南海トラフ地震における急性期災害医療のシミュレーションを用いた“未治療死”の検討

【目的】南海トラフ地震に着目し、シミュレーションで未治療死数を改善する施策を検討すること。【方法】地震発災後の重症傷病者数を対象とし、その転帰を現状と防災・減災対策施行前後で試算した。【結果・考察】8府県における未治療死率(未治療死数/発生重症者数)(%)は、高知県(85.0%)、三重県(81.5%)、和歌山県(79.5%)、静岡県(78.7%)、徳島県(75.4%)、愛媛県(66.7%)、愛知県(64.1%)、大阪府(0.8%)であった。重症者ベッド占有率(重症者数/病床数)が0.5を超える地域では未治療死率が増加していた。防災・減災対策後、未治療死が対策前と比較して3割以下に減少した。【結...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Disaster Medicine Vol. 29; no. 3; pp. 213 - 219
Main Authors 布施, 明, 大西, 光雄, 宮内, 雅人, 落合, 秀信, 布施, 理美, 小山, 博史
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本災害医学会 25.10.2024
日本災害医学会
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:【目的】南海トラフ地震に着目し、シミュレーションで未治療死数を改善する施策を検討すること。【方法】地震発災後の重症傷病者数を対象とし、その転帰を現状と防災・減災対策施行前後で試算した。【結果・考察】8府県における未治療死率(未治療死数/発生重症者数)(%)は、高知県(85.0%)、三重県(81.5%)、和歌山県(79.5%)、静岡県(78.7%)、徳島県(75.4%)、愛媛県(66.7%)、愛知県(64.1%)、大阪府(0.8%)であった。重症者ベッド占有率(重症者数/病床数)が0.5を超える地域では未治療死率が増加していた。防災・減災対策後、未治療死が対策前と比較して3割以下に減少した。【結語】未治療死率が5%を超えないためには二次医療圏での「重症者ベッド占有率<0.5」が重要である。防災・減災対策が施された場合には未治療死率が3割以下に減少すると試算され、対策の確実な実施が肝要である。
ISSN:2189-4035
2434-4214
DOI:10.51028/jjdisatmed.29.3_213