6v3prc-V2tHFv7c7KzY0oJ0LFESfYAGHguDScsNQkImG0wzElcdoRFqiSKYkTbLEisexwyxLMmY2xc3GsBF1C1-fcIsu0zWaKqQIATICHDrgApuJgW53btlyaWdPrF72scDrvPy6LEE-nD3Hqus5orJTSEG6AasCgITQ7E6mACcUCaG0Oygfb5oHTj8psy5RPtCm3M9sLxLSrmdJ0Jut3Q47wAVFYkP8O2zWlzg39A1wKpac |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 1999 一般社団法人 口腔衛生学会 |
Copyright_xml | – notice: 1999 一般社団法人 口腔衛生学会 |
CorporateAuthor | 新潟大学歯学部予防歯科学講座 |
CorporateAuthor_xml | – name: 新潟大学歯学部予防歯科学講座 |
DBID | RYH |
DOI | 10.5834/jdh.49.3_324 |
DatabaseName | CiNii Complete |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
DocumentTitleAlternate | The Incidence Risk for Dental Caries from Brown-Stained Pit and Fissure in the First Molars of Schoolchildren |
DocumentTitle_FL | The Incidence Risk for Dental Caries from Brown-Stained Pit and Fissure in the First Molars of Schoolchildren |
EISSN | 2189-7379 |
EndPage | 328 |
ExternalDocumentID | 110004017699 dk1dehea_1999_004903_010_0324_0328904794 article_jdh_49_3_49_KJ00003929172_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS F5P JSF MOJWN RJT RYH |
ID | FETCH-LOGICAL-j2796-521a0240e58a524dab7b43f51326df7c0398d26b1c19268f5c4b154c61ee66973 |
ISSN | 0023-2831 |
IngestDate | Thu Jun 26 23:44:32 EDT 2025 Thu Jul 10 16:10:45 EDT 2025 Wed Sep 03 05:52:40 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 3 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2796-521a0240e58a524dab7b43f51326df7c0398d26b1c19268f5c4b154c61ee66973 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jdh/49/3/49_KJ00003929172/_article/-char/ja |
PageCount | 5 |
ParticipantIDs | nii_cinii_1390001205002570496 medicalonline_journals_dk1dehea_1999_004903_010_0324_0328904794 jstage_primary_article_jdh_49_3_49_KJ00003929172_article_char_ja |
PublicationCentury | 1900 |
PublicationDate | 1999 |
PublicationDateYYYYMMDD | 1999-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 1999 text: 1999 |
PublicationDecade | 1990 |
PublicationTitle | JOURNAL OF DENTAL HEALTH |
PublicationTitleAlternate | 口腔衛生会誌 |
PublicationTitle_FL | J Dent Hlth 口腔衛生学会雑誌 口腔衛生会誌 |
PublicationYear | 1999 |
Publisher | 一般社団法人 口腔衛生学会 日本口腔衛生学会 Japanese Society for Oral Health |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 口腔衛生学会 – name: 日本口腔衛生学会 – name: Japanese Society for Oral Health |
References | 7) VON DER FEHR F. R. Experimental caries in man. Caries Res.. (1970) vol.4, p.131-148. 2) TVEIT A. B. Clinical diagnosis of occlusal dentin caries.. Caries Res.. (1994) vol.28, p.368-372. 15) EKSTRAND K. E. Light microscope study of the effect of probing in occlusal surfaces. Caries Res.. (1987) vol.21, p.368-374. 4) 島田義弘. 学童永久歯における各種齲蝕性病変の進行速度とう蝕検出基準についての研究. 口腔衛生会誌. (1968) vol.18, p.15-24. 14) 小澤雄樹. 探針を用いての触診における sticky 感覚の診査者間変動について. 口腔衛生会誌. (1988) vol.38, p.622-629. 5) SILVERSTONE L. M. The structure and ultrastructure of the carious lesion in human dentin. Gerodontics. (1985) vol.1, p.185-195. 12) 佐久間, 汐子. ほか. フッ化物洗口法とTargeted Sealantの複合応用によるう蝕予防管理-学校歯科診療室管理群の成績-. 口腔衛生学会雑誌. (1995) vol.45, no.4, p.560-561. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1996064405 10) RAITIO M. Assessment of single risk indicators in relation to caries increment in adolescents. Acta Odontol Scand. (1996) vol.54, p.113-117. doi:10.3109/00016359609006015 6) LARSEN MJ. Chemical and structural changes in remineralization of dental enamel lesion. Scand J.Dent.Res.. (1989) vol.97, p.285-296. doi:10.1111/j.1600-0722.1989.tb01615.x 13) LUSSI A. Comparison of different methods for the diagnosis of fissure caries without cavitation. Caries Res.. (1993) vol.27, p.409-416. 