特発性食道破裂の治療成績と治療戦略

教室において経験した特発性食道破裂34例を対象として診断および治療成績と治療戦略について検討した。全例が嘔吐後の発症で主訴は胸背部痛が多かった。初診時正診率は55.9%であり,発症後診断までの時間は中央値で11(4-168)時間であった。穿孔形式は胸腔内穿破型22例,縦隔内限局型12例であった。穿孔部位は下部食道左壁が29例(85.3%)を占めた。食道外膜側の穿孔長径は中央値で3(1-8)cmを示し,胸腔内穿破型で有意に長かった。治療方法は縦隔内限局型では12例中6例に保存的治療を選択し,6例に手術を選択した。胸腔内穿破型では22例中21例に手術を選択し,急性期を過ぎた患者1例に保存的治療を行...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Fukubu Kyukyu Igakkai Zasshi (Journal of Abdominal Emergency Medicine) Vol. 35; no. 7; pp. 831 - 840
Main Authors 小澤, 壯治, 千野, 修, 幕内, 博康, 西, 隆之, 島田, 英雄, 數野, 暁人, 安田, 聖栄, 山本, 壮一郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本腹部救急医学会 2015
Japanese Society for Abdominal Emergency Medicine
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1340-2242
1882-4781
DOI10.11231/jaem.35.831

Cover

More Information
Summary:教室において経験した特発性食道破裂34例を対象として診断および治療成績と治療戦略について検討した。全例が嘔吐後の発症で主訴は胸背部痛が多かった。初診時正診率は55.9%であり,発症後診断までの時間は中央値で11(4-168)時間であった。穿孔形式は胸腔内穿破型22例,縦隔内限局型12例であった。穿孔部位は下部食道左壁が29例(85.3%)を占めた。食道外膜側の穿孔長径は中央値で3(1-8)cmを示し,胸腔内穿破型で有意に長かった。治療方法は縦隔内限局型では12例中6例に保存的治療を選択し,6例に手術を選択した。胸腔内穿破型では22例中21例に手術を選択し,急性期を過ぎた患者1例に保存的治療を行った。手術は開胸操作による層々二層縫合閉鎖のみを施行した患者が10例,層々二層縫合閉鎖に胃底部縫着術を付加した患者が15例,食道切除し頸部食道瘻を初回に行い,二期的に修復した患者が2例であった。縦隔内限局型は保存例,手術例ともに全症例が経過良好であった。胸腔内穿破型で手術例に縫合不全,膿胸などの合併症が9例(33.3%)発生し,術後在院死亡は1例(3.7%)認めた。胸腔ドレーンは通常留置される胸部背側に加え,胸部下行大動脈左側と左横隔膜上背側に留置した。術後膿胸と縦隔膿瘍に対する予防処置として有効なドレナージ法とわれわれは考える。特発性食道破裂患者に対し,適切に早期診断を行い,適切な治療選択を行うことで治療成績は向上すると考えられる。
ISSN:1340-2242
1882-4781
DOI:10.11231/jaem.35.831