高校生の食事摂取行動に関わる構造モデル 食・栄養知識,食・生活習慣セルフエフィカシー,食行動変容ステージとの関連
【目的】高校生の食・栄養知識と食・生活習慣セルフエフィカシー,食行動変容ステージ及び食事摂取状況における因果構造的な関連を検証する。【方法】兵庫県A市の公立高等学校に在籍する2021年度2年生278名のうち,回答が得られた254名を対象とした。食・栄養知識は中学校で学習する15項目の尺度を用い,信頼性を確認するとともに,これが影響する観測変数として,食・生活習慣セルフエフィカシー (12項目),食行動変容ステージ (Transtheoretical Modelに基づいた5段階),食事摂取状況 (日本人の食事摂取基準をもとにスコア化) を用いた仮説モデルを立て,共分散構造分析をした。【結果】本仮...
Saved in:
Published in | 栄養学雑誌 Vol. 81; no. 6; pp. 288 - 298 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
01.12.2023
日本栄養改善学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0021-5147 1883-7921 |
DOI | 10.5264/eiyogakuzashi.81.288 |
Cover
Abstract | 【目的】高校生の食・栄養知識と食・生活習慣セルフエフィカシー,食行動変容ステージ及び食事摂取状況における因果構造的な関連を検証する。【方法】兵庫県A市の公立高等学校に在籍する2021年度2年生278名のうち,回答が得られた254名を対象とした。食・栄養知識は中学校で学習する15項目の尺度を用い,信頼性を確認するとともに,これが影響する観測変数として,食・生活習慣セルフエフィカシー (12項目),食行動変容ステージ (Transtheoretical Modelに基づいた5段階),食事摂取状況 (日本人の食事摂取基準をもとにスコア化) を用いた仮説モデルを立て,共分散構造分析をした。【結果】本仮説モデルの配置不変性を検討した結果,許容範囲の適合度が得られ (χ2=192.145,df=134,GFI=0.917,AGFI=0.851,CFI=0.955,RMSEA=0.041,AIC=404.145),男女ともに食・栄養知識が,食・生活習慣セルフエフィカシーに有意な正のパス (標準化推定値:男子0.60,女子0.55,共にp<0.001),そこから男子では食行動変容ステージへのパス (0.25,p=0.033) を介して食事摂取状況 (0.20,p=0.028) に影響を及ぼす間接効果が示された。【結論】高校2年生では,男女ともに中学校で学習する食・栄養知識が高いほど食・生活習慣セルフエフィカシーが高くなり,さらに男子では,食行動変容ステージの向上を介して,食事摂取状況に影響を及ぼす可能性が示唆された。 |
---|---|
AbstractList | 「目的」高校生の食・栄養知識と食・生活習慣セルフエフィカシー, 食行動変容ステージ及び食事摂取状況における因果構造的な関連を検証する. 「方法」兵庫県A市の公立高等学校に在籍する2021年度2年生278名のうち, 回答が得られた254名を対象とした. 食・栄養知識は中学校で学習する15項目の尺度を用い, 信頼性を確認するとともに, これが影響する観測変数として, 食・生活習慣セルフエフィカシー(12項目), 食行動変容ステージ(Transtheoretical Modelに基づいた5段階), 食事摂取状況(日本人の食事摂取基準をもとにスコア化)を用いた仮説モデルを立て, 共分散構造分析をした. 「結果」本仮説モデルの配置不変性を検討した結果, 許容範囲の適合度が得られ(χ2=192.145, df=134, GFI=0.917, AGFI=0.851, CFI=0.955, RMSEA=0.041, AIC=404.145), 男女ともに食・栄養知識が, 食・生活習慣セルフエフィカシーに有意な正のパス(標準化推定値:男子0.60, 女子0.55, 共にp<0.001), そこから男子では食行動変容ステージへのパス(0.25, p=0.033)を介して食事摂取状況(0.20, p=0.028)に影響を及ぼす間接効果が示された. 「結論」高校2年生では, 男女ともに中学校で学習する食・栄養知識が高いほど食・生活習慣セルフエフィカシーが高くなり, さらに男子では, 食行動変容ステージの向上を介して, 食事摂取状況に影響を及ぼす可能性が示唆された. 【目的】高校生の食・栄養知識と食・生活習慣セルフエフィカシー,食行動変容ステージ及び食事摂取状況における因果構造的な関連を検証する。【方法】兵庫県A市の公立高等学校に在籍する2021年度2年生278名のうち,回答が得られた254名を対象とした。食・栄養知識は中学校で学習する15項目の尺度を用い,信頼性を確認するとともに,これが影響する観測変数として,食・生活習慣セルフエフィカシー (12項目),食行動変容ステージ (Transtheoretical Modelに基づいた5段階),食事摂取状況 (日本人の食事摂取基準をもとにスコア化) を用いた仮説モデルを立て,共分散構造分析をした。【結果】本仮説モデルの配置不変性を検討した結果,許容範囲の適合度が得られ (χ2=192.145,df=134,GFI=0.917,AGFI=0.851,CFI=0.955,RMSEA=0.041,AIC=404.145),男女ともに食・栄養知識が,食・生活習慣セルフエフィカシーに有意な正のパス (標準化推定値:男子0.60,女子0.55,共にp<0.001),そこから男子では食行動変容ステージへのパス (0.25,p=0.033) を介して食事摂取状況 (0.20,p=0.028) に影響を及ぼす間接効果が示された。【結論】高校2年生では,男女ともに中学校で学習する食・栄養知識が高いほど食・生活習慣セルフエフィカシーが高くなり,さらに男子では,食行動変容ステージの向上を介して,食事摂取状況に影響を及ぼす可能性が示唆された。 |
