中学校・高等学校の教職をめざす学生が捉える教師像と教育実習への具体的な態度について―教職課程を希望する体育系大学1年生の場合
「緒言」中央教育審議会の答申「新しい時代の義務教育を創造する」の第2部第2章「教師に対する揺るぎない信頼を確立する - 教師の質の向上 - 」(2005)には, 教職に就く人に求められる「あるべき教師像」として次の2つが明示されている. 第1は, 教育の成否は教師にかかっているため, 必要なのは広く社会から尊敬され, 信頼される質の高い教師の育成と確保である. 第2は, 優れた教師の条件として3つの要素を取り上げている. 1つめは「教職に対する強い情熱」, 2つめは「教育の専門家としての確かな力量」, 3つめは「総合的な人間力」である. これら3つの要素は, 教職への使命感や誇り, 愛情や責任...
Saved in:
Published in | 応用心理学研究 Vol. 47; no. 3; pp. 200 - 208 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本応用心理学会
31.03.2022
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0387-4605 2433-7633 |
DOI | 10.24651/oushinken.47.3_200 |
Cover
Summary: | 「緒言」中央教育審議会の答申「新しい時代の義務教育を創造する」の第2部第2章「教師に対する揺るぎない信頼を確立する - 教師の質の向上 - 」(2005)には, 教職に就く人に求められる「あるべき教師像」として次の2つが明示されている. 第1は, 教育の成否は教師にかかっているため, 必要なのは広く社会から尊敬され, 信頼される質の高い教師の育成と確保である. 第2は, 優れた教師の条件として3つの要素を取り上げている. 1つめは「教職に対する強い情熱」, 2つめは「教育の専門家としての確かな力量」, 3つめは「総合的な人間力」である. これら3つの要素は, 教職への使命感や誇り, 愛情や責任感をもち, 常に学び続ける向上心をもつことが重要であることを意味している. また, 教育のプロとして, 子ども理解力, 児童・生徒指導力, 集団指導の力, 学級作りの力, 学習指導・授業作りの力, 教材解釈の力などを養い, 他者とのコミュニケーション能力を備えることである. |
---|---|
ISSN: | 0387-4605 2433-7633 |
DOI: | 10.24651/oushinken.47.3_200 |