良性耳下腺腫瘍に対する手術症例の検討 16年間, 633例の検討

目的: 当科では, 良性耳下腺腫瘍に対して一定した診断および治療を施行してきた. その手術例が633症例に達したので, 診断, 治療上の問題点について検討した.  方法: 過去16年間に当科で手術を施行した良性耳下腺腫瘍症例633例を対象とした. そのうち初回手術症例が612例であった. 結果: 男性が288例, 女性が345例であった. 腫瘍の部位別では浅葉が342例, 下極が169例, 深葉が122例であった. 病理組織別にみると, 多形腺腫が372例で最も多く, ついでワルチン腫瘍が166例であり, 両組織型で全体の85%を占めた. 穿刺吸引細胞診 (FNA) による病理組織診断の正診率...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本耳鼻咽喉科学会会報 Vol. 119; no. 3; pp. 196 - 203
Main Authors 河田, 了, 寺田, 哲也, 李, 昊哲, 東野, 正明, 櫟原, 新平
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会 20.03.2016
日本耳鼻咽喉科学会
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:目的: 当科では, 良性耳下腺腫瘍に対して一定した診断および治療を施行してきた. その手術例が633症例に達したので, 診断, 治療上の問題点について検討した.  方法: 過去16年間に当科で手術を施行した良性耳下腺腫瘍症例633例を対象とした. そのうち初回手術症例が612例であった. 結果: 男性が288例, 女性が345例であった. 腫瘍の部位別では浅葉が342例, 下極が169例, 深葉が122例であった. 病理組織別にみると, 多形腺腫が372例で最も多く, ついでワルチン腫瘍が166例であり, 両組織型で全体の85%を占めた. 穿刺吸引細胞診 (FNA) による病理組織診断の正診率は全体で71%であり, 病理組織別にみると, 多形腺腫では84%, ワルチン腫瘍で72%であった. 術後一時的顔面神経麻痺を来した症例は130例 (21%) であった. 部位別にみると浅葉では18%, 深葉では39%, 下極型では15%であった. 一時麻痺の要因を検討すると, 腫瘍の部位, 手術時間で有意差を認めた. 麻痺からの回復期間は, 腫瘍の部位に関係なく6カ月以内に90%の症例で回復した.  結論: FNA による術前組織診断は良好であるものの, その診断には限界があった. 深葉腫瘍は, 浅葉腫瘍や下極腫瘍と比較して有意に高い一時麻痺率であった. 顔面神経の一時麻痺からの回復期間を検討したところ, 90%の症例で6カ月以内に回復した.
ISSN:0030-6622
1883-0854
DOI:10.3950/jibiinkoka.119.196