抗MRSA薬適正使用のための薬学的な介入とその評価

グリコペプチド系抗菌薬バンコマイシン塩酸塩(VCM),テイコプラニン(TEIC)およびアミノグリコシド系抗菌薬アルベカシン硫酸塩(ABK)はメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の治療において効果的な抗菌薬である.抗MRSA薬は治療濃度域が狭いため,治療薬物血中濃度モニタリング(TDM)の実施ならびにPharmacokinetics-Pharmacodynamics (PK-PD)理論に基づいた投与設計を行うことが重要である.そこで,当院では2005年から抗MRSA薬適正使用を目的として薬剤師によるTDM実施および投与設計への介入を開始した.2004年(介入前),2005年および2006年(...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本環境感染学会誌 Vol. 25; no. 1; pp. 15 - 21
Main Authors 上村, 智哉, 岩本, 喜久生, 西村, 信弘, 山本, 英, 石原, 慎之, 陶山, 登之, 直良, 浩司, 礒部, 威, 稲垣, 文子, 玉木, 宏樹
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本環境感染学会 2010
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1882-532X
1883-2407
DOI10.4058/jsei.25.15

Cover

More Information
Summary:グリコペプチド系抗菌薬バンコマイシン塩酸塩(VCM),テイコプラニン(TEIC)およびアミノグリコシド系抗菌薬アルベカシン硫酸塩(ABK)はメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の治療において効果的な抗菌薬である.抗MRSA薬は治療濃度域が狭いため,治療薬物血中濃度モニタリング(TDM)の実施ならびにPharmacokinetics-Pharmacodynamics (PK-PD)理論に基づいた投与設計を行うことが重要である.そこで,当院では2005年から抗MRSA薬適正使用を目的として薬剤師によるTDM実施および投与設計への介入を開始した.2004年(介入前),2005年および2006年(介入後)において,抗MRSA薬が投与された157名の患者について投与方法および臨床効果の解析を行った. 薬剤師の介入により抗MRSA薬使用患者のTDM実施率は2%(2004年)から55%(2006年)へ増加した.それに伴いVCMの平均投与期間の短縮,TEICのローディングドーズ実施率の増加,ABKの投与間隔の延長と1回用量の増大が観察された.抗MRSA薬が使用された全患者のうち,TDM実施患者の有効率は93.0%であり,TDM未実施患者(68.4%)より高かった.以上の結果から,抗MRSA薬のTDMの実施ならびにPK-PDに基づいた投与設計に薬剤師が能動的に介入することで,抗MRSA薬の投与方法の適正化を推進し,効果的な抗菌化学療法を実現しうることが示唆された.
ISSN:1882-532X
1883-2407
DOI:10.4058/jsei.25.15