DIC早期診断・治療と急性血液浄化法の有用性

敗血症の予後を改善する目的でSurviving Sepsis Campaign Guidelines(SSC)が発表されているが,本邦で広く行われているDICの診断・抗凝固療法や急性血液浄化はSSCでは推奨されていない。われわれは集中治療室で管理・治療した重症敗血症20症例に対し,DIC15例にアンチトロンビン製剤を中心とする抗凝固療法と,12例に持続的血液濾過透析,エンドトキシン吸着療法,Plasma Dia─filtrationなどの各種急性血液浄化を行い,ICU入室時の予測死亡率67.6±19.1%が実際には25%(5例)であった。以上より,SSCを遵守しつつ早期からのDIC診断・治療や...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Fukubu Kyukyu Igakkai Zasshi (Journal of Abdominal Emergency Medicine) Vol. 29; no. 5; pp. 747 - 751
Main Author 江口, 豊
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本腹部救急医学会 2009
Japanese Society for Abdominal Emergency Medicine
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1340-2242
1882-4781
DOI10.11231/jaem.29.747

Cover

More Information
Summary:敗血症の予後を改善する目的でSurviving Sepsis Campaign Guidelines(SSC)が発表されているが,本邦で広く行われているDICの診断・抗凝固療法や急性血液浄化はSSCでは推奨されていない。われわれは集中治療室で管理・治療した重症敗血症20症例に対し,DIC15例にアンチトロンビン製剤を中心とする抗凝固療法と,12例に持続的血液濾過透析,エンドトキシン吸着療法,Plasma Dia─filtrationなどの各種急性血液浄化を行い,ICU入室時の予測死亡率67.6±19.1%が実際には25%(5例)であった。以上より,SSCを遵守しつつ早期からのDIC診断・治療や病態に応じた適切な急性血液浄化法を組み合わせることで敗血症の救命率はさらに向上できるものと考えられる。
ISSN:1340-2242
1882-4781
DOI:10.11231/jaem.29.747