Author | 木林, 悦子 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 木林, 悦子 organization: 園田学園女子大学人間健康学部 |
BookMark | eNpVkM1OwkAAhDcGExF5A1-huLtdurtHQxRNSLzoebNst9BaWtPCAU8CBw81ISZKvPHjwQOJD-DrVNC-hSVqjHOYuUy-SWYXFIIw0ADsI1ipYoscaLcftuRl71rGbbfCUAUztgWKiDHToByjAihCiJFRRYTugHIcezAXgRAxXgQ8Wz6tZ_OPh2k6eM2ep-9vyfp-uBpPPud3q-QxHSyzySIdjtNhsn5JsptZOlqko9t0tNwD2470Y13-yRK4OD46r50YjbP6ae2wYXiYMmo4jlIEV2kTS4diRjBhWnGOlIls3ESaE2I1tY0xJUTZyoIUVTm1bcgtDAnRZgnUv7kdbbtK-mHgu4EWXtiLgnxXqMgKet3IFRhiU0DIELTywALmR-TGGTE3MPpH8uKubGlxFbkdGfWFjLqu8rX496RgSFgb21B-G6otI-FJ8wtpeYTj |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2023 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 |
Copyright_xml | – notice: 2023 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 |
CorporateAuthor | 園田学園女子大学人間健康学部 |
CorporateAuthor_xml | – name: 園田学園女子大学人間健康学部 |
DOI | 10.5264/eiyogakuzashi.81.288 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Public Health |
EISSN | 1883-7921 |
EndPage | 298 |
ExternalDocumentID | cr6nutri_2023_008106_002_0288_02984309627 article_eiyogakuzashi_81_6_81_288_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 MOJWN RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j2787-ffcc4257b2af7284248ec991c31d2b1e9446bed22744cdc6071597dd0962044e3 |
ISSN | 0021-5147 |
IngestDate | Thu Jul 10 16:15:16 EDT 2025 Wed Sep 03 06:30:30 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 6 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2787-ffcc4257b2af7284248ec991c31d2b1e9446bed22744cdc6071597dd0962044e3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/eiyogakuzashi/81/6/81_288/_article/-char/ja |
PageCount | 11 |
ParticipantIDs | medicalonline_journals_cr6nutri_2023_008106_002_0288_02984309627 jstage_primary_article_eiyogakuzashi_81_6_81_288_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 20231200 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2023-12-01 |
PublicationDate_xml | – month: 12 year: 2023 text: 20231200 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 栄養学雑誌 |
PublicationTitleAlternate | 栄養学雑誌 |
PublicationYear | 2023 |
Publisher | 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 日本栄養改善学会 |
Publisher_xml | – name: 特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 – name: 日本栄養改善学会 |
