上部開腹手術における術後譫妄抑止に対する硬膜外鎮痛下理学療法の有効性

【目的】高齢者における開腹手術では術後に高率に譫妄が生じる。本研究では周術期理学療法が譫妄抑止に対して有効か検討した。【方法】対象は,2002年から2009年までに待機的に上部開腹手術を施行した338例とし,2004年より理学療法が介入した202例を実施群,介入前の136例を非実施群とした。検討項目は譫妄発症率,発症日,有病期間とした。【結果】術後譫妄発症率は実施群16例(7.9%),非実施群35例(25.7%)であり,実施群において有意に減少した。譫妄発症日は実施群で術後1.5±1.1日,非実施群で術後2.5±1.7日と非実施群で有意に遅く,有病期間は実施群1.1±0.4日,非実施群2.1±...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本集中治療医学会雑誌 Vol. 18; no. 4; pp. 599 - 605
Main Authors 東, 秀史, 山内, 康太, 島添, 裕史, 石村, 博史, 海塚, 安郎, 綾部, 仁士, 高橋, 陽子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本集中治療医学会 01.10.2011
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1340-7988
1882-966X
DOI10.3918/jsicm.18.599

Cover

More Information
Summary:【目的】高齢者における開腹手術では術後に高率に譫妄が生じる。本研究では周術期理学療法が譫妄抑止に対して有効か検討した。【方法】対象は,2002年から2009年までに待機的に上部開腹手術を施行した338例とし,2004年より理学療法が介入した202例を実施群,介入前の136例を非実施群とした。検討項目は譫妄発症率,発症日,有病期間とした。【結果】術後譫妄発症率は実施群16例(7.9%),非実施群35例(25.7%)であり,実施群において有意に減少した。譫妄発症日は実施群で術後1.5±1.1日,非実施群で術後2.5±1.7日と非実施群で有意に遅く,有病期間は実施群1.1±0.4日,非実施群2.1±1.5日と非実施群で有意に遷延した。多重ロジスティック回帰分析では,譫妄発症に影響した因子は周術期理学療法〔odds ratio(OR)0.20,95% confidence interval(CI)0.10~0.39,P<0.001〕,年齢(OR 1.09,95%CI 1.05~1.14,P<0.001),脳血管障害の既往(OR 3.52,95%CI 1.43~8.70,P=0.006)であった。【結論】周術期理学療法は譫妄の発症率を減少させ,また遷延化を予防する効果があると示唆された。
ISSN:1340-7988
1882-966X
DOI:10.3918/jsicm.18.599