両側声帯麻痺を合併した未治療2型糖尿病の1症例

76歳,女性.嗄声及び呼吸困難にて当院を受診,両側声帯麻痺を認めた.また,随時血糖467 mg/dl,HbA1c(hemoglobin A1c)16.2%と高値であり,未治療の2型糖尿病患者であった.インスリングラルギン及びDPP(dipeptidyl peptidase)-4阻害薬による高血糖の是正により,約2週後には嗄声の改善を認めた.糖尿病性単神経障害では,動眼神経をはじめとした脳神経の麻痺が多く,反回神経の障害は稀である.糖尿病患者では,声帯麻痺が合併し得ることも念頭に置き,診療する必要がある....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本内科学会雑誌 Vol. 110; no. 4; pp. 810 - 816
Main Authors 駒津, 光久, 宮本, 晃男, 山岸, 光一, 佐藤, 亜位, 福嶋, 海, 北原, 順一郎, 越, 智通, 柴田, 有亮, 大岩, 亜子, 山崎, 雅則
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本内科学会 10.04.2021
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-5384
1883-2083
DOI10.2169/naika.110.810

Cover

More Information
Summary:76歳,女性.嗄声及び呼吸困難にて当院を受診,両側声帯麻痺を認めた.また,随時血糖467 mg/dl,HbA1c(hemoglobin A1c)16.2%と高値であり,未治療の2型糖尿病患者であった.インスリングラルギン及びDPP(dipeptidyl peptidase)-4阻害薬による高血糖の是正により,約2週後には嗄声の改善を認めた.糖尿病性単神経障害では,動眼神経をはじめとした脳神経の麻痺が多く,反回神経の障害は稀である.糖尿病患者では,声帯麻痺が合併し得ることも念頭に置き,診療する必要がある.
ISSN:0021-5384
1883-2083
DOI:10.2169/naika.110.810