1) 日本学校歯科医会. 学校における歯 口腔の健康診断. (1996) p.1-14. 9) ALALUUSUA S. Salivary counts of mutans streptococci and lactobacilli and past caries experience in caries prediction. Caries Res.. (1993) vol.27, p.68-71. 16) ISMAIL AI. Prevalence of noncavitated and cavitated carious lesions in a random sample of 7-9-year-old schoolchildren in Montreal, Quebec. Community Dent Oral Epidemiol. (1992) vol.20, p.250-255. doi:10.1111/j.1600-0528.1992.tb01693.x 11) LLODRA JC. Factors influencing the effectiveness of sealants - a meta-analysia.. Community Dent. Oral Epidemiol.. (1993) vol.21, p.261-268. doi:10.1111/j.1600-0528.1993.tb00771.x 3) 葭原明弘. フッ化物洗口学童の第1大臼歯に対する合理的なシーラント応用について. 口腔衛生会誌. (1994) vol.44, p.260-266. 8) HAUSEN H. Caries prediction-state of the art.. Community Dent.Oral Epidemiol.. (1997) vol.25, p.87-96. |
References_xml | – reference: 9) ALALUUSUA S. Salivary counts of mutans streptococci and lactobacilli and past caries experience in caries prediction. Caries Res.. (1993) vol.27, p.68-71. – reference: 2) TVEIT A. B. Clinical diagnosis of occlusal dentin caries.. Caries Res.. (1994) vol.28, p.368-372. – reference: 6) LARSEN MJ. Chemical and structural changes in remineralization of dental enamel lesion. Scand J.Dent.Res.. (1989) vol.97, p.285-296. doi:10.1111/j.1600-0722.1989.tb01615.x – reference: 4) 島田義弘. 学童永久歯における各種齲蝕性病変の進行速度とう蝕検出基準についての研究. 口腔衛生会誌. (1968) vol.18, p.15-24. – reference: 11) LLODRA JC. Factors influencing the effectiveness of sealants - a meta-analysia.. Community Dent. Oral Epidemiol.. (1993) vol.21, p.261-268. doi:10.1111/j.1600-0528.1993.tb00771.x – reference: 1) 日本学校歯科医会. 学校における歯 口腔の健康診断. (1996) p.1-14. – reference: 14) 小澤雄樹. 探針を用いての触診における sticky 感覚の診査者間変動について. 口腔衛生会誌. (1988) vol.38, p.622-629. – reference: 10) RAITIO M. Assessment of single risk indicators in relation to caries increment in adolescents. Acta Odontol Scand. (1996) vol.54, p.113-117. doi:10.3109/00016359609006015 – reference: 15) EKSTRAND K. E. Light microscope study of the effect of probing in occlusal surfaces. Caries Res.. (1987) vol.21, p.368-374. – reference: 16) ISMAIL AI. Prevalence of noncavitated and cavitated carious lesions in a random sample of 7-9-year-old schoolchildren in Montreal, Quebec. Community Dent Oral Epidemiol. (1992) vol.20, p.250-255. doi:10.1111/j.1600-0528.1992.tb01693.x – reference: 13) LUSSI A. Comparison of different methods for the diagnosis of fissure caries without cavitation. Caries Res.. (1993) vol.27, p.409-416. – reference: 5) SILVERSTONE L. M. The structure and ultrastructure of the carious lesion in human dentin. Gerodontics. (1985) vol.1, p.185-195. – reference: 8) HAUSEN H. Caries prediction-state of the art.. Community Dent.Oral Epidemiol.. (1997) vol.25, p.87-96. – reference: 7) VON DER FEHR F. R. Experimental caries in man. Caries Res.. (1970) vol.4, p.131-148. – reference: 3) 葭原明弘. フッ化物洗口学童の第1大臼歯に対する合理的なシーラント応用について. 口腔衛生会誌. (1994) vol.44, p.260-266. – reference: 12) 佐久間, 汐子. ほか. フッ化物洗口法とTargeted Sealantの複合応用によるう蝕予防管理-学校歯科診療室管理群の成績-. 口腔衛生学会雑誌. (1995) vol.45, no.4, p.560-561. http://search.jamas.or.jp/link/ui/1996064405 |
SSID | ssib020483877 ssib023158688 ssib000936254 ssj0003314320 |