References | 36) Yarcheski, A., Mahon, N.E., Yarcheski, T.J., et al.: A meta-analysis of predictors of positive health practice, J. Nurs. Scholarsh., 36, 102-108 (2004 21) Omori, K.: Relationships between knowledge, cooking technique, self-efficacy and behavior for healthy eating among Japanese senior high school students, J. Home Econ. Jpn., 54, 993-1005 (2003 29) 文部科学省スポーツ・青少年局学校健康教育課 監修:児童生徒の健康診断マニュアル (改訂版),pp. 39-42 (2006) 財団法人 日本学校保健会,東京 27) 高橋啓子,吉村幸雄,開元多恵,他:栄養素および食品群別摂取量推定のための食品群をベースとした食物摂取頻度調査の作成および妥当性,栄養学雑誌,59, 221-232 (2001 4) 木林悦子,中出麻紀子,諸岡 歩:健康な食事の習慣と生活習慣病予防のための食態度,健康維持の姿勢との関連,栄養学雑誌,80, 149-157 (2022 14) Prochaska, J.O., Redding, C.A., Evers, K.E.: The transtheoretical model and stages of change, Health behavior and health education, 3rd ed., Glanz, K., Rrmer, B.K., Lewis, F.M. (eds.), pp. 99-20 (2002) Jossey-Bass, San Francisco 9) 池田延行,大津一義,稲葉裕,他:中学校保健体育,pp. 73-88 (2021) 大日本図書,東京 25) 厚生労働省:標準的な健診・保健指導に関するプログラム (確定版),http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info03a.html (2023年8月10日 39) Neumark-Sztainer, D., Paxton, S.J., Hannan, P.J., et al.: Does body satisfaction matter? Five-year longitudinal associations between body satisfaction and health behaviors in adolescent females and males, J. Adolesc. Health, 39, 244-251 (2006 17) 木林悦子:高校3年間の追跡調査による食生活改善への準備性からみたセルフエフィカシーと行動変容ステージの関連,栄養学雑誌,79, 53-63 (2021 11) 赤松利恵,武見ゆかり:トランスセオレティカルモデルの栄養教育への適応に関する研究の動向,日本健康教育学会誌,15, 3-17 (2007 32) 岡田謙介:心理学と心理測定における信頼性について─Cronbachのα係数とは何なのか,何でないのか─,教育心理学年報,54, 71-83 (2015 12) Johnson, S.S., Paiva, A.L., Cummins, C.O., et al.: Transtheoretical model-based multiple behavior intervention for weight management: Effectiveness on a population basis, Prev. Med., 46, 238-246 (2008 30) 厚生労働省:「日本人の食事摂取基準 (2020年版) 」策定検討会報告書,https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08517.html (2023年8月10日 19) Mann, M., Hosman, C.M., Schaalma, H.P., et al.: Self-esteem in a broad-spectrum approach for mental health promotion, Health Educ. Res., 19, 357-372 (2004 34) 小塩真司:はじめての共分散構造分析 (第2版) ─Amosによるパス解析─,pp. 115-116 (2019) 東京図書株式会社,東京 24) Ma, J., Betts, N.M., Horacek, T., et al.: The importance of decisional balance and Self-efficacy in relation to stages of change for fruit and vegetable intakes by young adults, Am. J. Health Promot., 16, 157-166 (2002 3) 厚生労働省:平成29年国民健康・栄養調査報告,https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/h29-houkoku.html (2023年8月10日 5) Green, L.W., Kreuter, K.W.: Health Program Planning: An Educational and Ecological Approach 4th edition./神馬征峰訳,実践ヘルスプロモーション:PRECEDE-PROCEEDモデルによる企画と評価,pp. 8-19, 151-196 (2005) 医学書院,東京 22) 木林悦子:小中高校生における断面的な食・生活習慣の比較,学校保健研究,56, 208-218 (2014 33) 豊田秀樹:多母集団同時分析,共分散構造分析[Amos編]─構造方程式モデリング─,pp. 74-88 (2007) 東京図書株式会社,東京 37) Baumeister, R.F., Campbell, J.D., Kreuger, J.I., et