健診受診者におけるBMI低値例の臨床的背景 BMI平均値例との比較検討から

目的:当センター受診者5,013例(男性3,372例,女性1,641例)を対象に,BMI 18.5未満例の臨床背景と,BMI平均値例との比較検討を行った.方法:平均値例(A群)のBMIを男性は23.8~24.0(n=130),女性は22.0~22.9(n=183),BMI 18.5未満例を,B群:18.0~18.4(男性n=22,女性n=73),C群:17.0~17.9(男性n=40,女性n=85),D群17.0>(男性n=10,女性n=45)に分類し検討した.結果:BMI 18.5未満例は男性2.1%,女性12.4%であった.TGは女性でA群がB,C,D群に比し有意に高値,かつD群はC...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in人間ドック Vol. 34; no. 1; pp. 27 - 34
Main Authors 藤舘, 道代, 金田一, 万里子, 庵原, 立子, 石川, 和克, 狩野, 敦, 角掛, 篤子, 吉田, 由貴
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本人間ドック学会 2019
日本人間ドック学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1880-1021
2186-5027
DOI10.11320/ningendock.34.27

Cover

More Information
Summary:目的:当センター受診者5,013例(男性3,372例,女性1,641例)を対象に,BMI 18.5未満例の臨床背景と,BMI平均値例との比較検討を行った.方法:平均値例(A群)のBMIを男性は23.8~24.0(n=130),女性は22.0~22.9(n=183),BMI 18.5未満例を,B群:18.0~18.4(男性n=22,女性n=73),C群:17.0~17.9(男性n=40,女性n=85),D群17.0>(男性n=10,女性n=45)に分類し検討した.結果:BMI 18.5未満例は男性2.1%,女性12.4%であった.TGは女性でA群がB,C,D群に比し有意に高値,かつD群はC群に比し有意に低値であった.クレアチニンは男性でA群がC群に比し有意に高値であった.HDL-C,LDL-Cは男女ともそれぞれA群が,B,C,D群に比し有意に低値,および高値であった.血清アルブミンは女性でA群に比しC群が有意に高値であった.男性のC,D群は喫煙が高率の傾向で,血圧値との関連が示唆された.女性のBMI平均値例は降圧薬,脂質異常症薬の服用頻度が有意に高率で,かつ子宮筋腫の既往も有意に高率であった.脂肪肝は男女ともBMI 18.5未満例は有意に低率であった.結論:今回のほぼ健常者における検討では,男女ともBMI 18.5未満の痩せの例と明らかな健康障害との関連は認められず,痩せは主に男性では骨格筋の減少を,女性では皮下脂肪の減少を反映していると考えられた.
ISSN:1880-1021
2186-5027
DOI:10.11320/ningendock.34.27