Score | 1.4823246 |
Snippet | ... 本研究は, 小学生の第一大臼歯の, 特に褐色窩溝についてう蝕発生リスクを把握することを目的に行われた. I村の小学1~6年生633人を対象とした. う蝕予防活動として一般保健指導に加え, 保育園の4, 5歳児から施設ベースでのフッ化物洗口を経験している. 第1次診査として定期学校歯科健診において要観察歯を検出した後,... The purpose of this study was to obtain information on the caries risk of brown-stained pits and fissures in the first molars. Six hundred thirty-three... |
SourceID | nii medicalonline jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 324 |
SubjectTerms | Brown-stained pit and fissure First molar Incidence risk う蝕発生リスク 第一大臼歯 褐色窩溝 |
Title | 小学校児童における褐色窩溝を所有する第一大臼歯のう蝕進行率について |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jdh/49/3/49_KJ00003929172/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=dk1dehea/1999/004903/010&name=0324-0328j https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205002570496 |
Volume | 49 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 口腔衛生学会雑誌, 1999/07/30, Vol.49(3), pp.324-328 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV1fa9RAEA-lvggiiopVK31wnyQ1ye4mu0-6ueYoLQhCC30Ll0sOW7GKti8-NUUtVdEq-CBYsFAr2lalTyJ-m3h__BbObHJ3afFBKxzL3GZm9rczl-xMLjsxjEtWknAeOa7psCQ2cYUyo9gWZuzEVmJ5sCY19FO-193xaTYxw2cGBu3SU0uLC9Fo_cEf95UcxqvQB37FXbL_4NmeUugAGvwLLXgY2r_yMQk48S0iqkioMaJcErhEWUTZ2CM4kRYJPKJ8ojgJKISNSOeEUAUhbU04RMAhQRTTUoIISXxHiyuiJGr2FZFjBbN0sAd4hIWErCBdKJQlhSBewU_AiC80M8chlKeH8Ihf0ZgBfLWLMOgidJEHRpQAXg-EeATOTlRQswhQw4F5gfJCvEsotxyCa8tUiaIaAJiIFTqlRgtfZdmeDBFKhQCAAW0l0CCid3dZ8wYaNXiDISj42eqJe6X5-n1-UDmmbQyERAioG0xIc0Gws60PawzS6gsKHB_6cAYBwiz4pcDvODxAFf0bOVj8oXfSlTwArdA-8RCar0VhcmgSGJxqezP0tq8uH85c5cXQoSZEl_mpneg-CPik6dH8_T7dBTKvKVtcCGhptaP59vcicKL5Lv-DazIXlOGaHN8cZXKUhj2hfVXOi3MoBLaQyZBiMzlh6b3jjoQoO-xy4G7EcA5SoiOO59n4FO_kjVJGISEi60fIWJaaiv5Wa8hmuHCLCn0YrFEKCUNRvLUwR749BmFfKYOGEHUOEjasxHHsdv4nal7MBqLS-dnZUlQ6dcI4XqSTIypHfdIYmKudMurNry-au1utdxvNR2vt7fdZup2lT7L0Zbb8tLO51lnda3_62Pq-ni2_aq0utd6uZukbONTe2fn5bam5-aGz8qO1-yVLP2fp4876619Le52NZ-3nK1rPZpY-zNKt08Z0NZiqjJvFy1TMOceTrglheg3rGSZc1LjD4lrkRYw2uA35W9zw6mBnETtuZNch53NFg9dZBOlV3bWTxHWlR88Yg_N35pOzxkgsRcTjyKM1yD-kYJJG4Ii4RsGwEogh41puqfBuXjEn_GfvDhlX99k4LK6698P4lh0nEKeGeAqF-sEFGlq2FVrgI2yE1G_NGDKGwSthfRZbSHP1LXeLY47ngZB77v9BnjeO5kVc8IbsBWNw4d5iMgwpykJ0Uf8ofwMblAHI |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%85%90%E7%AB%A5%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%A4%90%E8%89%B2%E7%AA%A9%E6%BA%9D%E3%82%92%E6%89%80%E6%9C%89%E3%81%99%E3%82%8B%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%A4%A7%E8%87%BC%E6%AD%AF%E3%81%AE%E3%81%86%E8%9D%95%E9%80%B2%E8%A1%8C%E7%8E%87%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6&rft.jtitle=%E5%8F%A3%E8%85%94%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E5%AE%AE%E5%B4%8E%2C+%E7%A7%80%E5%A4%AB&rft.au=%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%2C+%E6%B1%90%E5%AD%90&rft.au=%E8%91%AD%E5%8E%9F%2C+%E6%98%8E%E5%BC%98&rft.date=1999&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E5%8F%A3%E8%85%94%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0023-2831&rft.eissn=2189-7379&rft.volume=49&rft.issue=3&rft.spage=324&rft.epage=328&rft_id=info:doi/10.5834%2Fjdh.49.3_324&rft.externalDocID=article_jdh_49_3_49_KJ00003929172_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0023-2831&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0023-2831&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0023-2831&client=summon |