al.: Does high self-esteem cause better performance, interpersonal success, happiness or healthier lifestyles?, Psychol. Sci. Public Interest, 4, 1-44 (2003 16) 木林悦子:高校生における食生活改善への準備性からみた変容ステージ別の食・生活習慣及び自己効力感の特徴,栄養学雑誌,73, 100-107 (2015 10) Prochaska, J.O., DiClemente, C.C., Norcross, J.C.: In search of how people change: Applications to addictive behavior, Am. Psychol., 47, 1102-1114 (1992 28) 文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会:文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「日本食品標準成分表2010年版」, (2010) 全国官報販売協同組合,東京 20) 木林悦子:高校生におけるセルフエスティームと食・生活習慣セルフエフィカシー,食行動変容ステージ及び食事摂取状況との関連,栄養学雑誌,80, 21-31 (2022 13) 柴 英里,森 敏昭:トランスセオレティカル・モデルにおける行動変容ステージから見た大学生の食生活の実態,日本食生活学会誌,20, 33-41 (2009 15) Bandura, A.: Self-efficacy: Toward a unifying theory of behavioral change, Psychol. Rev., 84, 191-215 (1977 6) 文部科学省:平成29・30・31年改訂 学習指導要領,https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1384661.htm (2023年8月10日 35) 渡辺和広,大塚泰正:自己効力感,ソーシャルサポート,環境的要因,および職場の要因を用いた労働者の余暇時の身体活動モデルの構築,行動医学研究,20, 17-23 (2014 26) 文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会:文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「日本食品標準成分表2020年版 (八訂) 」, (2021) 全国官報販売協同組合,東京 1) 厚生労働省:日本人の長寿を支える「健康な食事」のあり方に関する検討会 報告書 (平成26年10月),https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000070498.pdf (2023年8月10日 8) 佐藤文子,志村結美,田口浩継,他:新しい技術・家庭 家庭分野 自立と共生を目指して,pp. 20-43 (2021) 東京書籍,東京 18) Rosenberg, M.: Society and the adolescent self-image, pp. 16-35 (1965) Princeton University Press, New Jersey 2) 厚生労働省:平成30年国民健康・栄養調査報告,https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/h30-houkoku_00001.html (2023年8月10日 23) 木林悦子,菅原千歳,鈴木 翼:岩手・沖縄の小学生における食・生活習慣の比較調査,学校保健研究,51, 347-355 (2009 31) 木林悦子:中学2年生における低いQOLと食・生活習慣との関係,栄養学雑誌,77, 29-38 (2019 38) Robins, R.W., Trzesniewski, K.H., Tracy, J.L., et al.: Global self-esteem across the life span, Psychol. Aging, 17, 423-434 (2002 7) 文部科学省:食に関する指導の手引─第二次改訂版─ (平成31年3月),https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/1292952.htm (2023年8月10日 |
References_xml | – reference: 4) 木林悦子,中出麻紀子,諸岡 歩:健康な食事の習慣と生活習慣病予防のための食態度,健康維持の姿勢との関連,栄養学雑誌,80, 149-157 (2022) – reference: 32) 岡田謙介:心理学と心理測定における信頼性について─Cronbachのα係数とは何なのか,何でないのか─,教育心理学年報,54, 71-83 (2015) – reference: 5) Green, L.W., Kreuter, K.W.: Health Program Planning: An Educational and Ecological Approach 4th edition./神馬征峰訳,実践ヘルスプロモーション:PRECEDE-PROCEEDモデルによる企画と評価,pp. 8-19, 151-196 (2005) 医学書院,東京 – reference: 13) 柴 英里,森 敏昭:トランスセオレティカル・モデルにおける行動変容ステージから見た大学生の食生活の実態,日本食生活学会誌,20, 33-41 (2009) – reference: 20) 