抑うつエピソードの経験者と未経験者における社会的問題解決と反すうの差異 日本人大学生を対象として

「問題と目的」 うつ病は再発が起きやすい疾患である. 例えば, 地域住民を対象とした調査では再発率が40-50%であり, 患者群を対象とした調査では, 再発率はそれ以上であるという結果が得られている(レビューとして, Klein & Allmann, 2014). そのため, うつ病から寛解した群は抑うつエピソードの再発を促す要因を保持していると考えられる. したがって, うつ病から寛解した群の特徴を探ることは, 抑うつの脆弱性要因を特定する手がかりとなる. 社会的問題解決とは, 日常生活で経験された問題状況を解決する過程を指す. 社会的問題解決を測定する代表的な指標としてSocial...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inパーソナリティ研究 Vol. 25; no. 2; pp. 162 - 165
Main Authors 丹野, 義彦, 西村, 春輝, 長谷川, 晃, 服部, 陽介
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本パーソナリティ心理学会 01.11.2016
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1348-8406
1349-6174
DOI10.2132/personality.25.162

Cover

More Information
Summary:「問題と目的」 うつ病は再発が起きやすい疾患である. 例えば, 地域住民を対象とした調査では再発率が40-50%であり, 患者群を対象とした調査では, 再発率はそれ以上であるという結果が得られている(レビューとして, Klein & Allmann, 2014). そのため, うつ病から寛解した群は抑うつエピソードの再発を促す要因を保持していると考えられる. したがって, うつ病から寛解した群の特徴を探ることは, 抑うつの脆弱性要因を特定する手がかりとなる. 社会的問題解決とは, 日常生活で経験された問題状況を解決する過程を指す. 社会的問題解決を測定する代表的な指標としてSocial Problem-Solving Inventory-Revised(SPSI-R)とMeans-Ends Problem-Solving Test(MEPS)が挙げられる. SPSI-Rはポジティブな問題志向(Positive Problem Orientation : PPO), ネガティブな問題志向(Negative Problem Orientation : NPO), 合理的問題解決(Rational Problem Solving : RPS), 衝動的・不注意型スタイル(Impulsivity/Carelessness Style : ICS), 回避型スタイル(Avoidance Style : AS)から構成される質問紙である.
ISSN:1348-8406
1349-6174
DOI:10.2132/personality.25.162