腹膜透析地域連携パスを使用した地域腎不全医療

「はじめに」日本においては先進諸外国と比しても, 腎代替療法 (renal replacement therapy : RRT) 選択の割合が施設血液透析 (In-center HD) に偏っており, 移植や在宅血液透析, 腹膜透析 (peritoneal dialysis : PD) の割合が非常に低い傾向がある. 2017年度における日本透析医学会からの報告によれば, 日本国内でPDの普及率は2.7%と非常に低い数値となっている. PDは水分溶質除去が緩徐であり身体的負担が少ない, 残腎機能の保持に優れている, 在宅治療であり通院頻度が少なくてすむなど多くの利点を有しているが, 十分に利用...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJournal of Japanese Society for Clinical Pathway Vol. 21; no. 3; pp. 173 - 174
Main Authors 吉原, 真由美, 小原, 史生, 續, 太郎, 金子, 尚史
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本クリニカルパス学会 10.09.2019
日本クリニカルパス学会
Japanese Society for Clinical Pathway
Online AccessGet full text
ISSN2187-6592
2436-1046
DOI10.50842/jjscp.21.3_173

Cover

More Information
Summary:「はじめに」日本においては先進諸外国と比しても, 腎代替療法 (renal replacement therapy : RRT) 選択の割合が施設血液透析 (In-center HD) に偏っており, 移植や在宅血液透析, 腹膜透析 (peritoneal dialysis : PD) の割合が非常に低い傾向がある. 2017年度における日本透析医学会からの報告によれば, 日本国内でPDの普及率は2.7%と非常に低い数値となっている. PDは水分溶質除去が緩徐であり身体的負担が少ない, 残腎機能の保持に優れている, 在宅治療であり通院頻度が少なくてすむなど多くの利点を有しているが, 十分に利用されていないというのが現状である. また, さらには日本全体の高齢化に伴い透析患者の高齢化も進み, 高齢腎不全患者のRRT選択は重大な課題となっているが, 高齢者が終末期のRRTとしてPDを選択する「PDラスト」の重要性も非常に注目されている.
ISSN:2187-6592
2436-1046
DOI:10.50842/jjscp.21.3_173