木林悦子:高校生におけるセルフエスティームと食・生活習慣セルフエフィカシー,食行動変容ステージ及び食事摂取状況との関連,栄養学雑誌,80, 21-31 (2022) – reference: 3) 厚生労働省:平成29年国民健康・栄養調査報告,https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/h29-houkoku.html (2023年8月10日) – reference: 15) Bandura, A.: Self-efficacy: Toward a unifying theory of behavioral change, Psychol. Rev., 84, 191-215 (1977) – reference: 24) Ma, J., Betts, N.M., Horacek, T., et al.: The importance of decisional balance and Self-efficacy in relation to stages of change for fruit and vegetable intakes by young adults, Am. J. Health Promot., 16, 157-166 (2002) – reference: 18) Rosenberg, M.: Society and the adolescent self-image, pp. 16-35 (1965) Princeton University Press, New Jersey – reference: 29) 文部科学省スポーツ・青少年局学校健康教育課 監修:児童生徒の健康診断マニュアル (改訂版),pp. 39-42 (2006) 財団法人 日本学校保健会,東京 – reference: 35) 渡辺和広,大塚泰正:自己効力感,ソーシャルサポート,環境的要因,および職場の要因を用いた労働者の余暇時の身体活動モデルの構築,行動医学研究,20, 17-23 (2014) – reference: 2) 厚生労働省:平成30年国民健康・栄養調査報告,https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/h30-houkoku_00001.html (2023年8月10日) – reference: 14) Prochaska, J.O., Redding, C.A., Evers, K.E.: The transtheoretical model and stages of change, Health behavior and health education, 3rd ed., Glanz, K., Rrmer, B.K., Lewis, F.M. (eds.), pp. 99-20 (2002) Jossey-Bass, San Francisco – reference: 39) Neumark-Sztainer, D., Paxton, S.J., Hannan, P.J., et al.: Does body satisfaction matter? Five-year longitudinal associations between body satisfaction and health behaviors in adolescent females and males, J. Adolesc. Health, 39, 244-251 (2006) – reference: 19) Mann, M., Hosman, C.M., Schaalma, H.P., et al.: Self-esteem in a broad-spectrum approach for mental health promotion, Health Educ. Res., 19, 357-372 (2004) – reference: 22) 木林悦子:小中高校生における断面的な食・生活習慣の比較,学校保健研究,56, 208-218 (2014) – reference: 7) 文部科学省:食に関する指導の手引─第二次改訂版─ (平成31年3月),https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/1292952.htm (2023年8月10日) – reference: 12) Johnson, S.S., Paiva, A.L., Cummins, C.O., et al.: Transtheoretical model-based multiple behavior intervention for weight management: Effectiveness on a population basis, Prev. Med., 46, 238-246 (2008) – reference: 25) 厚生労働省:標準的な健診・保健指導に関するプログラム (確定版),http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info03a.html (2023年8月10日) – reference: 17) 木林悦子:高校3年間の追跡調査による食生活改善への準備性からみたセルフエフィカシーと行動変容ステージの関連,栄養学雑誌,79, 53-63 (2021) – reference: 31) 木林悦子:中学2年生における低いQOLと食・生活習慣との関係,栄養学雑誌,77, 29-38 (2019) – reference: 30) 厚生労働省:「日本人の食事摂取基準 (2020年版) 」策定検討会報告書,https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08517.html (2023年8月10日) – reference: 23) 木林悦子,菅原千歳,鈴木 翼:岩手・沖縄の小学生における食・生活習慣の比較調査,学校保健研究,51, 347-355 (2009) – reference: 21) Omori, K.: Relationships between knowledge, cooking technique, self-efficacy and behavior for healthy eating among Japanese senior high school students, J. Home Econ. Jpn., 54, 993-1005 (2003) – reference: 26) 文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会:文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「日本食品標準成分表2020年版 (八訂) 」, (2021) 全国官報販売協同組合,東京 – reference: 34) 小塩真司:はじめての共分散構造分析 (第2版) ─Amosによるパス解析─,pp. 115-116 (2019) 東京図書株式会社,東京 – reference: 16) 木林悦子:高校生における食生活改善への準備性からみた変容ステージ別の食・生活習慣及び自己効力感の特徴,栄養学雑誌,73, 100-107 (2015) – reference: 36) Yarcheski, A., Mahon, N.E., Yarcheski, T.J., et al.: A meta-analysis of predictors of positive health practice, J. Nurs. Scholarsh., 36, 102-108 (2004) – reference: 37) Baumeister, R.F., Campbell, J.D., Kreuger, J.I., et al.: Does high self-esteem cause better performance, interpersonal success, happiness or healthier lifestyles?, Psychol. Sci. Public Interest, 4, 1-44 (2003) – reference: 33) 豊田秀樹:多母集団同時分析,共分散構造分析[Amos編]─構造方程式モデリング─,pp. 74-88 (2007) 東京図書株式会社,東京 – reference: 8) 佐藤文子,志村結美,田口浩継,他:新しい技術・家庭 家庭分野 自立と共生を目指して,pp. 20-43 (2021) 東京書籍,東京 – reference: 6) 文部科学省:平成29・30・31年改訂 学習指導要領,https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1384661.htm (2023年8月10日) – reference: 9) 池田延行,大津一義,稲葉裕,他:中学校保健体育,pp. 73-88 (2021) 大日本図書,東京 – reference: 28) 文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会:文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「日本食品標準成分表2010年版」, (2010) 全国官報販売協同組合,東京 – reference: 10) Prochaska, J.O., DiClemente, C.C., Norcross, J.C.: In search of how people change: Applications to addictive behavior, Am. Psychol., 47, 1102-1114 (1992) – reference: 1) 厚生労働省:日本人の長寿を支える「健康な食事」のあり方に関する検討会 報告書 (平成26年10月),https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000070498.pdf (2023年8月10日) – reference: 27) 高橋啓子,吉村幸雄,開元多恵,他:栄養素および食品群別摂取量推定のための食品群をベースとした食物摂取頻度調査の作成および妥当性,栄養学雑誌,59, 221-232 (2001) – reference: 11) 赤松利恵,武見ゆかり:トランスセオレティカルモデルの栄養教育への適応に関する研究の動向,日本健康教育学会誌,15, 3-17 (2007) – reference: 38) Robins, R.W., Trzesniewski, K.H., Tracy, J.L., et al.: Global self-esteem across the life span, Psychol. Aging, 17, 423-434 (2002) |
SSID | ssj0000400189 ssib000872097 ssib058492654 ssib053390750 ssib004001677 ssib005902126 ssib017172180 |
Score | 2.3365815 |
Snippet | ... 「目的」高校生の食・栄養知識と食・生活習慣セルフエフィカシー, 食行動変容ステージ及び食事摂取状況における因果構造的な関連を検証する. 「方法」兵庫県A市の公立高等学校に在籍する2021年度2年生278名のうち, 回答が得られた254名を対象とした. 食・栄養知識は中学校で学習する15項目の尺度を用い,... |
SourceID | medicalonline jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 288 |
SubjectTerms | セルフエフィカシー 健康な食事 行動変容ステージ 食・栄養知識 高校生 |
Subtitle | 食・栄養知識,食・生活習慣セルフエフィカシー,食行動変容ステージとの関連 |
Title | 高校生の食事摂取行動に関わる構造モデル |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/eiyogakuzashi/81/6/81_288/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=cr6nutri/2023/008106/002&name=0288-0298j |
Volume | 81 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 栄養学雑誌, 2023/12/01, Vol.81(6), pp.288-298 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV1Lb9QwEI5KuSBViKd4qwd8Qlka20nsG842VQUCCamVeovyWsRWbFHZPdATbQ8cFqlCgopbHxw4rMQP4O-ELuy_YMZOttmqBwrSKkom9nhsx_Y3Xs-MZd2ngAHSlDE79byWzeOE20kiQFUBrCs5BdCcoO3w02fe4jJ_vOKuTJ1r104t9bpJI9041a7kX3oVaNCvaCV7hp4dMwUC3EP_whV6GK5_1ccklEQFRAoSekTNEeWQ0CeSE7lAQgYgkahQp2GawkmgiAgwsXSIoCR0iVgg0iOhwLyiqSnA0K2yB5gdEiiqKRTTlzeaj_L1jcQDEyAAvmJVYvj5FSWog-BSWsG1bABmFZar5onydHEBiocigbTjTVwtdZMoXVcZEnTt23yADyAMZtQcTFDQahuDshNHQrB5hCSB1MmBidIFziNDoEBFA81JQOESeQfQZkGtVYDC9I1uy0BpAUAU5VbyNU-rnYedYkqFMvDVuL5Ab4Ic9dWDOjYATAMQcrNgCMFsXxor72pFMUFoypEzsTyYEIYl0qAm_vbJRcwFjIqf88u3ay_i1d4GBtVqCKcxzjzhHrz8-KKJ5JFwIg8vkCeqUqAZX9QGXeI89X19pOHJ8zoU92Fk-vW53fEmbZQB5Yyhq-Pj3sHx3A9ag0T0OX4W6ImyhKoaFSFDUZ64Ms1oLFmxug9PqyxgwjZoSOj6YuaV-dfSeI-pAcClS9bFUnObVaael62pdnzFmjHb3rPGmu-qJUeDL8P9g1-f9orN76Ovez9_9Icft452dn8ffDjqfy42B6Pdw2Jrp9jqD7_1R-_2i-3DYvt9sT24Zi0vhEvNRbuMTmK3KaxydquVprjgJTRu-QDyKBd5CtpWypyMJk4uOfeSPKPogjPNUvTjCMp7lsH0R-c4z9l1a7qz1slvWLM8d904zSQo7zkoSJngcZwz5lOax3nmujetR6YlotfGBU105l4HFhNtGJXT2JsoXfc6GPgjwlEZoYqgT7rSaA7ZYIQGzlBm_9b_S3HbunA89u9Y0931Xn4XQH03uae_xj8XoM2S |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E6%91%82%E5%8F%96%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8B%E6%A7%8B%E9%80%A0%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB&rft.jtitle=%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%AD%A6%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E6%9C%A8%E6%9E%97%2C+%E6%82%A6%E5%AD%90&rft.date=2023-12-01&rft.pub=%E7%89%B9%E5%AE%9A%E9%9D%9E%E5%96%B6%E5%88%A9%E6%B4%BB%E5%8B%95%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%94%B9%E5%96%84%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0021-5147&rft.eissn=1883-7921&rft.volume=81&rft.issue=6&rft.spage=288&rft.epage=298&rft_id=info:doi/10.5264%2Feiyogakuzashi.81.288&rft.externalDocID=article_eiyogakuzashi_81_6_81_288_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0021-5147&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0021-5147&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0021-5147&client=summon |